平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

相続って何から始めればいいの?香川県の家族によくある悩みと答え

2025年09月12日

相続は「何から手をつければいいの?」と多くの方が戸惑います。特に香川県では空き家や農地、旧家の財産が絡むことも多く、家族だけで解決するのは難しいケースも。この記事では、相続の流れや注意点、よくある悩みを司法書士がわかりやすく解説します。

目次

1.相続の始まりは「死亡届」と「戸籍集め」から

2.財産と負債の確認が大切

3.香川県の家族が抱えやすい相続の悩み

 空き家や実家の処分問題

 農地や山林の扱い

 兄弟姉妹間の話し合いの難しさ

4.遺産分割協議ってなに?

5.相続登記と期限に注意

6.もめないために知っておきたい工夫

 遺言書の準備

 家族会議のすすめ

7.香川県で実際にあった相談事例

8.専門家に相談するメリット

9.まとめ|「小さな一歩」から始めましょう


1. 相続の始まりは「死亡届」と「戸籍集め」から

 ご家族が亡くなられたとき、まず最初に行うのは市区町村役場への「死亡届」の提出です。これがすべての相続手続きの起点になります。
 その後、相続手続きを進めるために必要なのが「戸籍集め」。亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を揃えることで、相続人が誰なのかを確定します。

2. 財産と負債の確認が大切

 相続は「プラスの財産」だけでなく「借金などのマイナスの財産」も対象になります。
 香川県でもよくあるのが、実家の不動産は価値があると思っていたら、管理や固定資産税の負担で「実は負債に近い」と感じるケースです。
 財産を一覧にして、プラスとマイナスを冷静に確認することが、第一歩になります。

3. 香川県の家族が抱えやすい相続の悩み

空き家や実家の処分問題

 高松市や丸亀市では「両親が住んでいた家を誰も使わない」という空き家の問題が増えています。登記や名義変更を放置すると、売却や解体ができなくなりトラブルの元になります。

農地や山林の扱い

 小豆島やさぬき市などでは「農地や山林を相続しても使い道がない」という相談が多いです。農地は売却や貸し出しに制限があるため、専門的な知識が必要になります。

兄弟姉妹間の話し合いの難しさ

 「誰が家を継ぐのか」「農地をどう分けるのか」で意見が対立することも少なくありません。県外に住む兄弟姉妹との連絡が取りにくいのも、香川県でよく聞かれる悩みです。

4. 遺産分割協議ってなに?

 相続人全員で「誰が何を相続するか」を話し合うのが遺産分割協議です。協議がまとまったら「遺産分割協議書」を作成し、それをもとに銀行口座の解約や不動産の登記を進めます。
 ただし、1人でも反対する人がいると成立しないため、話し合いが難航するケースもあります。

5. 相続登記と期限に注意

 2024年4月から相続登記は義務化されました。相続が発生してから3年以内に登記をしなければ、10万円以下の過料の対象になることがあります。
 「そのうちやろう」と思って放置していた結果、相続人が亡くなってさらに複雑化するケースが多く、香川県でも注意が必要です。

6. もめないために知っておきたい工夫

  • 遺言書の準備
    遺言書があると、相続の方向性がはっきりし、手続きがスムーズになります。
  • 家族会議のすすめ
    親が元気なうちに「この家はどうする?」「農地は誰が継ぐ?」と話し合っておくことで、後々のトラブルを大きく減らせます。

7. 香川県で実際にあった相談事例

  • 事例1:空き家の相続を放置したケース
    観音寺市で実家を放置していたところ、固定資産税がかかり続け、売却もできず困り果てて相談に来られました。司法書士が介入し、相続登記を済ませた後、売却が可能に。
  • 事例2:農地を相続したが使えないケース
    東かがわ市で農地を相続したが、後継者がいないため困っていた方。農業委員会と連携し、貸し出しの道を探りつつ相続登記を完了。
  • 事例3:兄弟姉妹での話し合いがまとまらないケース
    高松市での旧家相続。兄弟の意見が割れていましたが、専門家が間に入り、中立的に意見を調整し、協議書作成までこぎつけました。

8. 専門家に相談するメリット

  • 戸籍や書類の収集を代行してもらえる
  • 相続人調査や遺産分割協議書の作成をサポートしてくれる
  • 相続税や不動産評価について税理士と連携ができる
  • 感情的になりがちな家族間の話し合いをスムーズにする

9. まとめ|「小さな一歩」から始めましょう

 相続は複雑で、何から手をつければよいのか戸惑う方が多いのは当然です。大切なのは「小さな一歩を踏み出すこと」。
 まずは戸籍を集め、財産の確認から始めましょう。香川県ならではの「空き家・農地・旧家」の問題も、専門家のサポートを受けながら整理すれば必ず前に進みます。

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

アイリスあんしん終活相談所

「生前贈与」は相続税や争族(相続トラブル)を防ぐ有効な手段ですが、注意点を知らずに行うと逆に家族に不利益が生じることもあります。本記事では、司法書士が実際に見た失敗事例や香川県でよくあるケースを踏まえ、「損をしないための贈与の方法」を解説します。

相続は家族の思いが交錯する場面。仲の良い家族でも、財産や気持ちの食い違いから「もめる相続」に発展することがあります。本記事では、司法書士が実際に見たトラブル事例と、その解決策・予防法を分かりやすく解説します。香川県のご家庭でも役立つ、生前対策のヒントが満載です。

高松市で「早めに安心を作りたい」と考える方へ。生前対策は、遺言や家族信託、贈与を組み合わせることで相続トラブルや税負担を減らす実務です。本記事では司法書士の視点で、今すぐできる3つの対策を具体的にわかりやすく解説します。香川県全域対応・初回相談可。