香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)人はなぜ諦めるのか(コンフォートゾーン、クリエイティブアボイダンス)

努力には、正しい仕方があります。「努力しても報われないときがある。」「努力することに意義がある。」などと慰めの言葉でお茶を濁している方も多いのではないでしょうか。努力とは何か?そして、それを阻害する原因について、コーチングという視点から、どのような現象が起こり、人間の心理が働いているのか少しお話をしたいと思います。
目次
1.コンフォートゾーン
2.ゴールへの道を阻むコンフォートゾーン
3.クリエイティブアボイダンスとは
4.まとめ
1.コンフォートゾーン

「コンフォートゾーンとは、慣れ親しんだ世界、言い換えれば「昨日までの自分が作り上げてきた世界」です。しかし、自身が「こうなりたいという姿(ゴール)」は、過去ではなく常に未来のことになります。この未来のゴールは、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」ではありません。全く異なる世界です。現状の延長線上に、ゴールはないからです。
ゴールというのは現状の世界の外にあって、初めてゴールになるからです。」(ピエロさん動画参照終わり)
つまり、現在の日常の延長線上には、「こうありたい」と願うその未来の姿は、存在しないということになります。
なぜ、現状の日常の延長線上には、「ゴールが存在しない」のか少し話をしてみたいと思います。
2.ゴールへの道を阻むコンフォートゾーン
心理学用語であるコンフォートゾーンとは、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」といいましたが、言い換えると、「人が快適に暮らせる空間」を意味します。
例えば、私にも経験があるのですが、大人数の前でプレゼンをするとき、慣れていない場合、声が裏返ったり、動機が早まったりして、自分の能力の挑戦はせずに「首尾よく失敗無くプレゼンを終わらせる」方向に舵を切ります。大舞台のプレゼンは、明らかにコンフォートゾーンの外であり、コンフォートゾーンの外では、人は皆そうなります。
この現象は、知的活動でも同様な状況になります。コンフォートゾーンの外では、「知的レベルは下がります」。そして、基本、我々が能力を発揮できるのは、コンフォートゾーンの中にいるときです。新しいことに挑戦し、何時間も悩み悩み抜いても答えが出ず。家に帰り、落ち着いた状態で、ふとその答えが見つかるなんて経験はないでしょうか?だからこそ、人は、コンフォートゾーンを維持しようとします。自分にとって環境がコンフォートゾーンではないときは、環境を自宅などに移すと、パフォーマンスが維持できますが、コンフォートゾーンを維持し続ける弊害もあります。
「こうありたいと願う=ゴール」を見たとき、未来のゴールの世界は、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」とは明らかに異なるのです。現状の外にあって初めてゴールというものです。コンフォートゾーンの中にあるゴールは、ゴールとは言いません。ピエロさん曰く「「ただの日課」です。「我々が掲げるゴールは、常に安心安全の外にある。だから、動こうとすると戻るし、見ようとすると塞がれる。達成しようと動くと達成しないように動く。意識ではそうさせたいが、無意識がそうさせない。」
これが、コンフォートゾーンの働きの一つでもある訳です。コンフォートゾーンの外に一歩でも踏み出せば、恐れが発動し、あらゆる手段を使い現状に引き戻します(無意識の防衛本能)。

つまり、「自分を守るために、自分を現実の外に出させない。コンフォートゾーンにいれば、生産性が上がり、発想が豊かになり、体が言うことを聞くようになる。しかし、その代償に、夢(ゴール)の達成は不可能になる。」(ピエロさん動画参照)
司法書士になり、営業活動をすると、様々な人に会いますが、中には司法書士を目指されている方もいます。そんな方から、「勉強は、どうやりましたか?」と質問されることがありますが、本気で学習されている方のみに、上記内容の話をします。もちろんこれだけではダメです。他にも阻害要因となるものがあります。ほとんどの人は、次の項目で話をする「いわゆる体のいい言い訳」をすることで、自分を納得させて、また、現状の世界に戻ろうとします。
3.クリエイティブアボイダンスとは
さあ、それでは、コンフォートゾーンを抜け出そうとすると無意識がそれを止める話を上記でしましたが、その際に「厄介な存在」があります。
「昨日までの自分が作り上げてきた世界」の中では、正しいゴールの設定をすると、そのゴールは想像もできないような世界の中にあります。この「想像もつかない」であるために、普通の方は「それは現状の外だから、そんなの無理だろう」ということで、出来ない理由を非常にクリエイティブに鮮明に打ち出します。

何か新しいことを始めようとゴールを設定したときに、次の瞬間、さあ、がんばろうと行動するのではなく、どうすれば逃げられるのか考え始めるんです。ただ逃げるだけではなく、逃げる理由を、やる理由よりも鮮明に具体的に打ち出して、自分自身を納得させて安心して止める。このメカニズムを知るまでは、「世の中の9割の人は、変わりたくても変われないよ」と言われている理屈がよくわかっていませんでした。今なら理解できます。そして、自分が外に出れない苛立ちを他人へ押し付ける行為で伝播するのが「同調圧力」と考えています。
4.まとめ
コンフォートゾーンの中に居続ける限り、その現状の延長線上にゴールはなく、ゴールは、常に現状の外になるということをお話してきました。
私が司法書士試験に取り組む、今から約8年前は、脳科学者である苫米地英人先生の話などを聞いて、概略だけは知っていました。このメカニズムを知ることで、私は学習スケジュールを効率よくこなせた、と言いたいところですが、この「クリエイティブアボイダンス」との戦いでした。この状況を何度も経験するうちに、突破の仕方を経験則でわかるようになります。そもそも学習がある程度進むと、この現象はなりを潜めます。なぜなら、苦しい受験勉強そのものが、日常になるからです。今まで、私が、司法書士試験は「自分との闘い」と言ってきたのは、このクリエイティブアボイダンスのことを指していました。
また、以前50代の最大の敵として、「知識」「自意識」「黄金時代」というお話をしたと思うのですが、これ全部、コンフォートゾーン内にあるものですよね。

それでは次回、どうやったら、コンフォートゾーンの外に行けるのか、実体験も交えてお話をしたいと思います。
最新のブログ記事
【最終回・総まとめ】希望を失わないための哲学──分断と不安の時代を生き抜くために
「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」