香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(空き家対策)田舎の相続した実家が空き家になる場合の空き家対策

日本では地方の過疎化が進む中、相続により田舎の実家を受け継いだものの、空き家となってしまうケースが増えています。都市部に住む家族が地方にある実家に戻ることが難しく、結果的に空き家として放置されてしまうことが多いです。特に田舎の場合、都市部と比べて不動産の流動性が低く、空き家の処分や活用にはさらなる工夫が必要です。本記事では、田舎の実家が空き家になる可能性がある場合に取るべき有効な対策について解説します。
目次
1.田舎の空き家の放置によるリスク
2.有効な空き家対策
2.1.売却の選択肢と地方不動産の現実
2.2.空き家バンクや地域の移住促進プログラムの活用
2.3.リノベーションによる活用と地域活性化
2.4.農業・観光の体験型施設としての転用
2.5.田舎特有の地域コミュニティとの関係
3.空き家対策のポイント
4.まとめ
1. 田舎の空き家の放置によるリスク

田舎の空き家を放置すると、都市部と同様に、さまざまなリスクが発生します。まず、建物が老朽化しやすく、定期的な管理が欠かせません。田舎では不動産の需要が低いため、売却や賃貸の選択肢が限られていることが多く、固定資産税の支払いが続く一方で、収益を見込むのは難しいです。また、放置することで不法侵入や火災のリスクも高まり、周辺住民とのトラブルにつながる可能性があります。地域によっては、空き家が景観や防犯の問題として扱われる場合もあり、地方自治体からの改善命令が出ることもあります。
2. 有効な空き家対策

2.1. 売却の選択肢と地方不動産の現実
田舎の不動産を売却することは、空き家問題の根本的な解決策の一つですが、地方においては不動産市場が活発でないため、売却は難航することが少なくありません。不動産の価値が低下しやすく、売り手市場となっていないため、早めに売却を検討する必要があります。また、地元の不動産業者を通じて、地域の特性に合った売却戦略を立てることが重要です。空き家を少しでも良い状態に維持し、購入者にとって魅力的な物件とするためのリノベーションも有効です。
2.2. 空き家バンクや地域の移住促進プログラムの活用
多くの地方自治体では、移住促進の一環として「空き家バンク」を運営しています。これは、空き家を持つ所有者と、田舎暮らしを希望する移住者をつなぐ制度です。空き家バンクを利用することで、移住者に物件を売却または賃貸することが可能になります。さらに、一部の自治体では、移住者に対してリフォーム費用の補助金や定住支援を行っているため、これらの制度を活用することで、空き家を有効に活用できる可能性が高まります。
2.3. リノベーションによる活用と地域活性化
田舎の空き家をリノベーションして、新たな用途に変えることも効果的です。例えば、古民家を再生してカフェや民宿として活用するケースが増えています。地域特有の自然や文化を生かしたビジネスに転用することで、観光客や移住者を呼び込み、地域全体の活性化にも寄与します。さらに、空き家を地域コミュニティの活動拠点として提供し、住民同士の交流やイベントの場とすることで、空き家の価値を見直すことも可能です。
2.4. 農業・観光の体験型施設としての転用
田舎ならではの資源を活用して、農業や観光体験型の施設に空き家を転用する方法もあります。例えば、農業体験施設や地域の自然を楽しむ宿泊施設に改装することで、都市部からの観光客を引き寄せることができます。また、農業や工芸などの体験プログラムを提供することにより、地域の特産品をアピールすることもできます。このような施設は、地域経済に貢献しつつ、空き家の有効利用にもつながります。
2.5. 田舎特有の地域コミュニティとの関係
田舎では、地域コミュニティの存在が非常に重要です。空き家を活用する際には、地域住民との関係をしっかりと築き、地域のニーズに合った形で活用することが成功の鍵となります。例えば、空き家を利用したイベントスペースやコミュニティセンターを設けることで、住民にとっても有益な施設となる可能性があります。また、地域の祭りや伝統行事などに参加することで、地域とのつながりを深め、空き家の活用方法についてのアイデアを得ることができるでしょう。
3. 空き家対策のポイント

田舎の空き家対策を講じる際には、まずその家の状態と地域の状況をよく調査することが重要です。田舎では不動産の流通が限られているため、売却や賃貸が必ずしも容易ではありません。リノベーションや体験施設への転用など、地域の特性を生かした活用方法を模索することが必要です。また、空き家バンクや自治体の支援制度をうまく活用し、補助金や助成金を受け取ることで、費用負担を軽減することが可能です。
さらに、田舎では地域コミュニティとの協力が不可欠です。空き家の活用にあたっては、住民との協力を得て、地域に溶け込む形での活用を目指すことが成功への近道です。
4. まとめ
田舎の相続した実家が空き家になる場合、放置するとさまざまなリスクを引き起こしますが、適切な対策を講じることでそのリスクを回避できます。売却や賃貸、リノベーション、農業体験型施設への転用、空き家バンクの活用など、多様な選択肢があります。地域コミュニティとの連携を深め、地域にとっても有益な活用方法を探ることで、空き家が地域資源として生かされることが期待されます。

最新のブログ記事
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」
【第5回】相続登記義務化と不動産対策|空き家・名義変更の実務とポイント
2024年から全国で相続登記の義務化が始まり、香川県高松市でも不動産の名義変更をめぐる相談が増えています。本記事では、空き家・農地・山林などの生前対策と、登記をスムーズに行うための実務的なポイントを司法書士が詳しく解説します。