香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)司法書士が語る「無料相続相談会で困った相談者たち」~相談を有意義にするために必要なマナーと心構え~

相続登記や遺産分割協議など、相続に関する法律手続きは複雑で、一般の方にはわかりづらい部分が多々あります。そこで活用されるのが「相続の法律無料相談会」。しかし実際の現場では、残念ながら相談者の姿勢によっては、有効なアドバイスができずに終わってしまうケースも少なくありません。本記事では、司法書士として実際に受けた"答えようのない相談"を例に挙げながら、無料相談を有意義に活用するためのマナーと心構えについて解説します。
目次
- 「とっちめてほしい」という依頼は誰にすべきか
- アドバイスを受け入れたくない相談者
- 情報を出し渋る相談者
- 気づけば"人生相談"になっているケース
- 無料相談を有意義にするためのポイント
- おわりに:相談する前に心がけてほしいこと
1. 「とっちめてほしい」という依頼は誰にすべきか

無料相談会ではときどき、「相手が許せないので、あなたから言ってやってください」といったご相談を受けることがあります。しかし、これは司法書士の業務範囲外です。司法書士は「争いのない手続き」に関する専門家であり、相手方との交渉や代理行為を行うことはできません。
※「とっちめる」というのは暴力は含みません。あくまで話し合いということになります。
特に相続登記については「すでに協議が整っている状態」で初めて司法書士が代理できるもので、そこで双方代理が認められているのも"争いがないから"にほかなりません。相手と対立する行為は、弁護士に依頼すべき内容です。このあたりを混同される方が多いのが現状です。
2. アドバイスを受け入れたくない相談者

「今、困っていることがある」と話されながら、こちらが「ではこうしてみてはどうですか?」と提案すると、「それはできません」「そういうのは嫌です」とすぐに否定される方もいます。
現状を変えたいからこそ相談に来ていただいたはずなのに、現状を変える行動を拒む姿勢では、どんなに専門家が力を尽くしても前に進めません。
もちろん、すべての提案を受け入れる必要はありません。しかし「変えたくない」なら、現状維持によって生じるデメリットも受け入れる覚悟が必要なのです。
3. 情報を出し渋る相談者

相続の相談では、家族関係や財産の状況など、かなりプライベートな情報が必要になります。司法書士には守秘義務があるため、知り得た情報を外部に漏らすことは絶対にありません。
それでも、「これ以上は話したくない」「そこは伏せておきたい」と言われてしまうと、適切なアドバイスができなくなります。
相談会の冒頭では必ず守秘義務の説明をしていますが、警戒心からか、どうしても情報を出せない方も一定数いらっしゃいます。気持ちはわかりますが、「情報なくして解決なし」です。信頼関係の第一歩は、必要な情報を開示することから始まります。
4. 気づけば"人生相談"になっているケース
「何か法律的なことかもしれない」と思って相談に来られたものの、話を聞いていくと実は法律では解決できない"人生相談"だった、というケースもあります。
たとえば、「相続で兄弟と仲が悪くなったが、どうしたら仲直りできるか」「亡くなった親が不公平な遺言を残したが、どう気持ちに整理をつければいいか」など、法律で割り切れない問題も多々あります。
司法書士としては、共感はできますが、それに対する「解決策」は提示できません。こうした内容は、カウンセラーや信頼できる第三者に相談するほうが有益です。
5. 無料相談を有意義にするためのポイント

無料相談会を有効活用するには、相談者にも守ってほしいマナーと心構えがあります。
- 目的を明確にする:何に困っているのか、どこまでを相談したいのかを整理しておく。
- 事実を正確に伝える:不利な情報も含め、正直に話すことが正しいアドバイスにつながる。
- 相手を尊重する:怒りや不満をぶつける場ではなく、専門家との協働の場であることを忘れずに。
- 助けてもらう姿勢を持つ:アドバイスを受け取る「受け身」だけでなく、行動する意思を持つ。
6. おわりに:相談する前に心がけてほしいこと
無料相談会は、限られた時間の中で最大限の助言を行う場です。もちろん、相談者の悩みは千差万別であり、複雑な背景があることも十分承知しています。
だからこそ、相談者の側にも「自分の悩みを解決するために、何ができるか」を考え、準備をしてきていただけると、我々専門家もより的確な対応ができるのです。
いくら無料だからといって横柄な態度で臨めば、信頼関係は築けません。相談に乗る側も一人の人間です。「この人のために力になりたい」と思えるような関係を築けるかどうかが、相談の質を左右します。

最新のブログ記事
相続登記や遺産分割協議など、相続に関する法律手続きは複雑で、一般の方にはわかりづらい部分が多々あります。そこで活用されるのが「相続の法律無料相談会」。しかし実際の現場では、残念ながら相談者の姿勢によっては、有効なアドバイスができずに終わってしまうケースも少なくありません。本記事では、司法書士として実際に受けた"答えようのない相談"を例に挙げながら、無料相談を有意義に活用するためのマナーと心構えについて解説します。
【なぜ少ない?】限定承認の利用実態とその背景を徹底解説
相続が発生したとき、相続人が直面する重要な選択肢の一つが「限定承認」です。限定承認は、被相続人の財産と債務を相殺し、プラスの財産の範囲内でのみ債務を引き継ぐ制度であり、特に債務超過の可能性がある相続においては非常に有効です。しかし実際には、家庭裁判所の統計を見ると、限定承認の申述件数は相続放棄と比べて圧倒的に少なく、2022年には1,000件未満とごくわずかでした。本記事では、なぜ限定承認がここまで利用されていないのか、その背景や制度的な課題について深掘りし、相続における選択肢として本当に有効活用できるのかを考察します。
【香川県・高松市】相続登記義務化と遺言・生命保険の活用法|地域事情にあわせた安心準備ガイド
2024年4月から相続登記が義務化され、香川県や高松市に住む方も「不動産の名義変更」を3年以内に行わなければならなくなりました。この記事では、遺言や生命保険を活用した安心の相続準備について、司法書士がやさしく解説します。