香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
第5回 孤独じゃない:深層心理で私たちはつながっている

現代社会で孤独感を感じている人が増えています。特に、テクノロジーが進化し、インターネットを介したつながりが盛んになっている現代においても、どこかで「本当に誰かと深くつながっているのか?」という疑問を抱えることは少なくありません。孤独感や不安を感じているとき、自分が孤立しているように思えても、実は私たちの深層心理には、目に見えない形で他者とのつながりが存在しています。ユングの「集合的無意識」や「無意識レベルのつながり」といった概念を通じて、私たちはどのようにして深い絆を感じ、安心を得ることができるのでしょうか? 本記事では、ユング心理学を基にして、人間が無意識的に感じる「見えない連帯感」について探っていきます。
目次
- 現代社会における孤独感
- インターネットと孤独感の関係
- 集合的無意識と深層心理のつながり
- 無意識レベルで感じる「見えない連帯感」
- 自分の感情が他者とつながっていることへの気づき
- 孤独感を解消するためのヒント
1. 現代社会における孤独感

現代社会において、孤独感は年々増していると言われています。特に都市化が進み、物理的な距離が近くても、感情的な距離が遠くなることがあります。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを利用することで、世界中の人々と瞬時に連絡を取ることができる一方で、個々のつながりが浅く感じられ、孤独感が募ることが少なくありません。
また、現代人は多忙な生活を送りながらも、心の奥底で孤独や不安を感じていることが多いです。人々は自分の悩みや不安を誰にも話せずに閉じ込めがちですが、心の中で感じている孤独感が、自分をさらに孤立させていることに気づかないことが多いのです。
2. インターネットと孤独感の関係
インターネットは、かつてないスピードで情報を交換できる手段を提供しました。しかし、その一方で、物理的な距離は縮まっても、深い感情的つながりを築くのが難しくなることがあります。SNS上でのやりとりは、直接的な人間関係よりも表面的なものであることが多く、時には自己表現の一部として使われることもあります。これにより、実際に人とつながっているという実感を持つことができず、孤独感が強まることがあるのです。
こうした背景を踏ま えると、物理的に孤立していると感じても、それが必ずしも心の孤独と一致するわけではないことが分かります。むしろ、私たちの深層心理には、他者との無意識的なつながりが存在する可能性があります。
3. 集合的無意識と深層心理のつながり

ユングは「集合的無意識」という概念を提唱し、私たちの無意識が個人的なものにとどまらず、人類全体で共有される共通の心理的基盤を持っていると説きました。この集合的無意識の中には、個人が経験したことのない"知らない物語"が含まれており、全人類が共通して感じる普遍的なテーマや象徴が存在します。
例えば、「母」という元型(アーキタイプ)は、すべての人に共通する心のテーマとして、無意識に刻まれているとされています。このように、私たちの心の中には、個人的な経験を超えた普遍的なつながりが存在しており、それを通じて他者との共鳴を感じることができるのです。
4. 無意識レベルで感じる「見えない連帯感」
「見えない連帯感」という言葉は、無意識レベルで他者とのつながりを感じる感覚を表現しています。集合的無意識という概念に基づけば、私たちは見えない形で他者と深くつながっており、その感覚は時折、無意識的に表れることがあります。例えば、共感や直感、あるいは予感として現れることがあるのです。
このつながりを感じることで、孤独感や不安感が和らぎ、安心感や連帯感が生まれるのです。実際に、無意識が共有されていると感じることは、心の中で「自分一人ではない」と認識するきっかけとなり、他者とつながっていることを強く実感できる瞬間となります。
5. 自分の感情が他者とつながっていることへの気づき

自分が感じている感情や考えが、実は他者とつながっていると気づくことは、大きな安心感をもたらします。ユングの心理学を通じて、自分の深層心理にアクセスし、集合的無意識を理解することで、他者と共有される感情や経験に触れることができるようになります。これにより、孤独感や不安感が軽減され、心の中でつながりを感じやすくなるのです。
例えば、自分が悲しみや喜びを感じているとき、それが他者とも共有されているという意識を持つことで、心の中で「自分だけではない」と感じ、孤立感を克服する力が湧いてきます。
6. 孤独感を解消するためのヒント
孤独感を解消するためには、まず自分の内面を深く見つめることが大切です。ユングの教えに従い、自己理解を深めることで、無意識的なつながりを感じることができるようになります。また、実生活での人間関係も大切にし、共感や直感を大事にすることで、より深い感情的なつながりを築くことができます。
最後に、孤独を感じたときには、自分が「見えない連帯感」に支えられていることを思い出し、心の中で他者とのつながりを感じるよう努めてみましょう。その感覚は、あなたの心に安心をもたらし、孤独感を和らげてくれるはずです。
結論
現代社会における孤独感は、表面的なものに過ぎない場合があります。ユングの「集合的無意識」の概念を通じて、私たちは無意識的に他者とつながり、深い安心感を得ることができるのです。自分を深く見つめ、無意識の声に耳を傾けることで、孤独感を克服し、見えない連帯感に包まれることができるでしょう。

最新のブログ記事
【第3回】協力を拒む相続人がいるとき、どうする?〜感情的対立とその解決方法〜
相続手続きでは、法定相続人全員による合意が必要です。ところが、血縁関係であっても、過去の確執や複雑な家庭環境から、「話し合いに応じない」「印鑑を押さない」相続人がいるケースは少なくありません。
とりわけ、前妻との間の子どもや、特定の相続人との関係が悪化していた兄弟姉妹が相続人となっている場合、感情的対立が協議を頓挫させる原因になります。
本記事では、感情的な理由で相続に協力しない相続人への対応方法と、手続きを前に進めるための具体的な解決手段を解説します。また、こうした状況を回避するための遺言書の活用方法もご紹介します。
【第2回】相続人の所在が不明なとき、何が起きる?〜手続きの停滞と解決手段〜
相続が発生した際、法定相続人の中に所在がわからない人物がいると、遺産分割協議ができず、相続手続きが完全に停止してしまいます。音信不通の兄弟、海外に住むまま消息不明になった親戚、連絡先のわからない前配偶者の子どもなど、こうした事例は決して珍しくありません。
本記事では、所在不明の相続人がいる場合に起こり得るトラブルと、実務での対応方法(不在者財産管理人の選任、失踪宣告)についてわかりやすく解説します。相続で困らないための生前の備えの重要性もあわせてご紹介します。
【第2回】「自分憲法」で他人を裁く人たち〜“正義”が暴走するとき〜
「その考え、普通じゃないよね?」「常識でしょ?」「普通はこうするもんでしょ?」