平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)法定後見制度の必要性と適用場面:判断能力低下時の適切な支援

2025年03月25日

法定後見制度は、判断能力が低下した人々の権利と財産を保護するための重要な法的枠組みです。しかし、この制度はすべての高齢者や障害者に適用されるわけではなく、適用の必要性は個々の状況に応じて判断されます。本稿では、法定後見制度が必要とされる具体的な場面を明らかにし、どのような状況でこの制度の利用が適切であるかを考察します。

目次

1.法定後見制度の概要

2.法定後見制度が必要とされる状況

 2-1.判断能力の低下が顕著な場合

 2-2.財産管理や契約行為に支障が生じている場合

 2-3.身体的・精神的な障害が原因で日常生活に困難をきたしている場合

3.法定後見制度の適用が不適切な場合

4.まとめ


1. 法定後見制度の概要

 法定後見制度は、判断能力が低下した人々を法的に保護し、支援するための制度です。この制度には、「後見」「保佐」「補助」の3つの類型があり、本人の判断能力の程度に応じて適切な支援が提供されます。具体的には、家庭裁判所が選任した成年後見人、保佐人、または補助人が、本人の利益を考慮しながら、契約の代理や同意、取り消しなどの行為を行います。

2. 法定後見制度が必要とされる状況

2.1 判断能力の低下が顕著な場合

 認知症や知的障害などにより、判断能力が著しく低下し、日常生活に支障をきたしている場合、法定後見制度の適用が検討されます。例えば、物忘れがひどくなり、家事が思うようにできなくなったり、金銭管理が困難になったりするケースです。

2.2 財産管理や契約行為に支障が生じている場合

 判断能力の低下により、財産管理や契約行為が適切に行えない場合も、法定後見制度が必要とされます。例えば、無理な借金を繰り返す、詐欺的な契約を結ぶなどの行為が見られる場合です。

2.3 身体的・精神的な障害が原因で日常生活に困難をきたしている場合

 身体的・精神的な障害により、日常生活全般に支障をきたしている場合も、法定後見制度の適用が検討されます。例えば、統合失調症などの精神障害により、生活全般に支障をきたしている場合です。

3. 法定後見制度の適用が不適切な場合

 一方で、判断能力が低下していない、または軽度の低下にとどまる場合、法定後見制度の適用は不適切です。このような場合、任意後見制度や家族による支援、地域の福祉サービスなど、他の支援策が適切とされます。また、本人が自分の生活や財産を管理できる場合、法定後見制度の適用は必要ありません。

4. まとめ

 法定後見制度は、判断能力が低下した人々の権利と財産を保護するための重要な制度です。しかし、すべての高齢者や障害者に適用されるわけではなく、適用の必要性は個々の状況に応じて判断されます。判断能力の低下が顕著で、日常生活や財産管理に支障をきたしている場合に、この制度の利用が適切とされます。一方で、判断能力が低下していない、または軽度の低下にとどまる場合は、他の支援策が適切とされます。適切な支援を受けることで、本人の生活の質を維持・向上させることが可能となります。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。