平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

坂出市で相続登記が義務化|司法書士が解説する手続きの流れと注意点

2025年08月27日

2024年4月から坂出市でも不動産の相続登記が義務化。相続開始から3年以内に登記をしなければ、10万円以下の過料の対象となる可能性があります。本記事では司法書士が手続きの流れや注意点をわかりやすく解説します。

目次

  1. 相続登記義務化の背景
  2. 坂出市での義務化内容と罰則
  3. 相続登記の手続きの流れ
  4. 必要書類と準備のポイント
  5. 自分で手続きする場合と専門家へ依頼する場合の違い
  6. よくある質問(Q&A形式)
  7. まとめと相談窓口

1. 相続登記義務化の背景

 近年、全国で「所有者不明土地」の問題が深刻化しています。所有者が分からない土地は売買・活用ができず、公共事業や地域活性化を妨げる要因となります。そのため、2024年4月から相続登記の義務化が始まり、坂出市を含む全国一律でルールが適用されました。

2. 坂出市での義務化内容と罰則

  • 期限:相続開始を知った日から3年以内
  • 罰則:正当な理由なく怠った場合、10万円以下の過料
  • 対象:不動産(土地・建物)の名義変更をしていない相続人

これにより、登記を放置することはリスクとなり、将来の売却・担保・建築に支障が生じます。

※坂出市だけでなく、全国でこのルールが適用となっています。

3. 相続登記の手続きの流れ

  1. 被相続人(亡くなった方)の戸籍・除籍を収集
  2. 相続人全員の戸籍を取得
  3. 相続関係説明図を作成
  4. 遺言書や遺産分割協議書を確認
  5. 登記申請書を作成
  6. 法務局へ提出

 これらの作業は複雑であり、書類不備があると補正や却下の可能性もあります。

4. 必要書類と準備のポイント

  • 戸籍謄本一式
  • 相続人全員の住民票
  • 固定資産評価証明書
  • 不動産の登記事項証明書

 特に戸籍の収集範囲は広範囲に及ぶため、専門家に依頼することで大幅に時間を短縮できます。

5. 自分で手続きする場合と専門家へ依頼する場合の違い

  • 自分で行う場合:費用は少ないが、調査・作成に膨大な時間がかかる
  • 専門家に依頼:司法書士に依頼すると費用は発生するが、正確・迅速な処理が可能

坂出市内でも相談件数が増えており、専門家への依頼を選ぶ方が安心です。

6. よくある質問(Q&A形式)

Q. 義務化以前に相続した不動産も対象ですか?
 A. 2024年4月以前の相続でも、未登記の場合は対象となります。

Q. 相続人が複数いる場合は?
 A. 代表者が申請を行えますが、全員の同意書類が必要です。

7. まとめと相談窓口

 坂出市においても相続登記義務化は待ったなしです。放置すれば過料のリスクだけでなく、不動産の活用ができなくなる恐れもあります。早めに準備し、必要に応じて司法書士に相談しましょう。

無料相談会のご案内

生前対策・相続登記に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

  • 第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

香川県宇多津町は、県内でも住宅地と農地が近接して存在する町として知られています。近年は人口減少や高齢化が進み、空き家や未利用の土地が目立つようになってきました。こうした状況の中、2024年4月から全国的に「相続登記義務化」がスタートしました。

2024年4月から相続登記が義務化され、綾川町に不動産を持つ方々にも影響が及んでいます。本記事では「よくある質問(Q&A形式)」で、空き家や農地の相続リスク、義務化のルール、対応方法を司法書士の視点から分かりやすく解説します。