香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続人の範囲の調査方法

相続が発生した際、相続手続きには相続人の範囲と遺産の範囲を正確に把握することが必要です。特に、相続人の範囲を明確にするためには、被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍や除籍謄本の取得が重要なステップとなります。
目次
1. 相続手続きにおける相続人の範囲
2. 必要な書類
3. 被相続人の出生から死亡までの戸籍取得
4. 相続手続きにおける書類の重要性
5. その他の確認事項
6. 結論
1. 相続手続きにおける相続人の範囲

相続が発生した際、相続人の範囲を確定することは非常に重要です。相続人の範囲は、法律に基づいて決定され、遺産の分配に直接影響を与えます。相続人は以下のように順位づけられています。
※配偶者は常に相続人となる。
①第一順位:子供(死亡している場合は孫など代襲相続人が相続)。
➁第二順位:直系尊属(両親、祖父母など)。
③第三順位:兄弟姉妹(死亡している場合は甥・姪が代襲相続)。
相続手続きをスムーズに進めるためには、この相続人の範囲を正確に把握し、相続権を持つ人々を特定する必要があります。
2. 必要な書類

相続人を調査し、確定するために、以下の書類が必要になります。
①被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本
被相続人の生涯の戸籍をすべて取得する必要があります。これにより、相続人を確定するための基礎的な情報が得られます。
被相続人がどこで生まれ、どのような家族構成だったか、結婚や子供の有無など、相続人の特定に重要な情報が含まれます。
➁相続人の戸籍謄本または抄本
相続人であることを証明するため、全ての相続人の戸籍謄本または抄本を取得する必要があります。これにより、相続人が生存しているかどうかや、代襲相続人の有無などを確認します。
3. 被相続人の出生から死亡までの戸籍取得
被相続人の出生から死亡までの戸籍を集めることで、相続人を確定させることができます。この手続きは、被相続人が複数回転籍している場合や、転居が多い場合、戸籍を取得するのに時間がかかることがあります。具体的には以下の手順で取得します。
①出生地の役所で戸籍を取得:被相続人が最初に登録された戸籍を取得します。
➁婚姻後の戸籍取得:婚姻後に移転した戸籍も取得します。
③除籍謄本の取得:被相続人が死亡した際の戸籍も取得し、生涯の戸籍の変遷を確認します。
※特に、第一順位、第二順位、第三順位の相続人がすでに亡くなっている場合、その方の生まれてから亡くなるまでの戸籍が必要です。代襲相続等が発生するためです。
4. 相続手続きにおける書類の重要性
これらの書類が必要な理由は、相続人を確定するために欠かせない情報が含まれているからです。相続人が明確にならないと、遺産分割協議を行うことができず、手続きが遅れてしまいます。特に、被相続人に子供が複数いる場合や、前妻や後妻との間に子供がいる場合など、複雑な家族構成の場合には、正確な戸籍を取得することが特に重要です。
5. その他の確認事項
相続人の調査と並行して、次のような確認事項も必要です。
被相続人に隠し子がいないかの確認:被相続人に認知した子供がいた場合、その子供も相続権を持ちます。そのため、全ての戸籍を確認し、認知に関する記載があるかどうかを調べます。
相続人の失踪宣告:相続人が長期間行方不明である場合、失踪宣告を受けているかどうかの確認が必要です。
6. 結論
相続手続きを円滑に進めるためには、相続人の範囲を正確に把握することが不可欠です。そのために、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や除籍謄本、相続人の戸籍謄本・抄本などの書類を取得し、相続人の特定を行う必要があります。これらの書類を正確に収集することが、円滑な遺産分割協議や相続税申告のための第一歩となります。

最新のブログ記事
【第4回】相続放棄が認められないケースとは?3か月過ぎたら本当にもう遅い?
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】もし認知症になったら…遺言書が書けなくなるリスクとは
遺言書は「書こうと思ったときに書ける」ものではありません。認知症の発症後では無効になる可能性があること、ご存じでしょうか?この記事では、遺言能力の意味と、判断力のあるうちに準備すべき理由をわかりやすく解説します。
【第3回】「相続放棄」と「遺産放棄」は何が違う?誤解しやすいポイントをわかりやすく解説
「相続放棄」と「遺産放棄」、この2つの言葉、似ているようで実は全く異なる法律行為です。
相続に関する相談を受けていると、「相続放棄します」とおっしゃる方の中に、実は"遺産放棄"のつもりだったというケースが少なくありません。