香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)二次相続の問題点とその解決方法について

相続において、「一次相続」と「二次相続」という概念があります。一次相続とは、被相続人が亡くなった際に最初に発生する相続を指し、二次相続は、その一次相続で相続を受けた配偶者が亡くなった際に再度発生する相続です。この二次相続に関しては、多くの人が見過ごしがちであり、一次相続の段階で適切な対策を講じなければ、相続人にとって大きな負担となることがあります。
目次
1. 二次相続の問題点
2. 二次相続に備えた解決方法
3. 相続税が発生しない相続における二次相続の手続き
4. 結論
1. 二次相続の問題点

一次相続の際に、被相続人の財産を全て配偶者に集中させる方法は、相続税の軽減策としてよく取られる手法です。配偶者は法定相続分相当額や、1億6,000万円までの相続財産について相続税がかからない「配偶者の税額軽減」という制度があるため、配偶者が全財産を相続しても、相続税の負担を抑えることができる場合があります。
しかし、この方法には大きなリスクが存在します。それは、配偶者がその後亡くなった際、二次相続で再度相続が発生する点です。一次相続で配偶者に財産を集中させていた場合、二次相続ではその配偶者が保有していた財産すべてが対象となり、配偶者のもともとの財産に加えて、一次相続で受け取った財産まで含めた遺産全体に対して相続税が発生する可能性があります。
例えば、一次相続の際に財産を配偶者に集中させた結果、その配偶者が後に亡くなった時には、子供たちは配偶者の遺産も含めて相続することになります。その際、一次相続で相続税が発生しなかったとしても、二次相続では遺産が大きくなっているため、相続税の負担が急増する可能性が高まります。これにより、結果的に二度の相続手続きと相続税の支払いが発生し、子供たちに多大な負担をかけてしまうことになります。
2. 二次相続に備えた解決方法

二次相続のリスクを回避するためには、一次相続の段階での計画的な相続対策が不可欠です。主な対策としては以下のものが挙げられます。
(1) 遺産分割の工夫
一次相続で配偶者に全財産を集中させるのではなく、子供たちにも一定の財産を分け与えることが考えられます。これにより、配偶者が亡くなった際に二次相続の対象となる遺産を減らし、相続税の負担を軽減することができます。また、配偶者が相続する分が少なくなることで、結果的に二次相続の際に遺産分割の手間も少なくなります。
(2) 生前贈与の活用
生前贈与は、二次相続を見越した相続対策として有効です。特に、年間110万円までの贈与は非課税となるため、これを利用して配偶者や子供たちに生前に財産を分け与えることで、二次相続の際の遺産総額を減らすことができます。生前に一定の財産を贈与しておくことで、後の相続手続きが簡素化される上、相続税の節税にも繋がります。
(3) 生命保険の活用
生命保険を活用することも有効な手段です。生命保険金は、500万円×法定相続人の人数分まで非課税となるため、この制度を利用して配偶者や子供に財産を残すことができます。生命保険金は相続財産には含まれないため、相続税の課税対象となる遺産額を減らすことができます。
3. 相続税が発生しない相続における二次相続の手続き
相続税が発生しない場合でも、二次相続を想定した相続手続きを進めることは非常に重要です。例えば、一次相続の際に配偶者が全ての不動産を相続した場合、配偶者が亡くなると再び二次相続のための相続登記が必要になります。しかし、一次相続の段階で将来の二次相続を見越した相続登記を行うことで、後の手続きを簡略化することが可能です。
具体的には、一次相続時に登記名義を配偶者に移す際、子供たちを含めた将来の相続人との間で事前に協議を行い、将来の二次相続時にスムーズに登記が行えるような体制を整えておくことが重要です。たとえば、配偶者が不動産を相続する際に、配偶者と子供たちの共同名義で登記することにより、将来的に配偶者が亡くなった後の相続登記の手間を省くことができます。これにより、配偶者が亡くなった際に再度相続登記を行う必要がなくなるため、手続きの簡略化に繋がります。
4. 結論
二次相続において、一次相続で配偶者に遺産を集中させることは、一見すると相続税の負担を軽減する良い策に見えますが、将来的な二次相続のリスクを考慮することが重要です。遺産分割の工夫や生前贈与、生命保険の活用などを通じて、相続税負担や手続きを軽減する対策を講じることが求められます。また、相続税が発生しない相続であっても、将来の二次相続を見越した相続登記を行うことで、二次相続時の手続きを省略し、スムーズに相続を進めることができます。
このように、相続対策は一次相続の段階から計画的に行うことが重要であり、将来的な負担を軽減するために、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。

最新のブログ記事
【最終回・総まとめ】希望を失わないための哲学──分断と不安の時代を生き抜くために
「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」