香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
第2回 集合的無意識とは何か?つながりの心理学

私たちは自分を「個」としてとらえがちですが、ユング心理学では"人間の心の深層には、すべての人類が共有する無意識の層がある"とされています。それが「集合的無意識」です。
この記事では、ユングの提唱した集合的無意識の概念、アーキタイプとの関係、そしてそれが私たちの生き方や人間関係にどのような影響を与えているのかを、わかりやすく解説します。
日常の中にある"偶然の一致"や、"初めて会ったのになぜか懐かしい感覚"の背景には、集合的無意識のはたらきがあるのかもしれません。
目次
- 個人の無意識と集合的無意識の違い
- 集合的無意識を構成する「元型(アーキタイプ)」
- なぜ私たちは似た夢を見るのか?
- シンクロニシティと無意識のネットワーク
- 集合的無意識がもたらす"つながり"の感覚
- 結び:孤独の時代にこそ必要な普遍的心の視点
1. 個人の無意識と集合的無意識の違い

「無意識」と聞くと、多くの人がフロイトの説く"抑圧された欲望や記憶"をイメージするかもしれません。
ユングも当初はフロイトの弟子として精神分析を学びましたが、やがて独自の理論へと進んでいきます。その中で特に重要な概念が「集合的無意識(Collective Unconscious)」です。
ユングによれば、無意識には2つの層があるとされます。
- 一つは、個人的な経験に基づく「個人的無意識」。
- もう一つが、人類に共通する心の型を含んだ「集合的無意識」です。
集合的無意識は、生まれつき備わっている"心のOS"のようなもので、そこには祖先の経験や神話的な構造が組み込まれているとユングは考えました。
2. 集合的無意識を構成する「元型(アーキタイプ)」

集合的無意識を構成する基本要素が「元型(アーキタイプ)」です。
これは言語や文化を超えて、私たちの無意識に存在するイメージやパターンのことを指します。
たとえば、
- 「母」という存在に対する安心感や畏怖
- 「英雄」が困難を乗り越えて成長するという物語
- 「影(シャドウ)」という自分の否定的側面との葛藤
これらは世界中の神話、伝説、夢、芸術に繰り返し現れる"型"です。ユングはこのようなアーキタイプを、人間の精神構造における骨格とみなしました。
興味深いのは、私たちがそれを「学んだ」わけではないにもかかわらず、本能的にその意味を感じ取れるという点です。まるで心の中に"原初的な記憶"が眠っているかのように。
3. なぜ私たちは似た夢を見るのか?

文化や言語が異なるにもかかわらず、似たような夢を見る人が世界中に存在します。
蛇、塔、洪水、古代の神殿などの象徴は、実は特定の時代や地域に限らず、繰り返し夢や幻想に登場します。
ユングはこれを「夢が集合的無意識に接続されている証拠」だと考えました。夢の中では、個人的な体験を超えた"普遍的な象徴"が浮上しやすくなります。
ある人が夢の中で出会う"賢者"が、別の人の夢にも、似た形で登場する――これはまさに、アーキタイプが夢というメディアを通じて表現されている現象です。
4. シンクロニシティと無意識のネットワーク

ユングが集合的無意識と並んで提唱した概念に、「シンクロニシティ(共時性)」があります。
これは、因果関係では説明できない"意味ある偶然の一致"のことです。
たとえば、亡くなった祖父の夢を見たその日に、ふと手に取った本に祖父が残したメモが挟まっていた。あるいは、まったく連絡を取っていなかった旧友から、思い出した直後に連絡が来た――こうした体験は、多くの人が経験しています。
ユングはこれを、集合的無意識という"目に見えないネットワーク"が存在し、心と世界が非因果的に結びついている現象と解釈しました。
5. 集合的無意識がもたらす"つながり"の感覚
現代社会は個人主義が進み、人とのつながりが希薄になっていると感じる人も多いでしょう。しかし、ユングが提示した集合的無意識の視点から見ると、私たちは深層でつながっている存在でもあるのです。
たとえば、物語や映画で心を動かされるのは、自分の中のアーキタイプが共鳴しているからかもしれません。
ある人の苦悩や回復のストーリーに涙するのは、それが"普遍的な人間の旅路"だからです。
私たちはひとりで生きているようでいて、実は同じ地層の上に立っている。集合的無意識はその事実を、夢や偶然の出来事を通してそっと教えてくれるのです。
6. 結び:孤独の時代にこそ必要な普遍的心の視点
テクノロジーが進歩し、情報が溢れる現代において、私たちはかえって"孤独"や"自己喪失"に悩むようになっています。
そんな時代だからこそ、ユングの「集合的無意識」という視点は、個人の枠を超えて"心のつながり"を感じるための貴重な鍵となります。
夢、偶然、神話、物語――それらは単なる現象ではなく、集合的無意識からの"呼びかけ"かもしれません。
あなたの心がふと動いたその瞬間に、人類の普遍的な記憶が、そっと息を吹き返しているのです。
次回は、「元型(アーキタイプ)」を具体的に掘り下げ、なぜそれが人間の成長にとって重要なのかをお届けします。
ぜひ、あなたの"心の地図"を探す旅を、次回もご一緒ください。

最新のブログ記事
“私らしい終活”を始めるベストタイミングはいつ?|高松市の終活事情と年齢別準備ガイド
高松市で終活や生前対策を始めるなら、何歳からが良いのでしょうか?この記事では、年齢別の準備内容や高松市の終活事情を交えながら、「早すぎる終活はない」理由を本人視点で解説します。
「遺言書は怖い」と感じる理由は、映画やドラマの影響かもしれません。しかし実際は、正しく使えば家族を守る最強の味方です。香川県や高松市・丸亀市など香川県z全域と、徳島県の鳴門市・徳島市での相続・生前対策に役立つ「やさしい遺言書」の考え方を司法書士が解説します。
第1回 「相続ってなんだか不安…」と思う人が3人に1人いる理由とは?
「相続はまだ先の話」「うちは財産が少ないから関係ない」と思っていませんか?
しかし、実際に相続が発生した際、「何をすればいいのか分からない」「親族と揉めたくない」「手続きが複雑そう」と、漠然とした不安を抱える方は非常に多くいます。
この記事では、最新の調査データをもとに、相続に対して多くの人が感じている"漠然とした不安"の正体を探ります。
将来のトラブルや手続きの混乱を防ぐためにも、まずは「なぜ不安になるのか?」を知ることから始めてみましょう。