【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】夫婦のどちらかが亡くなった後に備える遺言書の工夫
「夫婦ふたりだけだから安心」と思っていませんか?実は、夫婦どちらかが亡くなった後の相続手続きは想像以上に複雑です。香川県高松市・丸亀市を中心に香川県全域対応、徳島県(鳴門市・徳島市)にも対応する当事務所が、残された配偶者を守るための「遺言書の工夫」をやさしく解説します。
遺言書には法的効力だけでなく、家族へ想いを伝える「付言事項」があります。香川県・高松市・丸亀市で家族を守る生前対策として、付言事項の書き方と伝え方のコツを司法書士が解説します。
📌目次
1. 付言事項とは?法的効力は?
遺言書の「付言事項(ふげんじこう)」とは、相続分の指定などの法律効果のある内容とは別に、遺言者が家族に伝えたい想いやメッセージを書く部分です。
付言事項自体には法的な拘束力はありませんが、相続人にとっては重要な心の支えとなり、遺産分割の方向性を理解する手助けになります。
2. 付言事項が必要とされる理由
香川県内でも、遺言書に付言事項をつけておく方が増えています。
その背景には、次のような理由があります。
✅ 家族間の誤解を防ぐ
「なぜこの人に多く渡すのか」が説明されていれば、不満を抑えられることがあります。
✅ 介護や看病への感謝を伝えられる
長く介護をしてくれた子どもや親族への気持ちは、形に残すことで伝わります。
✅ 相続争いを防ぐ抑止力になる
残された家族が「親はこう考えていたのか」と理解できれば、相続人同士の不要な争いを防げます。
3. どんな内容を書けるのか
付言事項には、法的な決まりはありません。
自由に書けるので、以下のような内容を盛り込む人が多いです。
✅ 遺言の背景や理由
「長男に家を残す理由」
「次男に現金を多く渡す理由」など。
✅ 感謝の気持ち
「長い間お世話になったことへの感謝」
「元気なうちに言えなかった言葉」。
✅ 今後の家族へのお願い
「兄弟仲良く助け合ってほしい」
「親族で争わず穏やかに暮らしてほしい」。
4. 付言事項の書き方のポイント
付言事項は自由ですが、伝え方次第で逆に誤解を生むこともあります。
✅ できるだけ具体的に
曖昧な表現は避け、理由をはっきり書くと説得力が増します。
✅ 家族構成に配慮する
誰かを特別に優遇する理由を書くときは、他の相続人が納得できる内容にしましょう。
✅ 感情的になりすぎない
気持ちは大事ですが、トラブルになるような感情的表現は避けるのが無難です。
✅ 分かりやすい言葉で
難しい表現は避け、誰が読んでも理解できるようにします。
5. 実際の付言事項の文例
ここでは、香川県のご相談でもよく使われる例を挙げます。
【文例1:家族への感謝】
「長い間、家族として支えてくれたことに心から感謝しています。
私の財産は多くはありませんが、少しでも皆さんの役に立てば幸いです。」
【文例2:特定の相続内容の理由】
「長男〇〇には、長年両親の面倒を見てくれた感謝の気持ちとして、自宅不動産を相続させます。
次男△△には現金を多めに残すことで、均等に近づけるよう配慮しました。」
【文例3:家族へのお願い】
「どうか私が亡くなった後も兄弟姉妹仲良く助け合い、親族としての絆を大切にしてください。」
6. 家族にどう伝えるか
付言事項を書いても、存在を知られなければ意味がありません。
✅ 遺言の存在を家族に伝えておく
自筆証書遺言の場合は、保管場所を信頼できる家族に伝えるか、法務局の自筆証書遺言書保管制度を活用しましょう。
✅ 公正証書遺言の場合でも謄本の所在を伝える
公証役場に原本が保管されますが、謄本や正本をどこに保管しているかを伝えておきましょう。
✅ 家族会議のタイミングを設ける
状況によっては、家族に想いを直接伝えておくことも大切です。司法書士が第三者として同席し、説明を補助することも可能です。
7. まとめ|付言事項で想いを残す
遺言書の付言事項は、法律だけでは伝えきれない想いを形にできる大切なメッセージです。
香川県・高松市・丸亀市で、家族に安心を届ける相続対策をお考えの方は、司法書士と一緒に付言事項も含めた遺言書を準備し、後悔のない形で想いを残しましょう。
「夫婦ふたりだけだから安心」と思っていませんか?実は、夫婦どちらかが亡くなった後の相続手続きは想像以上に複雑です。香川県高松市・丸亀市を中心に香川県全域対応、徳島県(鳴門市・徳島市)にも対応する当事務所が、残された配偶者を守るための「遺言書の工夫」をやさしく解説します。
遺言書を書いても「兄弟げんか」になることがあります。その原因が「遺留分(いりゅうぶん)」の無視です。香川県や徳島県で相続対策を考えるなら、遺留分の基本を知ることが重要。司法書士がやさしくわかりやすく解説します。
相続争いを防ぐ一番シンプルな方法は「遺言書を書くこと」です。香川県(高松市・丸亀市など香川県全域)や徳島県(徳島市・鳴門市)などで相続トラブルを避けたい方に向け、司法書士が生前対策・相続対策のポイントをやさしく解説します。
遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方法があります。香川県や徳島県で相続・生前対策を考えるなら、それぞれの特徴を理解することが大切です。高松市・丸亀市を中心に、司法書士がやさしく解説します。