香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
遺言書作成の前準備:エンディングノートの活用を含めた具体的手順

遺言書は、財産の分配や家族間のトラブル防止に重要な役割を果たします。しかし、いざ作成しようとすると、「どのように進めれば良いのか」という疑問が多く寄せられます。特に、遺言書に書ききれない個人の思いや日常的な希望を補完する手段として、エンディングノートを活用することが有効です。ここでは、遺言書作成に向けた具体的な前準備とエンディングノートの活用について解説します。
目次
1. 遺言書作成の目的を明確にする
2. 財産の全体像を把握する
3. 相続人の確認と意向の整理
4. エンディングノートを活用する
5. 遺言書作成の準備を進める
6. 定期的な見直しを忘れない
終わりに
1. 遺言書作成の目的を明確にする

まず、自分が遺言書を作成する目的を整理します。以下は主な目的です:
財産分配の明確化:家族間のトラブルを防ぎ、円滑な相続を実現する。
特定の人や団体への配慮:法定相続人以外の人や団体に財産を譲渡したい場合。
事業承継の計画:自営業や会社経営をしている場合、次世代へのスムーズな引き継ぎを確保する。
目的を明確にすることで、どの財産をどのように扱うべきかが整理され、次のステップに進みやすくなります。
2. 財産の全体像を把握する

遺言書を作成する前に、自分の財産と負債の状況を把握します。以下の手順を参考にしてください:
財産のリスト化
不動産、預貯金、株式、生命保険、貴金属、車両などの有形・無形資産を洗い出します。
負債の確認
借入金やローンなど、相続財産から差し引かれる負債も整理します。
評価額の算出
不動産や株式の価値を専門家に依頼して評価し、財産の総額を把握します。
このプロセスによって、相続人への分配額や遺言内容がより具体的に計画できます。
3. 相続人の確認と意向の整理
次に、自分の相続人が誰になるのかを確認します。これには、配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹などの法定相続人を確認し、遺留分を考慮した上で、各人にどのような財産を遺したいかを整理します。また、感謝の気持ちや今後の希望なども記録しておくと、遺言書作成の際に役立ちます。
4. エンディングノートを活用する

遺言書は法的拘束力のある文書ですが、書ける内容には限りがあります。一方、エンディングノートは法的効力こそないものの、自分の意思や希望を自由に記録できるツールです。以下の点で遺言書を補完します:
具体的な指示
日常的な希望(葬儀の方法や形態、親しい友人へのメッセージなど)を書き残せます。
財産管理以外の意向
ペットの世話、医療や介護に関する希望なども記録できます。
遺言書作成の下準備
財産のリストや分配希望を記録することで、遺言書作成時に情報を整理しやすくなります。
エンディングノートは、市販されている専用のノートを使うだけでなく、自分で用意したノートやデジタルツールを活用する方法もあります。
5. 遺言書作成の準備を進める
エンディングノートを活用して準備が整ったら、以下のステップに進みます:
遺言書の形式を選択する
法律上有効な遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。それぞれの特徴を確認し、自分に合った形式を選びます。
専門家への相談
弁護士や司法書士、公証人などの専門家に相談しながら、法的に適正な内容で作成します。特に、遺留分への配慮が必要な場合や相続人間でトラブルが予想される場合には、専門的なアドバイスが欠かせません。

6. 定期的な見直しを忘れない
遺言書やエンディングノートは、一度作成したら終わりではありません。家族構成の変化や財産状況の変更に応じて、定期的に内容を見直し、最新の状況に合わせて更新することが重要です。
終わりに
遺言書作成は、家族に対する最後の配慮であり、自分自身の意思を形に残す大切な作業です。財産の整理や相続人の確認といった準備に加え、エンディングノートを活用することで、よりスムーズに、そして家族に感謝の気持ちを伝えられる形で作成を進められます。早めの準備と見直しを心がけ、安心できる未来を築きましょう。

最新のブログ記事
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」
【第5回】相続登記義務化と不動産対策|空き家・名義変更の実務とポイント
2024年から全国で相続登記の義務化が始まり、香川県高松市でも不動産の名義変更をめぐる相談が増えています。本記事では、空き家・農地・山林などの生前対策と、登記をスムーズに行うための実務的なポイントを司法書士が詳しく解説します。