香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続人に外国人がいる場合について

相続手続きにおいて、相続人の一部が外国籍である場合、特有の手続きや注意点が存在します。日本国籍を有しない外国人の場合、戸籍が存在しないため、相続人の確認や必要書類の取得において、母国の役所での手続きや翻訳が求められます。また、遺産分割協議書への署名や押印に関しても、在留資格の有無や印鑑登録の有無により、手続きが異なります。本稿では、外国人相続人がいる場合の相続手続きにおける具体的な注意点と実務上の対応方法について解説します。
目次
1.外国人相続人の戸籍取得と翻訳
2.遺産分割協議書への署名・押印の方法
3.印鑑登録が可能な国とその手続き
4.まとめ
1. 外国人相続人の戸籍取得と翻訳

日本国籍を有しない外国人の場合、日本の役場に戸籍が存在しません。そのため、相続手続きにおいては、相続人の確認のために母国の役所で発行された戸籍謄本や出生証明書などの公的書類を取得する必要があります。
これらの書類は、日本の法務局や金融機関に提出する際に、翻訳が求められることが一般的です。翻訳は、専門の翻訳者によるものが望ましく、翻訳証明書を添付することで、書類の信頼性を高めることができます。
2. 遺産分割協議書への署名・押印の方法
遺産分割協議書への署名や押印については、相続人の在留資格や印鑑登録の有無によって手続きが異なります。
在留資格がある場合:日本に在留している外国人相続人は、住民票の登録が可能です。住民票が登録されていれば、印鑑登録も行うことができます。この場合、遺産分割協議書に押印する際には、登録した実印を使用することが一般的です。
在留資格がない場合:日本に在留していない外国人相続人は、印鑑登録ができません。そのため、遺産分割協議書への署名は、母国の公的機関で行う必要があります。具体的には、母国の役場で署名証明を受けるか、母国の領事館でサイン証明を受ける方法が考えられます。
3. 印鑑登録が可能な国とその手続き

日本に在留している外国人相続人が印鑑登録を行う際、印鑑登録が可能な国とその手続きについて理解しておくことが重要です。実務上、印鑑登録が可能な国としては、中国や台湾が挙げられます。これらの国では、在留外国人が日本で印鑑登録を行う際に、母国の公的機関で発行された印鑑証明書を提出することが求められる場合があります。
他にも、印鑑登録が可能な国が存在する可能性があります。具体的な国名や手続きについては、各自治体や法務局に確認することが推奨されます。
4. まとめ
外国人相続人がいる場合、相続手続きには特有の注意点が存在します。戸籍の取得や翻訳、遺産分割協議書への署名・押印方法、印鑑登録が可能な国の確認など、各ステップで適切な対応が求められます。特に、印鑑登録が可能な国については、各自治体や法務局に確認し、必要な手続きを事前に把握しておくことが重要です。これらの手続きを適切に行うことで、相続手続きを円滑に進めることができます。

最新のブログ記事
【第4回】信頼できる遺贈寄付とは何か?これからの制度設計と選ばれる仕組みの条件
「遺贈寄付をしたいが、どこに相談すればよいのか不安」「団体や士業によって言うことが違って迷ってしまう」──近年、こうした声が多く聞かれるようになりました。
遺贈寄付は社会貢献として極めて有意義な行為ですが、一方で相談体制や制度設計に未成熟な部分があり、中立性・信頼性の高い仕組みづくりが求められています。
この記事では、信頼できる遺贈寄付の条件を整理し、制度としてどのような方向を目指すべきかを考察します。相談者が安心して意思を実現できるよう、専門家や支援団体に求められる役割もあらためて見直していきましょう。
【第3回】遺贈寄付をめぐる制度とビジネスの境界線~資格ビジネス化する現場の実情とは
遺贈寄付という言葉が広く知られるようになり、社会貢献の手段としての選択肢が広がる一方、制度の未整備や情報の非対称性を背景に、「囲い込みビジネス」として機能するケースも出てきています。
たとえば、一部の団体が独自に作成した「内部資格」や「研修制度」によって専門性を演出し、会員を囲い込むモデルが広がっており、その結果、相談者に不利な選択肢が提示されるおそれも否定できません。
この記事では、制度化が進む中で浮き彫りになってきた遺贈寄付をめぐる新たな問題点に焦点を当てます。公正で透明な制度運用のために、今、何が求められているのかを一緒に考えてみましょう。
【第2回】遺贈寄付のやり方と注意点~遺言書の書き方から受け入れ団体の選び方まで
「遺贈寄付をしたいけれど、実際にはどうやって進めたらいいの?」
こうした声が増えてきています。遺贈寄付は、自分の財産を社会貢献に役立てる手段として注目されていますが、実現するには正確な遺言書の作成と適切な受け入れ団体の選定が必要です。
また、手続きの途中で専門家の関与が求められることもあり、自己判断だけではリスクを伴うケースもあります。今回は、遺贈寄付の具体的な進め方、必要な書類、注意すべき法律上のポイントなど、実務に即した内容を詳しく解説します。


