平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(第3回)相続登記の具体的な手続き方法と必要書類をわかりやすく解説

2025年07月09日

相続登記が義務化された今、「具体的にどうすればいいの?」という疑問をお持ちの方は多いはずです。
遺産分割や戸籍の取得、登記申請書の作成など、一見すると難しそうな手続きですが、流れと必要書類を正しく理解すればスムーズに進められます。

この記事では、相続登記の手続きの流れ・必要書類・よくあるミスや注意点まで、初めての方でも安心して読めるように丁寧に解説します。
司法書士などの専門家に依頼する際のポイントも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

【目次】

  1. 相続登記の流れを5ステップで解説
  2. 必要書類の一覧と取得方法
  3. 登記申請書の作り方と提出方法
  4. よくある間違いと注意点
  5. 専門家に依頼する場合のポイント
  6. まとめ:手続きは段取りがすべて

1. 相続登記の流れを5ステップで解説

 相続登記の基本的な流れは、以下の通りです。

ステップ1:相続人の確定(戸籍の収集)

 亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本を収集し、誰が相続人になるかを明らかにします。

ステップ2:遺言書の確認

 遺言書がある場合は、その内容に従って登記を行います。公正証書遺言であればそのまま使えますが、自筆証書遺言は検認が必要です。

ステップ3:遺産分割協議

 相続人全員で不動産の分け方を話し合い、「遺産分割協議書」を作成します。これが登記に必要な書類のひとつとなります。

ステップ4:登記申請書の作成

 法務局に提出するための「登記申請書」を作成します。専門知識が必要なため、不安な場合は司法書士に依頼するのがおすすめです。

ステップ5:法務局への提出と完了

 必要書類をそろえて法務局に申請。登記が完了すると、「登記完了証」が交付され、名義が正式に変更されます。

2. 必要書類の一覧と取得方法

 相続登記には以下の書類が必要です(主な例)。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票
  • 固定資産評価証明書(不動産の所在地の市区町村で取得)
  • 登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名押印)
  • 登記申請書

※相続内容によって追加書類が必要になる場合もあります。

3. 登記申請書の作り方と提出方法

 登記申請書は手書きでも作成可能ですが、様式や記載内容にミスがあると補正(訂正)が必要になります。
 申請先は不動産の所在地を管轄する法務局です。提出方法は以下の通り:

  • 窓口に直接提出
  • 郵送(控えを返送してもらうには返信用封筒が必要)
  • オンライン申請(司法書士など専門家向け)

 登記申請書には「不動産の表示」「登記の原因」「登記権利者」など専門的な記述が必要となるため、不安な方は専門家に依頼した方が確実です。

4. よくある間違いと注意点

 以下は相続登記でよくあるミスです:

  • 被相続人の戸籍が一部欠けていて相続人が確定できない
  • 旧姓のままの名前で記載してしまった
  • 押印が実印ではなかった(印鑑証明書と不一致)
  • 遺産分割協議書に不動産の表記ミス(登記簿と不一致)
  • 不動産評価額の証明書が古い年度のものだった

 これらはすべて補正対象となり、手続きが大幅に遅れる原因になります。

5. 専門家に依頼する場合のポイント

 司法書士に依頼することで、書類の不備や記載ミスを避け、スムーズに登記が完了できます。
 依頼の際は以下の点を確認するとよいでしょう:

  • 相続登記の実績があるか
  • 料金が明確に提示されているか(報酬+実費)
  • 書類収集も任せられるか
  • 相続人の数が多い・不在者がいるなど、複雑なケースへの対応力

 一度相談してみることで、手間と時間を大きく削減できます。

6. まとめ:手続きは段取りがすべて

 相続登記は一見複雑そうに見えますが、流れと書類を把握すれば、必要な準備が明確になります。
ご自身で進めるのが不安な方は、無理せず専門家に相談することをおすすめします。

 次回は、相続人が多い・音信不通の相続人がいるなど、複雑なケースでの対応方法について解説します。
 「登記ができないかもしれない…」とお悩みの方にとって、実用的な内容ですので、ぜひご覧ください。


📝相続登記のご相談はプロにお任せください

「何から手をつけていいかわからない」
「書類の集め方がわからない」

そんな方でもご安心ください。
当事務所では、相続登記に必要な書類収集から申請書作成、法務局への提出までワンストップでサポートいたします。
初回相談は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

香川県外にお住まいで、香川郡直島町にご実家のある方へ。2024年4月から、相続登記が義務化され、3年以内に名義変更を行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。放置された空き家や共有不動産、農地や借地の整理など、直島町特有の事情にも対応できる地元の司法書士が、登記・相続手続きを一括支援。無料相談は予約制。土日祝の相談にも柔軟に対応しています。

香川県外にお住まいで、善通寺市にある実家を相続された方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、不動産の名義変更をしないまま放置していると10万円以下の過料が科される可能性があります。空き家や農地、共有名義、借地上の建物の相続など、善通寺市特有の不動産事情にも詳しい香川県内の司法書士が丁寧に対応。無料相談は予約制で、土日祝のご相談にも柔軟に対応いたします。