香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)生命保険の受取人と遺産分割(相続対策としての活用法)

相続手続きにおいて、生命保険は重要な役割を果たします。特に、受取人の指定やその取り扱いは、遺産分割や相続税の負担に大きな影響を及ぼします。本稿では、生命保険の受取人と遺産分割に関する基本的な知識と、相続対策としての活用方法について詳しく解説します。
目次
1.生命保険金の基本的な取り扱い
1.1 生命保険金は遺産分割の対象外
1.2 受取人の指定による影響
2.生命保険金の相続税課税関係
2.1 みなし相続財産としての扱い
2.2 非課税枠の活用
3.受取人の指定と遺産分割協議
3.1 受取人指定の重要性
3.2 遺産分割協議への影響
4.相続税対策としての生命保険活用
4.1 生命保険を利用した節税方法
4.2 注意点と留意事項
5.まとめ
1. 生命保険金の基本的な取り扱い

1.1 生命保険金は遺産分割の対象外
被相続人が契約していた生命保険金は、原則として遺産分割の対象外です。つまり、受取人が指定されている場合、その保険金は相続財産とはみなされず、遺産分割協議の対象にはなりません。
1.2 受取人の指定による影響
生命保険の契約時に受取人を指定することで、保険金が直接その人に支払われます。これにより、遺産分割協議を経ることなく、迅速かつ確実に資産を移転することが可能となります。
2. 生命保険金の相続税課税関係

2.1 みなし相続財産としての扱い
生命保険金は、受取人が法定相続人である場合、「みなし相続財産」として扱われます。これは、相続税の課税対象となることを意味します。ただし、受取人が法定相続人でない場合や、受取人が法人である場合は、課税関係が異なるため注意が必要です。
2.2 非課税枠の活用
法定相続人が受取人となる場合、生命保険金には「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が適用されます。この非課税枠を活用することで、相続税の負担を軽減することができます。
3. 受取人の指定と遺産分割協議

3.1 受取人指定の重要性
受取人を明確に指定しておくことで、遺産分割協議をスムーズに進めることができます。特に、特定の相続人に多くの資産を残したい場合や、遺産分割での争いを避けたい場合に有効です。
3.2 遺産分割協議への影響
受取人が指定されている生命保険金は、遺産分割協議の対象外となりますが、相続税の申告時にはその金額や受取人情報を正確に報告する必要があります。
4. 相続税対策としての生命保険活用
4.1 生命保険を利用した節税方法
生命保険を活用することで、相続税の節税対策を講じることが可能です。例えば、保険金受取人を法定相続人とし、非課税枠を最大限に活用する方法があります。
4.2 注意点と留意事項
生命保険を相続対策として利用する際は、保険料の支払い能力や、受取人の選定、保険金の使途など、慎重な検討が必要です。また、保険契約の内容や税法の改正等にも注意を払う必要があります。
5. まとめ
生命保険は、受取人の指定や非課税枠の活用を通じて、相続手続きや相続税対策において重要な役割を果たします。遺産分割の対象外となるため、受取人の選定や契約内容の確認を行い、適切な相続対策を講じることが求められます。専門家のアドバイスを受けながら、最適な方法を選択することが重要です。

最新のブログ記事
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」
【第5回】相続登記義務化と不動産対策|空き家・名義変更の実務とポイント
2024年から全国で相続登記の義務化が始まり、香川県高松市でも不動産の名義変更をめぐる相談が増えています。本記事では、空き家・農地・山林などの生前対策と、登記をスムーズに行うための実務的なポイントを司法書士が詳しく解説します。