香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続で活用できる7つの裏技的手法

相続手続きにおいて、法律に基づいた「裏技的な」手法というのは、脱法や不正行為ではなく、あくまで正当な法律の範囲内でより効率的・効果的に資産を継承するための工夫や対策を指します。以下では、相続税や相続手続きの負担を軽減するための方法をいくつか紹介します。
目次
- 生前贈与を活用する
- 小規模宅地等の特例を使う
- 二次相続を見越した対策
- 不動産を活用した節税
- 遺言書で遺産分割を明確にする
- 家族信託を利用する
- 生命保険の活用
1. 生前贈与を活用する

生前贈与とは、相続が発生する前に、資産を贈与する方法です。年間110万円までの贈与は贈与税がかからないため、これを活用して生前から少しずつ財産を移すことで、相続時の課税対象を減らすことが可能です。
- 毎年少しずつ贈与: 110万円以下の非課税枠を利用して、複数年にわたって資産を移転する。
- 教育資金の一括贈与制度: 子や孫に対して教育資金を一括で贈与する場合、一定額まで非課税になる特例があります。
2. 小規模宅地等の特例を使う
「小規模宅地等の特例」は、被相続人の住んでいた宅地や事業用地について、一定の条件を満たせば、相続税の評価額を大幅に減額できる制度です。例えば、被相続人が住んでいた自宅の土地が条件を満たせば、評価額を最大80%減額することが可能です。
- 対象となる土地: 居住用、事業用などの土地が対象。
- 特例適用後の相続税負担軽減: 大きな土地や高額な不動産を相続する場合、この特例を適用することで相続税が大幅に軽減されます。
3. 二次相続を見越した対策

二次相続とは、最初の相続後に、相続した財産を引き継いだ人が次に亡くなった際に発生する相続のことです。たとえば、父親の財産を母親が相続し、その後母親が亡くなるという流れです。この際、二次相続では相続税が大きくなることが多いため、事前に対策を考えておくことが重要です。
- 一次相続で子供にも分配する: 母親がすべての財産を相続するのではなく、一次相続の段階で一部の財産を子供にも相続させることで、二次相続時の税負担を減らすことができます。
- 配偶者の税額軽減を適用しつつ、二次相続も考慮: 配偶者が相続する場合、税額軽減が適用され相続税はかなり減少しますが、二次相続時には課税されるため、長期的な視点での資産配分が重要です。
4. 不動産を活用した節税

不動産を活用した相続税対策も有効です。現金や預金で所有している財産よりも、不動産として所有するほうが相続税評価額が低くなることが多いです。特に賃貸不動産や土地の活用により、評価額を下げることができます。
- 賃貸不動産の活用: 賃貸物件の評価額は、土地や建物の評価額から借家権が差し引かれるため、結果として相続税の対象額が下がります。
- 土地の有効活用: 自宅や事業用地の評価額を特例で減額するほか、土地を有効に使って資産を減少させることで税金を抑える手法です。
5. 遺言書で遺産分割を明確にする

相続争いを防ぐため、また相続手続きのスムーズな進行を促進するために、遺言書を作成することが重要です。遺言書がない場合、法定相続分に基づいて遺産分割が進みますが、遺言書があることで、自分の意思に基づいて財産を分配することができます。
- 公正証書遺言: 公証人が作成するため、法的効力が強く、無効になるリスクが少ない形式です。
- 自筆証書遺言の保管制度: 自筆証書遺言も法務局に保管しておくことで、紛失や改ざんのリスクを防ぎ、スムーズに相続手続きを進めることが可能です。
6. 家族信託を利用する
家族信託は、財産の管理を信頼できる家族に委ね、相続時に資産がスムーズに引き継がれるようにする方法です。認知症などにより財産管理が困難になった場合に備える手段としても注目されています。
- 信託契約で資産管理を信頼できる人に託す: 財産を信託し、受益者(財産を受け取る人)の利益を守る。
- 柔軟な財産承継が可能: 遺言書に比べて柔軟に財産を承継することができ、相続税対策や財産管理対策として効果的です。
7. 生命保険の活用
生命保険も相続税対策に有効です。生命保険金は、法定相続人1人あたり500万円までが非課税枠として認められています。この非課税枠を活用することで、現金の一部を非課税で相続することができます。
- 保険金の非課税枠: 1人あたり500万円までの非課税枠があるため、相続税の軽減が期待できます。
- 保険金の分配で相続トラブル回避: 生命保険金は相続財産とは別に分配できるため、特定の相続人に多くの財産を分配したい場合にも有効です。
まとめ
相続手続きを効果的に進めるためには、事前にしっかりとした対策を講じることが重要です。生前贈与や生命保険、家族信託などを活用し、相続税の負担を軽減しつつ、スムーズな財産承継を目指しましょう。また、遺言書の作成や不動産の活用なども、財産の円滑な引き継ぎをサポートするための有効な手段です。相続は一度きりの大切な手続きですので、専門家の助言を受けながら計画を立てることをお勧めします。

最新のブログ記事
【最終回・総まとめ】希望を失わないための哲学──分断と不安の時代を生き抜くために
「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」