香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)遺言執行者と利益相反(相続人への遺言執行者任命と弁護士起用のリスク)

遺言執行者は、遺言内容を実現するために重要な役割を担います。しかし、遺言執行者の選定においては、利益相反のリスクを十分に考慮する必要があります。遺言執行者が相続人である場合や、遺言執行者に選任された弁護士が特定の相続人の代理人としても行動する場合、利益相反が発生する可能性があります。本稿では、遺言執行者として相続人を選任するリスクと、弁護士を遺言執行者に任命する際に生じる利益相反のリスクについて考察します。
目次
- 遺言執行者の役割と責務
- 相続人を遺言執行者に選任するリスク
- 弁護士を遺言執行者に任命する場合の利益相反のリスク
- リスク軽減策と推奨される選任方法
- 結論
1. 遺言執行者の役割と責務
遺言執行者は、遺言の内容を確実に実行するための責任を負う重要な存在です。具体的には、遺言の内容に基づき財産の分配を行い、登記などの手続きを実施します。また、遺言執行者は、相続人に対して公平かつ中立的に対応することが求められます。この役割を担う人物の選定は、遺言の実現において非常に重要であり、適切でない選定は相続紛争を招く可能性があります。

2. 相続人を遺言執行者に選任するリスク
遺言執行者として相続人を選任することは、相続に関する知識や権利を直接持っている点ではメリットがあります。しかし、相続人自身が遺言執行者となることで、他の相続人との間で利益相反が生じるリスクがあります。

例えば、遺言の内容が一部の相続人に有利に働くものである場合、遺言執行者である相続人が自身の利益を優先する可能性が考えられます。また、他の相続人からは公平な遺産分割が行われたかどうかについて疑念を抱かれることが多くなり、相続手続きが円滑に進まない原因となる可能性があります。
さらに、相続人が遺言執行者として行動することで、感情的な対立がエスカレートしやすくなり、法的な争いに発展することもあります。遺言執行者が相続人である場合、彼自身が利害関係者であることから、その行動が疑われる余地が大きくなるのです。
3. 弁護士を遺言執行者に任命する場合の利益相反のリスク
弁護士を遺言執行者に任命することは、法律的な専門知識を持つことから、相続手続きをスムーズに進められる点で有効です。しかし、弁護士が遺言執行者となった場合、特定の相続人の代理人としても行動することがあるため、利益相反のリスクが存在します。
例えば、弁護士がある相続人の利益を優先する立場に立った場合、その相続人に有利な解釈を行う可能性があります。これにより、他の相続人から公平性を疑われ、相続紛争が発生するリスクが高まります。また、特定の相続人の代理人としても活動する弁護士が遺言執行者である場合、法律上の利益相反の問題が発生し、他の相続人の信頼を損なう可能性があります。
さらに、弁護士が遺言執行者として行動する際、事務的な手続きが複雑化し、費用が高額になるケースも少なくありません。弁護士の利益を優先するあまり、相続人全体の利益が損なわれる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

4. リスク軽減策と推奨される選任方法
遺言執行者の選任において、利益相反を防ぐためのリスク軽減策として、以下の方法が推奨されます。
まず、相続人以外の第三者を遺言執行者として選任することが有効です。専門知識を持つ信頼できる第三者(例えば、司法書士や信託銀行など)を選任することで、公平かつ中立的な立場から遺産分割を進めることができます。
また、弁護士を遺言執行者に任命する場合には、事前に利益相反の可能性について明確な合意を取ることが重要です。弁護士が特定の相続人の代理人を兼務しないことや、利益相反が生じた場合の対応方法をあらかじめ決定しておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。
さらに、遺言書の作成時に相続人間の合意を得ることや、複数の遺言執行者を選任することで、利益相反のリスクを分散させることも効果的です。遺言書に記載された内容が曖昧である場合、相続人間の争いを招くことが多いため、遺言書の内容を具体的かつ明確にしておくことが大切です。
5. 結論
遺言執行者を相続人や弁護士に任命する際には、利益相反のリスクを十分に考慮する必要があります。相続人を遺言執行者に任命することで、感情的な対立や疑念が生じやすくなり、相続紛争を招く可能性があります。また、弁護士を遺言執行者に選任する場合も、特定の相続人の代理人として行動することにより、利益相反が発生するリスクが高まります。
遺言執行者の選任においては、専門知識を持つ第三者を選ぶことや、利益相反の防止策を事前に講じることが推奨されます。最終的には、相続人全員の信頼と合意を得ることが、円満な遺産分割を実現するための重要な要素となります。

最新のブログ記事
【香川県・高松市・丸亀市】親子で進める生前対策|遺言書をきっかけに家族会議を開く方法
相続トラブルを防ぐには、親が一人で悩まず、親子で話し合う生前対策が大切です。香川県・高松市・丸亀市で失敗しないための遺言書と家族会議の進め方を司法書士が解説します。
【第1回】遺産分割協議とは何か?基本からわかる相続の第一歩
相続が発生した際、避けて通れないのが「遺産分割協議」です。しかし、「そもそも遺産分割協議って何?」「どんな場合に必要になるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、司法書士が実務の現場からお届けする視点で、遺産分割協議の基本から丁寧に解説します。相続手続きの第一歩として押さえておきたい知識をまとめましたので、スムーズな相続のためのご参考になれば幸いです。
【第6回】介護・認知症に備える財産管理対策|成年後見制度と家族信託の活用法
高齢化が進む香川県高松市では、生前対策として「認知症への備え」が注目されています。成年後見制度や家族信託を活用することで、ご本人が判断できなくなっても大切な財産を守ることができます。本記事では、両制度の違いや活用方法をわかりやすく解説します。