平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(香川県版)相続登記義務化って何?3つのステップで押さえるこれだけのこと

2025年11月12日

「気づいたら期限切れ?」を防ぐために。香川県で始まった新しいルールを、わかりやすく解説します。

香川県で不動産を相続された方へ。2024年4月1日から、「相続登記」=土地や建物の名義変更が法律で義務化されました。相続を知ってから3年以内に登記を行わないと、罰則(過料)の対象となる可能性もあります。この記事では、「何から始めればいいの?」「どこに相談すればいい?」を、3つのステップでわかりやすくまとめました。
(香川県・高松市・相続登記義務化・相続対策・終活支援・アイリスあんしん終活相談所)

📑目次

  1. なぜいま相続登記が義務化されたの?香川県でも増える"名義放置"問題
  2. 【ステップ①】不動産の現状を確認する ― まず「何を相続したか」を知る
  3. 【ステップ②】相続人を確定し、話し合う ― 「誰が登記するか」を決める
  4. 【ステップ③】法務局に申請する ― 手続きの期限と必要書類
  5. 放っておくとどうなる?香川県で実際に起きたトラブル例
  6. 早めに備えるための「生前対策」3つのヒント
  7. 司法書士に相談するメリットとタイミング
  8. まとめ ― 「まだ大丈夫」と思う前に、今すぐ確認を

1. なぜいま相続登記が義務化されたの?香川県でも増える"名義放置"問題

 これまで相続登記は「義務」ではなく、手続きをしないまま放置しても罰則はありませんでした。
 しかしその結果、亡くなった方の名義のまま何十年も経つ土地や建物が全国で増え、公共事業や売却が進まない「所有者不明土地」問題が深刻化しました。

 香川県でも、特に中讃・西讃・小豆島地域で、

  • 祖父母名義の土地が放置されている
  • 相続人が県外に散らばって連絡が取れない
  • 空き家が老朽化して近隣に迷惑がかかっている
    といった事例が多く見られます。

 こうした問題を防ぐために、令和6年4月1日から相続登記が法律で義務化されました。

2. 【ステップ①】不動産の現状を確認する ― まず「何を相続したか」を知る

 相続が発生したときに最初にすべきことは、相続財産の確認です。
 「土地がどこにあるのか」「家が誰名義なのか」が曖昧なままだと、登記が進められません。

 香川県内の不動産は、市町の固定資産税通知書や、法務局で取得できる**登記事項証明書(登記簿)**を確認すれば、所有者・地番・地目が分かります。
相続人の方が遠方に住んでいる場合でも、郵送やオンラインでの取得が可能です。

チェックポイント

  • 名義が故人(亡くなった方)のままになっていないか
  • 複数の土地・家屋を所有していないか
  • 共有名義の場合、他の相続人が誰か

 ここで把握が不十分だと、後の手続きが複雑になります。

3. 【ステップ②】相続人を確定し、話し合う ― 「誰が登記するか」を決める

 次に、「誰が相続人なのか」を明確にすることが必要です。
 被相続人(亡くなった方)の戸籍を出生から死亡までたどることで、相続人全員が確定します。

 そのうえで、家族で「どの不動産を誰が引き継ぐか」を話し合い、遺産分割協議書を作成します。
これが登記申請時に必要な基本書類です。

 💡 遺言書がある場合は、内容に従って名義変更を行います。
もし相続人同士で話し合いが難しい場合は、弁護士をご紹介いたします。

4. 【ステップ③】法務局に申請する ― 手続きの期限と必要書類

 相続登記の義務化では、**「相続を知った日から3年以内」**に登記を行うことが求められます。
 この期限を過ぎると、正当な理由がない場合、**10万円以下の過料(罰金)**を受ける可能性があります。

登記に必要な主な書類は次の通りです。

  • 被相続人の戸籍・除籍謄本・改製原戸籍
  • 相続人全員の戸籍・住民票
  • 不動産の登記事項証明書・固定資産評価証明書
  • 遺産分割協議書または遺言書

 申請は、高松地方法務局または各支局で行います。
 最近ではオンライン申請にも対応しており、県外在住の方でも手続きがスムーズに進められます。

5. 放っておくとどうなる?香川県で実際に起きたトラブル例

 相続登記を放置したことで、香川県でも次のようなトラブルが実際に起きています。

  • ケース①:実家を売りたくても名義が祖父母のまま
     → 祖父母名義の土地を相続人が売却したいが、相続人が10名以上に増えてしまい、全員の同意が取れず断念。
  • ケース②:空き家が倒壊寸前、行政指導が入った
     → 所有者不明のため修繕費が出せず、近隣から苦情。結果的に行政が関与し、固定資産税も無駄に発生。
  • ケース③:県外の兄弟間でトラブルに
     → 登記が放置されていたため「誰の持ち分かわからない」と紛争化。

 このように、「いつかやろう」が後で大きな負担になるのが相続登記です。

6. 早めに備えるための「生前対策」3つのヒント

 相続登記の義務化は、「亡くなってから」だけの話ではありません。
生きているうちに準備しておくことで、家族の負担を大幅に減らせます。

1️⃣ 遺言書の作成
→ 誰に何を残すかを明確にできる。自筆証書遺言は法務局で保管も可能。

2️⃣ エンディングノートの記入
→ 不動産・預金・保険・家族への想いを整理。残された家族が迷いません。

3️⃣ 信頼できる司法書士への相談
→ 名義・戸籍・法務局対応をまとめて依頼でき、スムーズに完結します。

※遺言書は書き換え可能です。一度作った遺言書がある場合、エンディングノートを書いているうちに、別の遺言書の案が出た場合、もう一度書くことで、前の遺言書の内容と抵触する部分については、日付の新しい方が優先されます。

7. 司法書士に相談するメリットとタイミング

 司法書士は、登記の専門家であると同時に、**「家族の法律手続きの相談役」**でもあります。
特に以下のような場合は、早めの相談が安心です。

  • 相続人が県外や海外にいる
  • 遺言書の内容が複雑
  • 農地や山林など評価の難しい財産がある
  • 名義変更の方法がわからない

 香川県では、司法書士会や地域事務所での無料相談も充実しています。
 登記義務化を「チャンス」と捉え、早めに行動することが大切です。

8. まとめ ― 「まだ大丈夫」と思う前に、今すぐ確認を

 相続登記の義務化は、単なるルール改正ではなく、**「家族の財産を守るための新しい仕組み」**です。
 放置すると手続きが難しくなり、家族に負担が残ります。

香川県で相続不動産をお持ちの方は、

  • 名義確認
  • 相続人の把握
  • 登記の準備
    の3つを、今のうちに進めておきましょう。

📞 (無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

香川県三木町・高松市エリアで相続登記のご相談なら、アイリス国際司法書士・行政書士事務所へ。2024年4月から相続登記が義務化され、申請期限を過ぎると罰則対象になることもあります。今の相続手続きだけで安心できる方も、次に訪れる"次世代の相続"を見据えた準備が必要です。登記だけでなく、生前対策・遺言・税務まで含めたトータル支援をご案内します。

実家が小豆島町にある方、親の土地を相続したまま名義を変えていませんか?
2024年4月から相続登記が義務化され、放置は10万円以下の過料対象となります。
県外在住でもオンライン・郵送で手続きできる時代。
登記を後回しにせず、家族の財産を守るための第一歩を踏み出しましょう。

令和6年(2024年)4月から、相続で土地や建物を受け取った場合は「相続登記」を3年以内に行うことが義務になりました。東かがわ市でも対応が必要です。戸籍や書類の準備が大変、と感じられる方も多いですが、早めに手を進めることで家族の揉め事や地域のトラブルを防げます。この記事では、東かがわ市の皆さまに向けて、義務化の中身、放置したときのリスク、まず何をすべきかをやさしくご案内します。