香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)会社の相続と不動産の問題

2024年4月から相続登記の義務化が始まり、不動産相続に関する関心が高まっています。特に、会社経営者が亡くなった際の株式や不動産の相続について、多くの方が検索しているようです。この記事では、会社の相続に関する問題点や対策について詳しく解説します。
目次
- 会社の相続とは?
- 代表者が亡くなった場合の対応
- 株式の相続とその影響
- 不動産相続の問題点
- 相続税と評価額の関係
- 会社の相続対策
- まとめ
1. 会社の相続とは?

会社の相続とは、会社の代表者や主要株主が亡くなった際に、その地位や資産が相続人に引き継がれることを指します。法人自体は存続するため、基本的には後任の代表者を選任すれば業務を継続できます。しかし、亡くなった代表者が株主でもあった場合、株式の相続が発生し、会社の経営に大きな影響を与える可能性があります。
2. 代表者が亡くなった場合の対応
代表者が亡くなった場合、まず会社として新たな代表者を選任する必要があります。一般的には、取締役会を開き、残った取締役の中から新たな代表を決定します。ただし、株式の相続問題が未解決の場合、株主総会の議決権に影響を及ぼすため、慎重な対応が求められます。
3. 株式の相続とその影響

亡くなった方が会社の大株主であった場合、その株式は相続人に分配されることになります。相続人が複数いる場合、法定相続分に従って株式が分けられることが多いですが、これは会社の経営にとって問題を引き起こす可能性があります。
例えば、相続人同士の意見が対立した場合、株主総会での意思決定が難しくなることがあります。また、相続人の一人が会社経営に関心がない場合、不本意な売却や経営方針の対立が生じる可能性もあります。そのため、できる限り株式を一人に集約するか、事前に相続対策を講じることが重要です。
4. 不動産相続の問題点

会社が不動産を所有している場合、不動産の相続も重要な課題となります。会社名義の不動産であれば法人の所有権に変更はありませんが、代表者個人名義の不動産であった場合は相続の対象となります。
特に、不動産の評価額が高額になると、相続税の負担が大きくなるため、事前に評価額を把握し、適切な対策を講じることが求められます。
5. 相続税と評価額の関係
相続税の計算において、不動産の評価額は重要な要素となります。不動産の評価には以下の2つの方法が用いられます。
- 固定資産税評価額:固定資産税の計算に使用される評価額で、相続登記時の登録免許税の基準となります。
- 相続税評価額:路線価や倍率方式に基づいて算出され、相続税の課税標準となります。
相続税評価額の方が一般的に高くなるため、相続税の負担を抑えるためには、不動産の分割や法人への移転などの対策を検討する必要があります。
6. 会社の相続対策
会社の相続問題をスムーズに解決するためには、事前の準備が不可欠です。具体的な対策として、以下の方法が考えられます。
1.事業承継計画の作成
事前に後継者を決定し、経営権の移行を計画的に進める。
2.株式の集中化
生前贈与や持株会の活用により、株式を後継者に集約する。
3.相続税対策
生命保険の活用や不動産の法人化により、相続税負担を軽減する。
4.遺言書の作成
明確な遺言を残し、株式の承継をスムーズにする。
会社の相続は、代表者の変更だけでなく、株式や不動産の相続問題を伴うため、慎重な対応が求められます。特に、株式の分散による経営権の不安定化や、不動産相続に伴う税負担の増加が大きな課題となります。
7. まとめ
事前に適切な相続対策を講じることで、会社の安定した存続を確保し、円滑な事業承継を実現することができます。会社経営者の方は、早めに専門家へ相談し、相続対策を進めることをおすすめします。

最新のブログ記事
【第3回】遺言書に書けること・書いてはいけないこと ― その一文、法的効力はありますか? ―
「遺言書にどこまでのことを書けるのか?」
これは、実際に遺言書を作ろうとした方が直面する、意外に重要な問題です。
【第10回】家族信託 vs 遺言書|香川県で進めるこれからの生前対策
香川県高松市を中心に注目されている家族信託と遺言書。どちらも相続や財産管理に有効ですが、目的や効力、手続きが異なります。この記事では、それぞれの特徴や活用場面を比較しながら、家族の想いと法的手続きを両立させるための生前対策を詳しく解説します。
【第2回】遺言書の種類と特徴を知ろう ― 自筆証書・公正証書・秘密証書の違いとは? ―
「遺言書を作っておきたいけれど、どんな種類があるのかわからない」
これは多くの方が抱える疑問です。遺言書と一口に言っても、その形式によって効力や手続き、作成にかかる費用や手間が大きく異なります。