香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)法定単純承認について

民法第921条は、相続における法定単純承認の概念を規定しており、相続人が故人の債務を承認することで発生する法的効果を示しています。法定単純承認は、債務者(被相続人)の死後に、相続人が遺産を承認することによって、その債務の消滅時効が中断するという重要な役割を果たします。本稿では、民法第921条を中心に法定単純承認の概念、要件、及びその法的効果について詳しく説明します。
目次
1. 法定単純承認の概要(民法第921条)
2. 法定単純承認の発生要件
3. 法定単純承認の法的効果
4. 法定単純承認を避けるための方法
5. 法定単純承認と時効
6. まとめ
1. 法定単純承認の概要(民法第921条)

民法第921条では、相続人が被相続人の遺産を承認することで、その債務について単純承認が成立することを規定しています。この単純承認とは、相続人が被相続人の遺産の一部または全てを承認する行為を指し、この行為によって債務の消滅時効が中断し、相続人がその債務を負うことになります。
具体的には、相続人が遺産を受け入れる意思を示すこと、または遺産を管理することによって、その時効が中断されるとされます。これにより、相続人は故人の債務についての責任を引き継ぎ、消滅時効が進行しないことになります。
2. 法定単純承認の発生要件

法定単純承認が成立するためには、相続人が以下の行為を行うことが必要です。
遺産の承認:相続人が遺産を承認する意思を示すことが重要です。例えば、相続人が遺産分割協議を行い、その過程で故人の債務を認識した場合、その認識が単純承認とみなされることがあります。
債務の履行:相続人が故人の借金やその他の債務を履行した場合も、法定単純承認が成立します。支払いが行われることで、債務の消滅時効が中断し、相続人は債務を負うことになります。
遺産の管理行為:相続人が故人の不動産を管理したり、事業を引き継いだりする行為も法定単純承認として認められることがあります。管理行為が行われると、遺産の受け入れが示され、その結果、債務の承認と見なされます。
3. 法定単純承認の法的効果
法定単純承認が成立すると、相続人は次のような法的効果を受けます。
債務の引き継ぎ:法定単純承認が成立した場合、相続人は故人が負っていた債務を引き継ぎ、その履行義務を負うことになります。このため、相続人は相続開始後、債務の履行を行う義務を負います。
消滅時効の中断:相続人が故人の債務を承認すると、その債務についての消滅時効が中断します。民法第144条に基づき、時効期間の進行が一時的に停止され、債務が消滅することがない状態となります。
債権者の権利行使:相続人が債務を承認した場合、債権者はその債務について再び請求を行うことができます。承認行為により、債権者は相続人に対して再度債務の履行を求める権利を持ちます。
4. 法定単純承認を避けるための方法
法定単純承認を回避するためには、相続放棄が有効な手段となります。相続放棄を行うことで、相続人は故人の遺産を一切承継せず、債務も負わないことになります。相続放棄は相続開始から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。
また、相続人が故人の債務を認識し、その承認を避けたい場合は、遺産の管理行為や債務の履行を行わないことが重要です。相続人が故人の遺産を放置し、相続放棄をすることによって、法定単純承認の成立を防ぐことができます。
5. 法定単純承認と時効
法定単純承認によって、時効は一時的に中断され、債務は消滅しません。そのため、相続人が故人の債務を承認した場合、その後の消滅時効の進行は再開されます。時効期間の進行が停止されることにより、相続人は故人の債務に対して再度履行義務を負うこととなり、債務が引き継がれることになります。
時効が中断した後、相続人は債務の履行義務を果たさなければならないため、慎重に対応する必要があります。もし、債務を放置した場合、債権者は再度請求する権利を有することになります。
6. まとめ
法定単純承認は、相続において相続人が故人の債務を承認することで成立するものであり、その後の法的効果として、債務の引き継ぎや消滅時効の中断を引き起こします。相続人は、故人の債務を履行したり管理したりすることによって、法定単純承認を行ったとみなされ、その責任を引き継ぐことになります。相続放棄を行うことで、法定単純承認を回避することが可能であり、遺産の管理や債務履行について慎重な判断が求められます。

最新のブログ記事
【第4回】「“正しさ”に振り回されないために」〜自分軸で生きるヒント〜
「何が正しいのか分からない」
「自分の意見を言うのが怖い」
「つい他人の価値観に合わせてしまう」
【第3回】「正論マウント」への対処法〜心をすり減らさないために〜
「正しいことを言っているんだから、受け入れるべき」――そんな態度に心が疲れてしまったことはありませんか?
それは、いわゆる「正論マウント」を取られている状態かもしれません。
(司法書士試験合格への新戦略)学習の再現性を高めるアプローチ
司法書士試験は、法律系資格の中でも特に難易度が高く、合格率も低いことで知られています。多くの受験生が独学や予備校を利用して学習を進めていますが、合格への道のりは決して平坦ではありません。本記事では、従来の学習法とは異なる視点から、司法書士試験の攻略法を探ります。特に、学習の再現性を高める方法や、試験科目の本質的な理解を深める方法について解説します。これから司法書士試験を目指す方や、現在学習中の方にとって、新たな気づきや学習のヒントとなることを目指します。