平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

観音寺市 相続登記義務化|専門家に任せる理由として、「その相続手続き」だけで安心ですか?

2025年11月09日

2024年4月から義務化された相続登記。観音寺市でも「とりあえず手続きだけ」と考える方が増えていますが、本当の安心は"登記だけ"では得られません。この記事では、司法書士が「義務化の正しい理解」と「長期的な相続リスク対策」について解説します。

【目次】

  1. 相続登記義務化とは?観音寺市でも始まっています
  2. ご自身で登記することは可能?法務局窓口の活用方法
  3. それでも専門家に相談すべき3つの理由
  4. 登記だけでは防げない「次の相続問題」
  5. ワンストップで安心 ― アイリスあんしん終活相談所のご案内

1. 相続登記義務化とは?観音寺市でも始まっています

 2024年4月から「不動産の相続登記」が義務となりました。
これは、相続で名義が変わったにもかかわらず登記を放置している土地が全国で増え続けたことを受けた制度改正です。

 観音寺市内でも、農地や実家、空き家などの「名義が祖父母のまま」というケースが多く見られます。
 相続登記を3年以内に行わないと、**10万円以下の過料(罰金)**の対象になる場合もあります。

2. ご自身で登記することは可能?法務局窓口の活用方法

 時間と手間をかけられる方であれば、登記を自分で行うことも可能です。
 法務局(観音寺出張所)では、予約制で30分程度の窓口相談も行っています。
 必要な書類をそろえて自分で申請する方も増えています。

 ただし、登記が完了しても「その後の相続対策」は誰も教えてくれません。
次に誰が相続するのか、遺言書をどう残すのか、土地を分けるときの登記はどうするのか──。
そこまで見据えたアドバイスは、専門家でなければできません。

3. それでも専門家に相談すべき3つの理由

登記だけで終わらない「法的な流れ」を整理できる
 たとえば、相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するかによって、後のトラブルや費用が変わります。
 登記申請だけではなく、**「将来の共有問題」**を防ぐ提案ができるのが司法書士です。

登記のミスが"取り返しのつかない"事態になることも
 一度登記を誤って申請してしまうと、修正に時間も費用もかかります。
 特に戸籍や相続関係説明図の作成では、見落としや添付書類の不備が多いのが現実です。

相続登記から次の相続対策へスムーズに繋げられる
 「一度登記したら終わり」ではなく、次に備えた遺言・生前贈与・土地整理なども含めて相談できるのが専門家の強み。
"その先"まで安心できる仕組みを整えることが、真の相続対策です。

4. 登記だけでは防げない「次の相続問題」

 今の相続登記を終えても、次に起こるのは「二次相続」。
 たとえば両親が続けて亡くなった場合、相続人の数は倍に増え、手続きはさらに複雑になります。

登記だけ済ませても、

  • 次の相続に備える遺言がない
  • 共有名義のまま放置
  • 土地の活用計画がない

といった状態では、次の相続の時に再び相続トラブルに直面することになります。
だからこそ、登記だけでなく「これからの相続」まで一緒に考える専門家の存在が重要です。

5. ワンストップで安心 ― アイリスあんしん終活相談所のご案内

アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、
「アイリスあんしん終活相談所」を運営し、
登記・遺言・生前対策・相続税対策までをワンストップで無料相談(手続きが発生するまでは無料)で受け付けています。

観音寺市や西讃地域にお住まいの方も、
**「登記だけで終わらせない相続」**を一緒に考えてみませんか?

【無料相談会のご案内】

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

令和6年4月から「相続登記の義務化」が全国で始まりました。坂出市でも、空き家や相続未登記の土地が増え、市や法務局が対応を強化しています。この記事では、坂出市での相続登記の流れや放置リスク、注意すべき事例を司法書士の目線でわかりやすくご紹介します。