香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(司法書士試験)午後問題の時間配分について

司法書士試験において、午後の択一試験は合否を左右する重要な要素です。特に午後のペース配分は、試験の進行に大きな影響を与えます。基本的な時間配分としては、午後の択一に1時間、不動産登記記述に1時間、商業登記記述に1時間を割り当てることが推奨されます。しかし、試験当日は予期しない事態が起こる可能性があり、択一で時間をオーバーしてしまうことも考えられるため、柔軟な対応力が求められます。そのため、事前に時間短縮の手法を考えておくことが重要です。
目次
1. 午後のペース配分
2. 全肢検討の原則
3. 問題を飛ばす選択肢
4. 軸肢検討の解き方
5. トレーニングと実戦的対策
1. 午後のペース配分

基本配分(理想)
午後の択一試験:1時間
不動産登記記述:1時間
商業登記記述:1時間
柔軟な対応の必要性
予期しない事態(択一で時間超過)が起きた場合に備え、時間短縮の手法を事前に検討しておく。
2. 全肢検討の原則

全肢検討の重要性
すべての選択肢をしっかりと検討し、正答を導くことが基本方針。
1時間内で全肢を確認する訓練が必要。
時間配分の難しさ
異常に長い文章問題や、登記簿の事例問題が出題されることもあり、解答に時間を要する場合がある。
全肢検討にこだわりすぎて、特定の問題に時間をかけすぎると、他の問題に時間が足りなくなるリスクがある。
3. 問題を飛ばす選択肢
飛ばすことの心理的負担
問題を飛ばすことも時間節約の一手段だが、後からの焦りや不安を招く可能性があるため、気持ちの良い方法ではない。
4. 軸肢検討の解き方

軸肢検討の手法
選択肢の中で、正誤が確実に判断できる選択肢を軸として、それをもとに他の選択肢の正誤を推測する方法。
全肢検討の代替として、時間がないときに効率よく解答を進める手段となる。
練習の必要性
軸肢検討は実戦で使うためには、日々の過去問や模試を通じたトレーニングが不可欠。
どの問題で軸肢検討を使うべきか、判断力を養うことも重要。
5. トレーニングと実戦的対策
時間を意識したトレーニング
模試や過去問を用いて、時間を意識した解答練習を行い、自分に合った最適なペース配分を身に付ける。
スピードと正確さのバランスを取りながら、軸肢検討を使うタイミングを体得する。
本番の準備
全肢検討を基本としつつ、時間不足になった場合に軸肢検討を活用できるよう準備することで、午後の試験を効率よく乗り切れる。
このように、各項目に分けてまとめることで、司法書士試験の午後択一対策のポイントが整理され、実践的な準備を進めやすくなるでしょう。

最新のブログ記事
近年、「墓じまい」「家じまい」「店じまい」「土地じまい」といった"〇〇じまい"という言葉を耳にする機会が増えました。
高齢化や少子化、単身世帯の増加といった社会構造の変化により、これまで「家族が引き継ぐのが当たり前」とされていたものを、「自分の代で終わらせる」という選択をする人が増えているのです。
【第4回】「“正しさ”に振り回されないために」〜自分軸で生きるヒント〜
「何が正しいのか分からない」
「自分の意見を言うのが怖い」
「つい他人の価値観に合わせてしまう」
【第3回】「正論マウント」への対処法〜心をすり減らさないために〜
「正しいことを言っているんだから、受け入れるべき」――そんな態度に心が疲れてしまったことはありませんか?
それは、いわゆる「正論マウント」を取られている状態かもしれません。