平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】「手書き」と「公証役場」どちらで書く?遺言書の2つの方法

2025年08月21日

遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方法があります。香川県や徳島県で相続・生前対策を考えるなら、それぞれの特徴を理解することが大切です。高松市・丸亀市を中心に、司法書士がやさしく解説します。

目次

  1. 遺言書は大きく2種類ある
  2. 自筆証書遺言のメリットと注意点
  3. 公正証書遺言のメリットと注意点
  4. どっちを選べばいい?判断のポイント
  5. 香川県・徳島県での事例紹介
  6. 生前対策コンサルティングのすすめ
  7. 【無料相談のご案内(CTA)】

1. 遺言書は大きく2種類ある

 遺言書には、主に次の2つの形式があります。

  • 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
  • 公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)

 名前だけ見ると難しそうに感じるかもしれませんが、かんたんに言うと、

  • 自分で書いて保管するのが「自筆証書」
  • 公証役場で作ってもらうのが「公正証書」

という違いです。それぞれにメリットと注意点があるので、ご自身の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

2. 自筆証書遺言のメリットと注意点

メリット

  • 手軽に自分で作成できる(費用がほぼかからない)
  • 書いた内容を他人に知られずに済む
  • いつでも作成・修正が可能

注意点

  • 法的な形式不備により無効になるリスクが高い
  • 相続開始後、家庭裁判所の検認手続きが必要
  • 保管場所が不明になる、紛失する、破棄される可能性

保管制度について

 2020年から始まった「自筆証書遺言保管制度」を使えば、法務局が原本を預かってくれるので、紛失・改ざんの心配がなくなります。高松市や徳島市にも対応窓口があります。

3. 公正証書遺言のメリットと注意点

メリット

  • 公証人が作成・確認してくれるため、形式ミスの心配がない
  • 原本は公証役場に保管されるため、紛失や改ざんのリスクがない
  • 検認手続きが不要で、すぐに手続きが始められる

注意点

  • 公証人との打ち合わせが必要(証人2名も必要)
  • 作成に費用がかかる(内容によって数万円〜十数万円)
  • 内容を他人に知られる可能性がある(証人や公証人)

4. どっちを選べばいい?判断のポイント

 どちらが自分に合っているかは、「信頼性」「費用」「秘密性」のバランスで決めるのがおすすめです。

司法書士のアドバイス:

 「確実に実現したい想いがある方」や「相続人が複数いる方」、「不動産を持っている方」は、公正証書遺言がおすすめです。
 「まずは手軽に始めたい」という方には、自筆証書+保管制度を提案することも多いです。

5. 香川県・徳島県での事例紹介

ケース1:高松市の80代女性

 公正証書遺言を作成。「2人の子どもに不動産を分けてほしい」という想いを明確に残し、スムーズに名義変更が完了。争いなく相続が完了しました。

ケース2:徳島市のご夫婦

 ご主人が自筆証書遺言を書いたものの、形式ミスにより無効に。奥様が困ってご相談に来られました。結局、複雑な相続手続きをすることになりました。

6. 生前対策コンサルティングのすすめ

 遺言書は「書いて終わり」ではありません。家族構成や財産の内容によって、適切な形は変わってきます。

 アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、生前対策コンサルティングを通じて、遺言書だけでなく以下の点も含めてご提案しています:

  • 相続税対策
  • ワンスポットでの不動産登記・名義変更
  • 成年後見・信託制度の活用

 香川県全域(高松市・丸亀市ほか)や徳島県(徳島市・鳴門市など)からのご相談にも対応しております。

7. 【無料相談のご案内(CTA)】

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

土日祝も可能な限り対応いたします。

相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

  • 第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

遺言書

「遺言書は怖い」と感じる理由は、映画やドラマの影響かもしれません。しかし実際は、正しく使えば家族を守る最強の味方です。香川県や高松市・丸亀市など香川県z全域と、徳島県の鳴門市・徳島市での相続・生前対策に役立つ「やさしい遺言書」の考え方を司法書士が解説します。