香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続登記における注意点

相続登記は、不動産を相続した際に、相続人がその不動産の所有権を正式に登記する手続きです。この手続きを適切に行わないと、後々の売買や譲渡が難しくなり、相続人間でのトラブルの原因となることがあります。相続登記における重要なポイントと注意点について、以下に詳しく説明します。
目次
1. 相続登記の必要性
2. 相続登記の法的期限
3. 必要書類の準備
4. 遺産分割協議書の作成
5. 法定相続分の確認
6. 相続税の申告
7. 不動産の評価額の確認
8. 登録免許税の支払い
9. 専門家の助言を受ける
10. 相続登記後の管理
まとめ
1. 相続登記の必要性

相続登記を行うことで、不動産の所有権を相続人に正式に移転します。この手続きを怠ると、相続人が不動産を売却する際に問題が生じたり、相続人間でのトラブルが発生する可能性があります。相続登記を早期に行うことで、相続手続きをスムーズに進めることができます。
2. 相続登記の法的期限
2024年4月1日から、相続登記が義務化されることになりました。これにより、相続開始から3年以内に相続登記を行わなければなりません。この期限を過ぎると、過料が課される可能性がありますので、相続が発生したら速やかに相続登記の手続きを進めることが重要です。
3. 必要書類の準備
相続登記を行うためには、以下の書類が必要です:
被相続人の死亡を証明する書類:戸籍謄本や死亡診断書など
相続人を証明する書類:戸籍謄本や戸籍抄本など
不動産の登記簿謄本:法務局で取得
遺産分割協議書:相続人全員の合意に基づく遺産分割協議書
遺言書:遺言がある場合
固定資産評価証明書:市町村役場で取得
相続登記申請書:法務局で記入・提出
これらの書類を正確に準備し、不備なく提出することが重要です。
4. 遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書は、相続人全員の同意のもとに作成される書類であり、不動産の分割方法や所有者を明記します。この協議書は全員の署名と押印が必要であり、不備があると相続登記が受理されないことがあります。遺産分割協議書の作成には、専門家の助言を受けるとスムーズに進められます。
5. 法定相続分の確認
相続人間で遺産分割協議がまとまらない場合、法律で定められた相続分(法定相続分)に従って相続することになります。法定相続分に基づいて相続登記を行う場合も、相続人全員の同意が必要です。法定相続分に従った相続は、トラブルを避けるために重要です。
6. 相続税の申告
相続登記を行う前に、相続税の申告が必要な場合があります。相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内であり、期限内に申告を行わないと延滞税が課されることがあります。不動産の評価額を正確に算出し、必要な場合は相続税を適切に申告することが重要です。
7. 不動産の評価額の確認
相続税の計算や相続登記の手続きには、不動産の評価額を確認する必要があります。評価額は、市町村役場で発行される固定資産評価証明書や、国税庁の路線価図などを参考にします。不動産の評価額を正確に把握し、相続税の申告や遺産分割協議書の作成に役立てます。
8. 登録免許税の支払い
相続登記には、登録免許税がかかります。登録免許税は、不動産の評価額に応じて計算され、登記手続きの際に支払います。登録免許税の計算方法や支払い方法については、法務局や専門家に相談すると良いでしょう。
9. 専門家の助言を受ける
相続登記は複雑な手続きであり、専門家の助言を受けることでスムーズに進めることができます。司法書士や弁護士に依頼することで、書類の準備や手続きの進行をサポートしてもらえます。また、相続税の申告についても税理士の助言を受けることで適切に対応できます。
10. 相続登記後の管理
相続登記が完了した後も、不動産の管理や保全が重要です。相続した不動産を売却する場合や、賃貸する場合には、適切な手続きを行う必要があります。また、不動産の固定資産税の支払いも忘れずに行うことが大切です。
まとめ
相続登記は、不動産を相続する際に欠かせない重要な手続きです。相続登記を適切に行うことで、相続人間のトラブルを防ぎ、円滑な相続手続きを実現できます。以下のポイントを押さえて、相続登記を進めましょう:
相続登記の必要性と法的期限を理解する
必要書類を正確に準備する
遺産分割協議書を作成する
法定相続分を確認する
相続税の申告を行う
不動産の評価額を確認する
登録免許税を支払う
専門家の助言を受ける
相続登記後の不動産管理を行う
これらのステップを踏むことで、相続登記を円滑に進め、相続人全員が安心して不動産を受け継ぐことができます。

最新のブログ記事
【最終回・総まとめ】希望を失わないための哲学──分断と不安の時代を生き抜くために
「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」