香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
司法書士を目指している方へ(本日は試験合格発表の日)

令和5年度司法書士試験の合格発表が、本日令和5年10月10日午後4時にあります。合格された方おめでとうございます。惜しくも不合格だった方、また、来年頑張りましょう。
目次
1.合格された方へ
2.不合格だった方へ
3.アイリスからのお知らせ
1.合格された方へ
合格された方、おめでとうございます。今年の試験の記述は結構難しかったと思いますが、その難関を潜り抜けて合格されたわけで、まずは自信を持ってください。
口述試験後、新人研修があります。新人研修が終わったら、特別研修が始まります。特別研修が終わり、各書士会に登録をすれば、あなたはもう立派な司法書士です。
いやまだまだ1年生ですからと言われるかもしれませんが、お客様にとって、ベテラン司法書士もあなたも「先生」なんです。気持ちを引き締めて研修に臨んでください。そして一緒に司法書士としてやっていきましょう。
2.不合格だった方へ
不合格だった方、来年もまた目指されますよね。独学で択一が60%を超えていない方、学習の方法がまずいです。予備校という選択肢も視野に、学習プランを立ててみるのもいいかもしれません。まずは「己を知る」ことから、今回の敗因を徹底的に分析してみてください。
私も初めの2年間、択一で60%が限界でした。そこで、予備校の授業に参加して3年の機関を費やしましたが、1年目には基準点を超えていました。2年目はコロナで試験は延期され、ペースを乱され惜敗でした。そして、3年目、全国4位で合格することができました。上位合格したことで、実務でのある程度の自信は付きましたよ。
徹底的に自己分析をして、学習計画をもう一度練り直してみてください。
3.アイリスからのお知らせ
アイリスではブログをほぼ毎日更新しています。まだ、開業1年程度の弱小の事務所なのですが、売り上げの推移は相続登記義務化の流れもあり、伸びてきています。司法書士という仕事は、とても夢のある仕事だと思います。
そこで、日曜日のコンテンツを「司法書士試験」に関連する自身の体験談などを綴っていこうと思います。すでに今までのコンテンツに、学習方法や暗記の仕方などについても触れたことはありましたが、今後は定期的に発信をしていきたいと思います。
私の記事の特長として、精神論や根性論ではお話をしません。なぜなら、それは、ある程度学習が進んでの話になってくるからです。最終的に私は、一日14時間ほど学習をしていましたが、全く「苦」にはなっていませんでした。直前期のルーティーンをこなしている中で、新しい論点にぶつかったとき、面白いとさえ思いました。知識を習得する楽しさを覚えれば、司法書士試験は攻略できます。そうして蓄えた知識、困っている方に役立てれます。現に私はそうしております。人を貶めてくる方もいらっしゃいますが、そんな方たちを相手にしてはいけません。人を貶めてもその人の無知や無能は、そのままだからです。知識のステージを上げていくことに専念してください。
でも、具体的に学習計画と言ってもピンときませんよね。
過去のブログをご紹介すると
➁司法書士を目指している方へ 、私の司法書士試験受験生時代の話
④司法書士を目指されている方へ(周りの環境に流されないために)
➄司法書士試験受験対策(複数回数受験生へ 年内学習の持つ意味)
(➄については、令和5年10月15日)配信予定)
があります。令和6年度司法書士試験対策として、ヒントになればと思い、自身の学習方法に取り入れたものや、暗記を効率よく行うための手法などをご紹介しております。
まだ、学習に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
最新のブログ記事
【第4回】相続放棄が認められないケースとは?3か月過ぎたら本当にもう遅い?
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】もし認知症になったら…遺言書が書けなくなるリスクとは
遺言書は「書こうと思ったときに書ける」ものではありません。認知症の発症後では無効になる可能性があること、ご存じでしょうか?この記事では、遺言能力の意味と、判断力のあるうちに準備すべき理由をわかりやすく解説します。
【第3回】「相続放棄」と「遺産放棄」は何が違う?誤解しやすいポイントをわかりやすく解説
「相続放棄」と「遺産放棄」、この2つの言葉、似ているようで実は全く異なる法律行為です。
相続に関する相談を受けていると、「相続放棄します」とおっしゃる方の中に、実は"遺産放棄"のつもりだったというケースが少なくありません。