平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

香川県・直島町で考える生前対策:高齢化・空き家・相続登記を島視点で備える

2025年11月26日

瀬戸内海に浮かぶアートの島 直島町。人口約3,000人(2020年時点)に満たない小さな町ですが、高齢化率は約33%と非常に高く、少子・過疎化の課題も抱えています。

さらに、2024年4月から全国で施行された 相続登記の義務化 により、島にある不動産(住宅・土地)をどう承継・名義整理するかの重要性が増しています。法的リスクだけでなく、将来的な資産の活用や家族の安心を考えた「生前対策(終活・相続・空き家対策)」が不可欠です。

本記事では、直島町という島ならではの地域情勢を踏まえながら、生前対策を進めるポイントと具体策をわかりやすく解説します。島に資産をお持ちの方、また将来相続を受ける可能性がある方にとって、実践すべき設計を示します。

目次

  1. 直島町の地域情勢と課題
  2. 生前対策が重要な理由:島だからこそ気をつけるべき点
  3. 具体的な生前対策の手段
  4. 空き家対策・利活用の視点
  5. 専門家相談:いつ・誰に・どのように
  6. ケーススタディ:直島町での生前対策事例
  7. まとめとロードマップ
  8. よくある質問(FAQ)

1. 直島町の地域情勢と課題

1.1 高齢化・人口動態の現状

 直島町は人口約3,100人(2020年国勢調査)で、高齢化率(65歳以上人口割合)は 33.4% にのぼります。
 公共施設等総合管理計画でも、人口減少と高齢化が深刻な課題として挙げられています。
 また、長期の人口ビジョンでも少子高齢化が進む見通しが示されており、将来的な地域力の維持には「住み手」と「資産承継」の両方を見据えた対策が必要です。

1.2 過疎化と将来人口予測

 直島町の地域再生計画によると、年少人口は減少傾向、生産年齢人口も減少しており、将来的な労働力・地域活力の縮小が懸念されています。
 このような人口構造は、島の不動産(空き家や未登記土地など)が放置されるリスクを高める要因ともなります。

1.3 島の特性:アート島・観光と定住の両立

 直島は 現代アート島 として国内外に知られ、ベネッセ芸術サイトなどが島の文化的魅力を支えています。
 高齢者住民がアートを通じて島と観光客をつなぐ「文化伝承者」としての役割を果たす一方、定住者や移住者との関係をどう築くかも重要なテーマです。
 しかし観光地として人気があるがゆえに、住宅供給や空き家の需給バランスは地域特有の難しさがあります。

2. 生前対策が重要な理由:島だからこそ気をつけるべき点

2.1 相続登記義務化と過料リスク

 2024年4月より、日本全国で 相続登記が義務化 されました。香川県も例外ではなく、直島町の不動産を相続した場合、 相続から3年以内 に登記を申請しないと過料(10万円以下)が科される可能性があります。
 島の土地・家屋は将来的に増える価値も考えられるため、名義未整理のまま放置するリスクは見過ごせません。

2.2 島ならではの戸籍・名義整理の難しさ

 直島町では、相続人が島外に住んでいるケースが多いかもしれません。島外相続人との調整、戸籍・住民票の取り寄せ、登記手続きなど、地理的制約が手続きの難易度を上げる可能性があります。
また未登記建物や共有名義の不動産が存在する場合、名義整理に時間がかかるため、早めの準備が必要です。町内でも 相続登記等相談会 を定期開催しており、専門家を交えた相談が可能。

2.3 空き家発生リスクとその影響

 過疎化・高齢化が進む中で、将来的に空き家が増える可能性があります。直島町の過疎地域持続的発展計画でも、高齢者のみ世帯や要援護高齢者の増加が予測されており、未活用不動産の管理は重大な課題です。
 空き家を放置すると維持コストや安全性の問題が出てくるだけでなく、資産価値の下落や相続人間のトラブルの原因にもなり得ます。

3. 具体的な生前対策の手段

3.1 遺言書(自筆/公正証書)作成

 相続トラブルを未然に防ぐには 遺言書 が基本。直島町内外の相続人を考えた上で、自筆遺言か公正証書遺言を選ぶことが重要です。
 特に島の不動産をどう承継するか、共有名義にするのか特定の人にまとめるのかなどを明文化しておくことで、将来の争いを抑えられます。

3.2 贈与(暦年贈与など)を活用した資産移転

 生前贈与は相続税対策にも有効です。特に 暦年贈与(年間110万円まで非課税枠)を使って、少しずつ財産を子や孫に移転する方法があります。
 また、直島における将来の居住者(島内・島外)を見据えながら贈与計画を立てることで、滞りなく資産移転ができます。

3.3 配偶者居住権・小規模宅地等特例・信託の活用

  • 配偶者居住権 を設定すれば、高齢の配偶者が直島の家に住み続けながら、所有権を別の相続人へ移す設計が可能。
  • 小規模宅地等の特例 を使えば、相続税評価を抑えることができる可能性があります(自宅用地などが該当)。
  • 家族信託 を活用し、不動産を信託財産にして管理・承継のルールをあらかじめ定めておくことで、将来のトラブルを回避できます。

4. 空き家対策・利活用の視点

4.1 空き家と名義未整理地の早期把握

 まずは、島内の不動産状況を整理することから始めましょう。空き家が将来的に発生しそうな物件、不動産の名義が未整理のものをリストアップして把握しておくことが、対策の第一歩です。

4.2 地域再生計画との整合性を考えた活用策

 直島町の 過疎地域持続的発展計画 には、高齢者福祉や地域環境整備、住まいづくりの方向性が示されています。
 空き家を活用する際、町のまちづくりビジョンと整合させることで、地域に貢献しながら所有資産を価値あるものに変えることが可能です。

4.3 補助制度・相談窓口の活用

 直島町では 相続登記などの相談会 を実施しており、無料相談を利用するチャンスがあります。
 また、離島振興計画に伴う支援や、町の公共施設管理計画とも関連させて、空き家改修や活用に伴う補助制度を調べ、活用できる可能性を探しましょう。

5. 専門家相談:いつ・誰に・どのように

5.1 司法書士・税理士に相談すべきタイミング

  • 名義整理・登記 を始めるとき:共有名義、不明所有者、相続人が島外にいる場合など。
  • 遺言作成:複数の相続人がいる、資産が複雑、想いを明文化したいとき。
  • 信託・特例活用:配偶者居住権や小規模宅地特例を使う場合、評価や契約設計が必要。

5.2 町主催・公的相談会の活用(登記相談会など)

 直島町総合福祉センターなどで定期的に 相続登記等相談会 が開かれており、司法書士など専門家が無料で相談に応じています。
 まずは相談会を予約して、現状の課題を整理。そこから個別の専門家を紹介してもらう流れが実務的です。

6. ケーススタディ:直島町での生前対策事例

6.1 高齢夫婦が居住権を確保しながら資産を移す

 高齢の夫婦が直島の自宅に住み続けるために 配偶者居住権 を設定し、所有権を子どもに移す設計。遺言書で細かく取り決めることで、安心して暮らしながら資産を次世代へ。

6.2 島外の子どもへの資産移転設計

 島外に住む子どもへの生前贈与(暦年贈与)を定期的に行い、将来的な相続負担を軽減。加えて遺言で未登記不動産や共有部分の分け方を明確にする。

6.3 将来的な未活用住宅を利活用するプラン

 空き家になる可能性の高い直島の住宅を早めに把握し、地元自治体のまちづくり計画と連携。空き家をアートや宿泊施設、移住者用住宅などに利活用するスキームを構築。

7. まとめとロードマップ

  1. 現状把握:所有不動産、高齢者世帯、相続人の情報整理
  2. 相談機会を確保:町の相談会や専門家との面談を通じて、生前対策プランを作成
  3. 制度活用:遺言/信託/特例/登記を組み合わせて、自分に合った対策を設計
  4. 空き家対策:空き家・未登記地をリストアップし、地域計画との整合性を考えながら利活用
  5. 家族で共有:想い、資産、今後のビジョンを家族で話し合い、合意形成を図る

よくある質問(FAQ)

Q1:相続登記を放置したらどうなりますか?
A1:2024年4月から義務化されたため、3年以内の登記申請が求められます。怠ると10万円以下の過料が科される可能性があるほか、名義未整理の不動産は将来のトラブルや活用困難のリスクが高まります。

Q2:直島町には空き家がたくさんありますか?
A2:直島はアート島として人気で、逆に「空き家不足」が指摘されることもあります。 しかし、将来的な過疎化・高齢化を見据えると、名義未整理の住宅や潜在的な空き家には注意が必要です。

Q3:登記や遺言、信託を全部自分でやれますか?
A3:自分で進めることも可能ですが、島特有の戸籍取り寄せや評価、共有名義の整理などは専門家(司法書士・税理士)に相談した方がリスクを抑えられます。町の 相続登記相談会 などを利用するのが有効です。

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外からのオンライン相談(Zoom)にも対応しています。

アイリスあんしん終活相談所

徳島市では、中心部の再開発と郊外エリアの空き家増加が同時に進み、相続・介護・財産管理の準備不足によるトラブルが増えています。本記事では、徳島市の地域事情を踏まえ、「今すぐ取り組める生前対策」を司法書士の視点で分かりやすく解説。相続登記義務化、空き家管理、認知症リスクへの備えまで、実務的なポイントをまとめています。

鳴門市では、親世代の高齢化や空き家の増加、徳島県全体での相続手続き遅延を背景に、「生前対策」の重要性がますます高まっています。特に、不動産の老朽化や認知症による財産凍結など、家族の負担につながるリスクが顕在化しつつあります。本記事では、鳴門市の地域事情に合わせた"実践的な生前対策"を司法書士の視点からわかりやすく解説します。

香川県・小豆島の西北部に位置する 土庄町(とのしょうちょう)。瀬戸内海に浮かぶ美しい島の町ですが、高齢化や人口の減少、空き家の増加といった地域課題も深刻です。そんな島ならではの不動産事情や地域構造を考慮した「生前対策(終活・相続・事業承継)」を今から考えることは、将来のトラブル回避だけでなく、町全体の持続可能性にも寄与します。