平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

観音寺市に実家がある香川県外の方へ|相続登記義務化スタート|香川県・観音寺市対応の司法書士による無料相談受付中

2025年07月10日

香川県観音寺市に実家の不動産をお持ちの方で、現在は県外にお住まいの方へ。令和6年4月より相続登記が義務化され、名義変更をしないまま放置すると10万円以下の過料が科される可能性があります。空き家、農地、山林、共有名義、借地など観音寺市特有の不動産問題にも、香川県内の司法書士が丁寧に対応。無料相談は予約制、土日祝対応も可能です。相続税対策も含めたサポートを行っています。

目次

  1. 相続登記義務化で変わる相続手続きの常識
  2. 観音寺市の相続不動産に多い特徴と悩み
  3. 県外在住者から多く寄せられるご相談内容
  4. 観音寺市の相続に強い香川県内司法書士が対応
  5. 税理士と連携した相続税対策・無料相談会のご案内
  6. ご相談方法とお問い合わせ先

1. 相続登記義務化で変わる相続手続きの常識

 2024年4月から、相続によって不動産を取得した人は、3年以内に名義変更(相続登記)を行う義務があります。
 怠った場合は10万円以下の過料が科される可能性があるため、「放置」は通用しません。

 香川県外にお住まいの方にとっては、観音寺市にある実家の不動産をどのように扱えばいいか分からず、手続きを先送りしているケースも少なくありません。
 しかし、義務化により、「とりあえずそのままにしておく」はリスクになります。

2. 観音寺市の相続不動産に多い特徴と悩み

 観音寺市は、平野部に広がる住宅地と農地、そして中山間地域の山林など多様な土地利用が混在している地域です。相続の現場では、以下のような課題がよく見られます。

  • 実家が空き家のままで固定資産税だけ払い続けている
  • 農地や山林を誰も引き継ぎたがらず、処分に困っている
  • 兄弟姉妹との共有名義のままで話が進まない
  • 建物が借地上にあるが、地主との関係が分からない
  • そもそも不動産の名義や場所がはっきりしない

 これらの問題は、相続登記と同時に、法的・地域的な視点での整理が不可欠です。

3. 県外在住者から多く寄せられるご相談内容

 観音寺市に不動産を所有しながら香川県外にお住まいの方からは、以下のようなご相談が多く寄せられています。

  • 「実家を相続したけれど、何から手をつければいいか分からない」
  • 「遺産分割協議がまとまらず、登記が進んでいない」
  • 「固定資産税の通知が届くだけで、管理できていない」
  • 「現地に戻る時間もなく、誰かに一括で任せたい」
  • 「登記と一緒に税金の心配も相談したい」

 こうしたケースには、香川県の実情をよく理解した司法書士が、県外在住者と連携して対応することが最も有効です。

4. 観音寺市の相続に強い香川県内司法書士が対応

 当事務所「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、観音寺市を含む香川県全域の不動産相続を取り扱っており、県外からのご依頼も多数対応しております。

 当事務所の主な対応内容:

  • 不動産の登記簿調査・評価証明書の取得
  • 相続関係説明図・遺産分割協議書の作成
  • 相続登記(名義変更)の一括代理
  • 農地・山林・借地など複雑な物件の法的整理
  • 共有名義の解消、贈与・売却の選択肢の提案
  • 郵送・電話・オンライン対応により帰省不要

 観音寺市内の現地調査や対応も、当事務所が責任を持って行います。

5. 税理士と連携した相続税対策・無料相談会のご案内

 相続には、登記だけでなく税金も関わってきます。
 「相続税が発生するのでは?」「どのくらいが基礎控除?」といった疑問も多く寄せられています。

 当事務所では、提携税理士と連携して、毎月第3水曜日に**「相続法律・税務無料相談会」**を開催中です。
 登記と税金の両面を同時に解決できる貴重な機会として、県外の方にもご活用いただいています。

▼詳細・予約はこちら:
👉 相続法律・税務無料相談会ページ

6. ご相談方法とお問い合わせ先

観音寺市の相続手続き・登記・税務に関する無料相談は、予約制で随時受付中です。
香川県外からのご相談にも、スムーズに対応いたします。

📞【司法書士による無料相談】087-873-2653
📨【WEBフォーム】当事務所公式サイトより24時間受付
📅【土日祝】のご相談にも事前予約で柔軟に対応

📞【税務無料相談会の予約】087-813-8686

まとめ|観音寺市の実家の相続、放置せず早めのご相談を

相続登記の義務化により、不動産の名義変更を怠ると、今後は罰則のリスクや手続き困難が加速します。
空き家、農地、共有不動産など、観音寺市の不動産相続は、香川県内の司法書士に相談することで大きくスムーズになります。

香川県外からのご相談にも対応しており、**「戻らずに終わらせたい」「誰かに任せたい」**という方こそ、当事務所の無料相談をご活用ください。

最新のブログ記事

香川県宇多津町は、県内でも住宅地と農地が近接して存在する町として知られています。近年は人口減少や高齢化が進み、空き家や未利用の土地が目立つようになってきました。こうした状況の中、2024年4月から全国的に「相続登記義務化」がスタートしました。

2024年4月から相続登記が義務化され、綾川町に不動産を持つ方々にも影響が及んでいます。本記事では「よくある質問(Q&A形式)」で、空き家や農地の相続リスク、義務化のルール、対応方法を司法書士の視点から分かりやすく解説します。