「相続登記って、やらないとどうなるの?」──香川県でも2024年4月から、相続した土地や建物を3年以内に登記することが義務化されました。放っておくと、10万円以下の過料になる可能性も。本記事では、香川県の実例を交えながら、手続きの流れや注意点をわかりやすくご紹介します。
香川県で始まった「相続登記の義務化」|手続きが必要な人・期限・よくある質問を司法書士がやさしく解説

「相続登記って、やらないとどうなるの?」──香川県でも2024年4月から、相続した土地や建物を3年以内に登記することが義務化されました。放っておくと、10万円以下の過料になる可能性も。本記事では、香川県の実例を交えながら、手続きの流れや注意点をわかりやすくご紹介します。
目次
- 相続登記の義務化とは?|制度の目的と背景
- 香川県で多い「未登記のまま放置」ケース
- 期限はいつまで?手続きの流れを確認
- 登記をしないとどうなる?過料や不利益
- 相続人が多い場合の対応方法
- 「相続人申告登記」という救済制度
- 香川県で実際にあった相談事例
- 司法書士に依頼するメリットと費用の目安
- よくある質問(FAQ)
- 無料相談のご案内
1. 相続登記の義務化とは?|制度の目的と背景

2024年4月1日から、相続によって不動産を取得した人は3年以内に登記を行うことが義務になりました。
これは、土地の名義が亡くなった方のまま放置される「所有者不明土地」問題を解消するためです。
香川県内でも、空き家や農地などで所有者が不明になっているケースが増えており、売却や管理が難しくなっていました。義務化によって、「誰が持っている土地か」を明確にすることが狙いです。
2. 香川県で多い「未登記のまま放置」ケース

アイリス国際司法書士・行政書士事務所にも、次のような相談が多く寄せられます。
- 「祖父の土地をそのまま使っているが、登記していない」
- 「相続人が多くて話が進まない」
- 「古い名義のまま固定資産税だけ支払っている」
このような状態は、法的には「相続登記未了」です。相続登記をしないと、次の代への相続時にさらに手続きが複雑になり、結果的に土地を動かせなくなることもあります。
3. 期限はいつまで?手続きの流れを確認
相続登記は、相続を「知った日」から3年以内に行う必要があります。
期限内に完了するためには、以下の流れを意識しましょう。
- 戸籍を集めて相続人を確定
- 相続関係説明図を作成
- 遺産分割協議を実施
- 登記申請書を作成して法務局へ提出
早めに司法書士に依頼しておくと、戸籍の取り寄せや書類作成もスムーズに進められます。
4. 登記をしないとどうなる?過料や不利益

期限を過ぎても登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
それだけでなく、土地を売りたい・貸したいというときに、名義が古いままだと取引ができません。
また、複数の相続が重なると、相続人が20人以上になることも。こうなると、全員の署名・押印が必要となり、事実上、処分できなくなります。
5. 相続人が多い場合の対応方法

「親族が多くて話がまとまらない…」という場合は、まず相続人申告登記を行いましょう。
これは、正式な遺産分割がまだでも、「私は相続人です」と申告するだけで義務を果たしたことになる制度です。ただし、申請書類は必要になります。相続登記ではないので、ゆくゆくは相続登記をする必要があります。
香川県内でも、遠方に住む相続人が多いご家庭では、この制度を活用するケースが増えています。
6. 「相続人申告登記」という救済制度
相続人申告登記をしておけば、過料のリスクを避けつつ、後から正式な名義変更ができます。
書類も比較的簡単で、司法書士が代理して申請可能です。
まずは期限を守ることが大切です。
7. 香川県で実際にあった相談事例
事例①:三豊市の空き家土地(登記放置20年)
相続人が全国に散らばり、協議ができない状態。司法書士が相続人を調査し、依頼者から各相続人へ連絡をして、遺産分割協議を取りまとめていただき、6か月で登記完了。
事例②:高松市の住宅地(兄弟間トラブル)
話し合いが難航したため、まず相続人申告登記を行い期限を確保。その後、遺産分割協議を別途実施。
8. 司法書士に依頼するメリットと費用の目安
司法書士に依頼すると、次のようなメリットがあります。
- 戸籍収集や登記書類の作成をすべて代行
- 家族間の調整も第三者としてサポート
- 法務局への申請までワンストップ
費用は、登記の件数や相続人の数により異なりますが、5万円~10万円前後+登録免許税が一般的です。
9. よくある質問(FAQ)

Q1:期限を過ぎたらすぐ罰金ですか?
A:すぐに過料が科されるわけではありませんが、行政からの照会・指導が増えています。早めの対応をおすすめします。
Q2:香川県外に住んでいますが、手続きできますか?
A:はい。Zoom面談・郵送・メールで完結可能です。
Q3:土地が古くて地番もわからないのですが?
A:司法書士が法務局や市町村の資料を調べて確認できます。
10. まとめ
相続登記の義務化は「まだ先の話」と思われがちですが、実はすでに始まっています。
放っておくと次世代への負担が大きくなり、土地の売却や管理も難しくなります。
香川県内の相続登記は、地域事情に詳しい司法書士にご相談ください。

(無料相談会のご案内)
生前対策・相続登記に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。
また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ
香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化
【坂出市で相続登記が義務化へ】3年以内の申請を忘れずに|司法書士が完全解説
2024年4月から「相続登記」が義務化され、坂出市でも多くの方が不動産の登記手続きを急いでいます。相続した土地や建物を放置すると、3年以内に申請しなければ最大10万円の過料が科されることも。本記事では、司法書士が坂出市の実情を踏まえて、相続登記義務化の内容・必要書類・実務上の注意点をわかりやすく解説します。
香川県で相続登記が義務化!司法書士が解説する手続き・期限・過料リスク【2025年版】
2024年4月から「相続登記」が義務化され、香川県でも多くの方が「自分も対象なのか」「期限を過ぎたらどうなるのか」と不安を感じています。
この記事では、香川県の司法書士が、相続登記義務化のポイント・手続き・罰則リスクをやさしく解説します。
「過去に相続した不動産も対象なの?」「どう進めたらいいの?」といった疑問も、Q&A形式で具体的にお答えします。
坂出市で相続登記が義務化に!司法書士が解説する実務ガイド
「あなたの実家、名義のまま"空白"になっていませんか?」
令和6年4月1日から施行される相続登記の義務化制度により、相続発生後 3年以内に不動産の名義を変更しなければ罰則の対象となる可能性があります。




