平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

坂出市で広がる“相続登記義務化”──放置せず安心の名義変更を

2025年11月09日

2024年4月から始まった「相続登記の義務化」。
坂出市でも「登記しないままの空き家」や「名義が分からない土地」が問題になっています。
これからは、不動産を相続して3年以内に名義変更をしないと罰則の対象になる場合があります。
本記事では、香川県・坂出市エリアの方に向けて、相続登記の基本と注意点、そして安心して手続きを進めるコツをやさしくご説明します。

目次

  1. 相続登記義務化とは?いつから始まったの?
  2. 坂出市で問題になっている「相続放置」とは
  3. 登記をしないとどうなる?
  4. 相続登記の手続きの流れ
  5. 必要な書類と集め方
  6. 司法書士に依頼するメリット
  7. 【FAQ】よくある質問(坂出市版)
  8. まとめとご相談のご案内

1.相続登記義務化とは?いつから始まったの?

 これまで、不動産を相続しても登記(名義変更)をしなくても法律上の罰則はありませんでした。
 しかし、所有者不明の土地が増え、売却や公共工事が進められないなどの問題が全国で深刻化。

 そのため、令和6年(2024年)4月からは「相続登記義務化」がスタートしました。
 内容はとてもシンプルで、

相続があったことを知ってから3年以内に登記をしなければ、10万円以下の過料(罰金)の対象になるというものです。

2.坂出市で問題になっている「相続放置」とは

 坂出市には、古くから受け継がれてきた住宅や畑・山林が多くあります。
 ところが「登記しないまま相続人が代替わりした」土地が増えており、
**誰が所有者なのか分からない土地(所有者不明土地)**が増加しています。

 市でも空き家対策や土地利活用を進めていますが、
「名義が祖父のまま」「書類が見つからない」といったケースでは、
支援や補助金の申請ができない場合もあります。

 つまり、相続登記を放置すると"使えない土地"になってしまうのです。

3.登記をしないとどうなる?

 登記を怠ると、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • 相続人の一部が亡くなり、さらに相続が複雑になる
  • 固定資産税の請求先が不明になり、滞納扱いに
  • 売却・賃貸ができない
  • 行政の補助制度や空き家解体補助の申請ができない

 また、法改正後は「正当な理由がないまま3年を過ぎると罰則の対象」となります。
坂出市でも、早めの登記を呼びかける動きが進んでいます。

4.相続登記の手続きの流れ

 相続登記の流れは、おおまかに次のとおりです。

  1. 相続人を確認する(戸籍を集める)
  2. 遺産分割協議書を作成(誰がどの土地を引き継ぐかを決めます)
  3. 登記申請書を作成して提出
  4. 法務局で申請・完了確認

 坂出市の場合、申請先は「高松地方法務局 坂出出張所」です。
 書類の作成は慣れていないと難しい部分が多いため、司法書士への依頼が安心です。

5.必要な書類と集め方

主に必要なのは次の書類です。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍・住民票
  • 固定資産評価証明書(坂出市役所税務課で発行)
  • 遺産分割協議書
  • 登記申請書

 「戸籍は全国の市町村から集める必要がある」こともあり、時間がかかることがあります。
 特に高齢の方の相続では、複数の本籍地にまたがるケースも多いため、
司法書士が代理で収集することでスムーズに進められます。

6.司法書士に依頼するメリット

  • 登記ミスを防げる
  • 戸籍収集や協議書作成を代行してもらえる
  • 法務局への申請を代理できる
  • 名義変更後の売却・相続税対策までサポート可能

「専門家に頼むと高いのでは?」と思う方もいますが、
相続登記の費用は**平均で5〜8万円程度(税・実費別)**が一般的です。
将来のトラブル防止を考えれば、決して高くはありません。

7.【FAQ】よくある質問(坂出市版)

Q1.坂出市だけ特別な手続きはありますか?
いいえ、全国一律の制度です。ただし、書類の取得先(評価証明書など)は坂出市役所になります。

Q2.すでに父の名義のまま何十年も放置しています。今からでも大丈夫?
はい。今からでも登記できます。ただし、相続人の世代が増えている場合は手続きが複雑になるため、早めの相談をおすすめします。

Q3.遺言書がない場合でも登記できますか?
できます。その場合は、相続人全員で話し合って「遺産分割協議書」を作成し、登記を申請します。

Q4.罰金は本当に取られるのですか?
正当な理由なく3年を超えると、過料(罰金)10万円以下の対象になる可能性があります。
ただし、病気や災害などで手続きできなかった場合は考慮されます。

Q5.空き家を相続したけれど、使う予定がありません。どうすれば?
まずは登記をして名義を確定させましょう。そのうえで、売却・寄付・管理委託などの選択肢を検討できます。
当事務所では不動産会社とも連携してご相談をお受けしています。

Q6.坂出市外に住んでいても相談できますか?
はい。Zoomなどのオンライン相談に対応しております。書類の郵送対応も可能です。

8.まとめとご相談のご案内

 「相続登記義務化」は、単なる制度変更ではなく、
**"将来の安心を守るための第一歩"**でもあります。

 坂出市で不動産を相続した方は、
「3年以内」という期限を意識しながら、早めの準備を進めてください。

「何から始めればいいのか分からない」「親名義のままで心配」
そんな方は、一度専門家にご相談ください。

香川県内の相続登記や生前対策に詳しい司法書士が、
あなたの状況に合わせて分かりやすくサポートいたします。

📞無料相談のご案内(完全予約制)

生前対策・相続登記・遺言書作成のご相談は随時受付中です。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

オンライン(Zoom)でのご相談も承っております。

相続登記義務化

2024年4月から始まった「相続登記の義務化」。
坂出市でも「登記しないままの空き家」や「名義が分からない土地」が問題になっています。
これからは、不動産を相続して3年以内に名義変更をしないと罰則の対象になる場合があります。
本記事では、香川県・坂出市エリアの方に向けて、相続登記の基本と注意点、そして安心して手続きを進めるコツをやさしくご説明します。