平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)相続登記は終わったけど登記簿に環境衛生金融公庫の抵当権を抹消したい!

2025年01月27日

ローンを完済した後でも、登記簿に抵当権が残っている場合にはその抹消手続きを行わなければ、抵当権は消えません。今回は、環境衛生金融公庫(現在は日本政策金融公庫の一部)が設定した抵当権がある場合、その抹消手続きには一定のプロセスが必要です。以下では、環境衛生金融公庫の抵当権抹消手続きについて解説します。

目次

1. 抵当権の抹消が必要な理由

2. 抵当権抹消の手続きの流れ

3. 司法書士への依頼

4. 環境衛生金融公庫の抵当権抹消手続きにおける注意点

5. まとめ


1. 抵当権の抹消が必要な理由

 抵当権は、債務の担保として不動産に設定されるもので、債務が返済された後も自動的に消滅するわけではありません。そのため、相続登記が完了しても、抵当権が設定されたままでは、不動産の所有権を自由に処分することができず、売却や新たな借入の際に支障が生じる可能性があります。環境衛生金融公庫が設定した抵当権も例外ではなく、債務完済後に抵当権抹消の手続きを行っておいた方がいいでしょう。

2. 抵当権抹消の手続きの流れ

 抵当権抹消の手続きは、一般的に以下の流れで進められます。

2-1. 債務完済証明書の取得

 まず、環境衛生金融公庫に債務が完済されたことを証明する書類を取得します。この書類は「債務完済証明書」と呼ばれ、抵当権抹消手続きにおいて非常に重要な書類となります。しかし、かなり昔の抵当権となると、原契約所や権利証などは残っていない可能性もあります。その場合には、残債等が残っていないことを確認してもらい「抵当権設定解除証書」をもらうことになります。債務完済が確認できれば原因は「年月日弁済」となり、原契約所や権利証が残っていない場合には、解除証書を用いて「年月日解除」となります。

2-2. 抵当権抹消登記申請書の作成

 次に、抵当権抹消登記申請書を作成します。申請書には、対象不動産や抵当権に関する情報、そして債務完済証明書に基づく内容を記載します。記載内容に不備があると、法務局での手続きが滞る可能性があるため、正確に記入する必要があります。分からない場合には、司法書士に頼んだ方がいいです。手数料は数万円で手続きをしていただけます。

2-3. 環境衛生金融公庫からの委任状取得

 さらに、抵当権抹消のためには、抵当権者である環境衛生金融公庫からの「委任状」も必要です。この委任状は、抵当権者が抵当権の抹消に同意していることを示すもので、申請書と一緒に法務局に提出します。委任状の取得には、環境衛生金融公庫に直接連絡し、手続きを進めることが必要です。

2-4. 登記手続きの申請

 債務完済証明書、委任状、抵当権抹消登記申請書が揃ったら、法務局にこれらの書類を提出し、抵当権抹消の申請を行います。申請が受理され、手続きが完了すると、不動産の登記簿から抵当権の記載が抹消されます。

3. 司法書士への依頼

 抵当権抹消手続きは、個人で行うことも可能ですが、法的書類の作成や申請手続きには専門的な知識が求められるため、一般的には司法書士に依頼することが推奨されます。特に、相続に絡む複雑な事例や書類の準備に時間がかかる場合、司法書士に依頼することで、迅速かつ確実に手続きを進めることができます。司法書士は、法務局への申請代行や書類の確認、さらには不備がないかどうかのチェックも行ってくれるため、安心して任せられます。

4. 環境衛生金融公庫の抵当権抹消手続きにおける注意点

 環境衛生金融公庫が設定した抵当権抹消手続きには、いくつかの注意点があります。

4-1. 公庫との連絡

 環境衛生金融公庫は、現在「日本政策金融公庫」として統合されていますが、当時の環境衛生金融公庫が設定した抵当権に関しても引き続き手続きを行うことができます。手続きに際しては、日本政策金融公庫に連絡し、必要な書類や手続きの詳細を確認することが大切です。本店ではなく、各地方の日本政策金融公庫に連絡をしてください。

4-2. 書類の準備

 債務完済証明書や委任状など、必要な書類が全て揃っていないと、法務局での手続きが進みません。公庫とのやり取りに時間がかかることもあるため、早めに書類を取得しておくことが重要です。

4-3. 手続きの期限

 抵当権の抹消には法的な期限は特に設けられていませんが、早めに手続きを行うことが推奨されます。相続や不動産の売却などでトラブルを避けるためにも、抵当権は速やかに抹消しておく方が安心です。

5. まとめ

 環境衛生金融公庫の抵当権抹消手続きは、債務完済後に忘れずに行うべき重要な手続きです。債務完済証明書や委任状の取得、法務局への申請といった複雑なプロセスを正確に進めるため、必要であれば司法書士のサポートを受けることをお勧めします。特に相続が絡む場合、事前に抵当権の状況を確認し、スムーズな手続きを行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?

「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。