平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【香川県・高松市・丸亀市】家族に安心を届ける生前対策の総まとめ|遺言書を活かすポイント

2025年07月24日

相続対策の要である遺言書は「作っただけ」では意味がありません。香川県・高松市・丸亀市で家族に安心を届けるために、遺言書を活かす生前対策の総まとめを司法書士が解説します。

📌目次

  1. これまでのおさらい|遺言書の重要性
  2. 遺言書を活かす3つのポイント
  3. 自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方
  4. 付言事項で家族の不安をなくす
  5. 定期的な見直しが家族を守る
  6. 家族会議を継続して信頼関係を築く
  7. まとめ|家族に安心を残すために司法書士ができること

1. これまでのおさらい|遺言書の重要性

 このシリーズでは、相続で起こりがちな「争族」を防ぐ方法として、遺言書の基本から付言事項の活用、親子で進める生前対策の方法をお伝えしてきました。

 遺言書は「自分の意思を形にする」だけではなく、「家族を守る大切な道具」です。
 香川県・高松市・丸亀市でも、「遺言書があったおかげで家族が争わずに済んだ」という事例が多くあります。

 しかし、作っただけで満足して放置してしまうと、せっかくの遺言書も無意味になりかねません。
大切なのは「遺言書を活かすこと」です。

2. 遺言書を活かす3つのポイント

 遺言書を活かすためには、次の3つのポイントを意識しましょう。

家族に存在を伝える
せっかくの遺言書も、家族がその存在を知らなければ探し出せません。必ず信頼できる家族に保管場所を伝えるか、公的な保管制度を活用しましょう。

定期的に見直す
家族構成や財産状況は時間とともに変わります。状況が変わったら、遺言書の内容が現状と合っているかを確認し、必要なら作り直すことが重要です。

家族に気持ちを伝える
付言事項などを活用し、遺言書に想いを込めることで、家族は「なぜこの内容なのか」を理解し、争いを防げます。

3. 自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方

 遺言書には大きく分けて「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。

自筆証書遺言
手軽に作成できるのがメリットですが、形式不備や紛失のリスクがあります。
最近は法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を活用する方も増えています。

公正証書遺言
公証役場で作成するため、形式不備の心配がなく、原本は公証役場に保管されます。
費用はかかりますが、確実性を重視したい方におすすめです。

 どちらが良いかはご家族の状況によって異なりますので、司法書士に相談してベストな方法を選びましょう。

4. 付言事項で家族の不安をなくす

 法的効力を持つ内容だけでは、家族が遺産分割の背景を理解できないことがあります。

 そこで役立つのが「付言事項」です。

分割の理由を説明する
「なぜ長男に家を残すのか」「なぜ次男に現金を多めにするのか」を書いておけば、相続人同士が誤解しにくくなります。

感謝の言葉を残す
長年の介護への感謝、家族への思いを残せば、遺言書が単なる財産分けの書類ではなく、家族をつなぐ手紙になります。

5. 定期的な見直しが家族を守る

 一度作った遺言書も、時が経てば状況は変わります。

例えば、

  • 相続人が亡くなった
  • 不動産を売却した
  • 孫が生まれた
  • 法改正があった

 こうしたタイミングで見直しをしないと、思わぬトラブルの原因になります。

 香川県でも「10年前の遺言書が実情と合わなくて困った」という相談が増えています。
 司法書士と一緒に定期的に内容を確認する習慣をつけましょう。

6. 家族会議を継続して信頼関係を築く

 相続について家族で話し合う機会は、一度だけで終わらせないのが理想です。

生活状況に合わせて定期的に話す
家族の事情は変わります。相続の話をすること自体が信頼関係を築くきっかけになります。

司法書士など第三者を活用する
専門家が進行役になることで、感情的になりがちな話し合いもスムーズに進みます。

7. まとめ|家族に安心を残すために司法書士ができること

 家族を守る相続対策は、単に遺言書を作るだけでは完成しません。
 家族と想いを共有し、状況に合わせて見直し、専門家と一緒に進めることが大切です。

 香川県・高松市・丸亀市での相続対策は、地域事情をよく知る司法書士にぜひご相談ください。

 大切な家族に「安心」という形を残すお手伝いを、私たちは全力でサポートいたします。

最新のブログ記事

「遺言書は怖い」と感じる理由は、映画やドラマの影響かもしれません。しかし実際は、正しく使えば家族を守る最強の味方です。香川県や高松市・丸亀市など香川県z全域と、徳島県の鳴門市・徳島市での相続・生前対策に役立つ「やさしい遺言書」の考え方を司法書士が解説します。