香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)作業効率を大きく損なう「注意残余」

現代のビジネス環境では、マルチタスクや絶え間ない情報の流入が日常的に行われており、多くの人が一度に複数の仕事をこなすことを余儀なくされています。しかし、その一方で、作業効率を著しく低下させる心理現象である「注意残余(attention residue)」が生じることが少なくありません。この「注意残余」とは、一つの作業から別の作業に切り替えた際に、前の作業に対する注意や思考が頭に残り、新しい作業に十分集中できなくなる現象です。この記事では、この「注意残余」が作業効率に与える影響や、それを軽減するための対策について詳しく解説します。
目次
1.注意残余とは何か
2.注意残余が作業効率に与える影響
3.マルチタスクの弊害と注意残余の関係
4.注意残余を軽減する方法
5.まとめ
1. 注意残余とは何か

「注意残余」とは、あるタスクを終えないまま別のタスクに移行した際に、前のタスクへの注意や思考が残ったままになる状態を指します。例えば、メールをチェックしている最中に会議の準備に取り掛かると、頭の中ではまだ未読メールについて考えてしまうことがよくあります。このような状態では、新しいタスクに対する集中力が十分に発揮できず、効率的な作業が難しくなります。
この現象は、心理学者ソフィー・ルロアが研究したもので、彼女は人間の脳が完全に切り替わるには時間がかかることを示しました。タスクを中途半端に終わらせたり、頻繁に切り替えたりすると、注意残余が残り続け、作業効率が低下することが明らかになっています。
2. 注意残余が作業効率に与える影響

注意残余が残っている状態では、次のタスクに全力を注ぐことが難しくなり、結果として作業効率が大幅に低下します。具体的には以下のような影響があります。
集中力の低下: 前のタスクが頭に残っているため、新しいタスクに集中できず、作業時間が増加します。
ミスの増加: 注意力が分散されているため、細かいミスや見落としが増えることが多くなります。
ストレスの増加: 頭の中で複数のタスクが同時に処理されようとするため、精神的な負担が増え、ストレスが高まります。
創造力の低下: 新しいアイデアを生み出すためには深い集中が必要ですが、注意残余が残っている状態ではこれが困難になります。
これらの影響により、最終的には仕事全体の質が低下し、長時間働いても生産性が上がらないという悪循環に陥ります。
3. マルチタスクの弊害と注意残余の関係
マルチタスクは現代のビジネスにおいて一般的な作業スタイルですが、実際には「シングルタスクの連続切り替え」であることが多いです。タスクを頻繁に切り替えると、そのたびに注意残余が発生し、次の作業への移行がスムーズにいかなくなります。
マルチタスクの主な弊害として以下の点が挙げられます。
脳の切り替えコスト: 人間の脳は、あるタスクから別のタスクに移行する際に、数秒から数十秒の切り替え時間が必要です。頻繁にタスクを切り替えることで、この切り替えコストが累積し、生産性が低下します。
深い集中の欠如: 一つの作業に十分な時間をかけられないため、深い集中や思考が求められる作業の質が低下します。
作業時間の増加: タスク切り替えに時間が取られるため、一つ一つの作業が完了するまでの時間が長くなりがちです。
これらの要素が重なり、注意残余が蓄積されることで、ますます効率が悪くなるという悪循環が生じます。
4. 注意残余を軽減する方法

注意残余を軽減し、作業効率を向上させるためには、以下のような対策が効果的です。
⑴シングルタスクを心がける
一度に一つの作業に集中し、可能な限りタスクの切り替えを避けることが重要です。タスクを中途半端に終わらせず、区切りの良いところで終えるように心がけましょう。
⑵時間管理を徹底する
タイムブロッキングやポモドーロ・テクニックなどの時間管理術を活用して、一定の時間に特定のタスクだけに集中する習慣をつけましょう。これにより、頻繁なタスク切り替えを防ぎ、注意残余が発生するリスクを減らせます。
⑶タスクの優先順位を明確にする
どのタスクが重要で、どのタスクが後回しにできるかを明確にし、優先順位に従って作業を進めることで、不要なタスク切り替えを減らします。
⑷集中を妨げる要因を排除する
スマートフォンの通知やメールのポップアップなど、作業中に集中を妨げる要因を排除することが重要です。作業に取り掛かる前に、通知をオフにしたり、集中できる環境を整えたりする工夫が必要です。
⑸リフレッシュの時間を設ける
長時間の作業は注意残余を蓄積させやすいため、定期的に短い休憩を挟み、脳をリフレッシュさせることが効果的です。特に自然に触れたり、軽い運動をしたりすることで、注意残余の影響をリセットできます。
5. まとめ
注意残余は、現代のビジネス環境における生産性低下の一因となる心理現象です。タスクを頻繁に切り替えることで、前の作業に対する注意が残り、新しい作業に集中できなくなるため、効率が悪化します。マルチタスクの弊害と合わせて、この注意残余を軽減するためには、シングルタスクに集中し、時間管理や優先順位の明確化、集中環境の整備が重要です。自分自身の作業スタイルを見直し、注意残余を最小限に抑えることで、より効率的かつ質の高い仕事が可能となるでしょう。

最新のブログ記事
【第4回】相続放棄が認められないケースとは?3か月過ぎたら本当にもう遅い?
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】もし認知症になったら…遺言書が書けなくなるリスクとは
遺言書は「書こうと思ったときに書ける」ものではありません。認知症の発症後では無効になる可能性があること、ご存じでしょうか?この記事では、遺言能力の意味と、判断力のあるうちに準備すべき理由をわかりやすく解説します。
【第3回】「相続放棄」と「遺産放棄」は何が違う?誤解しやすいポイントをわかりやすく解説
「相続放棄」と「遺産放棄」、この2つの言葉、似ているようで実は全く異なる法律行為です。
相続に関する相談を受けていると、「相続放棄します」とおっしゃる方の中に、実は"遺産放棄"のつもりだったというケースが少なくありません。