香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
司法書士を目指されている方へ(50代の敵(知識と自意識と黄金時代))

司法書士試験に、とりかかったのが46歳で、合格したのが51歳の時でした。この時期に、勉強をひたすら続けていたわけですが、その時の敵は、「自分自身」でした。ある番組で、漫画家の山田玲司先生が50代の敵について語っている動画を見て、とても共感しましたので、ご紹介したいと思います。
目次
1.20代、30代ですべきこと(山田玲司先生の話)
2.50代の敵(山田玲司先生の話)
3.自分自身を振り返ってみて
4.やっぱり今が一番楽しい
1.20代、30代ですべきこと(山田玲司先生の話)

「汗かき、恥かき、挑戦するっていうのが、20代のころは振り切ってやって、失敗すれば失敗したほど学ぶんで、いいと思います。すぐに結果出したいということと、失敗したくないということで、皆がんじがらめになるんだけど、まあ、あんまり心配しなくていいですよ。逆に失敗したほうがいいですよ。
まあ、なんかもうさ、やる理由よりもさ、やれない理由ばっかり集めてさ、だから俺はやれないんだ、だから俺はこれでいいんだ、っていうことをやっているのが20代のころ。ディフェンスばっかり固めて、何にもできないでただ時間が過ぎていく。そんな俺でいいんだろうかって苦しんでいる時期だと思うんだよね。30代になれば随分と楽になるから、20代のうちは、じたばたしていればいいんじゃないですかね。」(引用終わり)
※心当たりのある方、多いんじゃないでしょうか。私も20代前半は、こんな感じでしたね。
2.50代の敵(山田玲司先生の話)
「50代の敵っていうのは、「もう50代だから」ていう言葉でしょう。もういい加減じじいだからってことを言い訳にして、完全にストップするのが50歳なんだよ。

だからね、ふざけるなと。あと40年あるぞと。って言いたいですよね。
でも50代が一番面白いんじゃないですかね。だからね、悪い意味での開き直りが一番の敵かもしれない。だから、「もう年だからさ」とか、「若い奴にはついていけないんだよな」とか、あとは過去の話ばっかりしだすんだけど。ほんとに悪い意味での開き直りだけが敵で、良い意味での開き直りをした方がいいと思う。もう50代になったんだ。もういいや、恥かいても平気だとかね。結局このタームでも自意識の話は続くんだけど、でも、別にどうせ死んじゃうんだってのがわかるんだ。この時期になると。
結局、出した結果なんて大したことがないってことがわかるの。結局、売れたってみんな忘れるんだから(漫画家なので、過去に売れた作品についてのことを話しています。)。売れようが、賞取ろうが、みんな忘れてんじゃん。で、なんかみんな鼻で笑ってんじゃん。どういうことかっていうと、みんな自分のことしか考えてないからなの。興味ないからなの。(漫画のキャラクター)が、かっけーとか言ってたのに、みんな忘れてるじゃん。
だけど、そんなもんなんだわ。だから、どんな結果出そうが、誰がえらいとか、金持ってるとか、そういうのは、一切関係ないと思う。どうせ死ぬんだよ。
あとは、邪魔になるのは、「知識と自意識と黄金時代」(笑)。過去に黄金時代があると邪魔なのよ。自分の良かった時期なんてトイレに流しちゃいたいなぁってのが、50代のやつらに言いたい。ほんとにバカなんだから「あの時の話」は、やめとけ。俺もやめるから。(笑)それで、「今の若い奴らはさぁ」なんて言い出したら終わりだからね。そんなもの止めましょうね。」(引用終わり)

3.自分自身を振り返ってみて
20代後半は、ほんとに突っ走った感がありましたね。何かにとりつかれたように、情報集めて(今とは違って、ネットにも情報は本当に少なかった。)、チャレンジしていたと思います。立ち止まると、なんか周りと同じように年取っていくように思えて、自分なりに様々なものにチャレンジしていたと思います。
30代に、安定した業種に入り、その中で中間管理職をやっていましたが、パワハラ上司にひどい目にあい、その時に思ったのが「まだ足りないのか」という言葉でした。何かはわかりませんが、その会社を辞め、その後もいろいろと業種を渡り歩き、ある程度、世の中を見たときに、自分の居場所は自分で作らないとないことに気づきました。他人が用意した器の中では、何か違うように感じたんですよね。それで、またチャレンジとして司法書士を目指したわけです。
とある女性から言われた一言を、今でも覚えているのですが、「橋本さんの人生って、ジェットコースターだから、付き合えないよね。」と言われました。
ジェットコースター、一生終わらないジェットコースターなんて、なかなか味わえないじゃん。って思いましたけどね。今考えると、彼女の言ってた通り、普通の人では無理ですよね。

4.やっぱり今が一番楽しい
山田玲司先生も言ってたように、50代が一番楽しいですよ。これほんとです。確かに失敗しないことは大事ですが、やらかしたときのリカバリーの方法なんて、いくらでもあるじゃないですか。それでも、ダメっていう方もいらっしゃいますが、去る者は追わない主義ですので、別に次から気を付ければいいわけで。
あと、自分で事務所を経営し始めると、年配の方や若い方たちと接するわけじゃないですか。お客さんだけじゃなくて。その中で、年齢に関係なく、同じ方向を向いている仲間が見えるようになってきたのも、やっぱり50代になったからなのかなと思ってしまいます。
若い方はがむしゃらに、50代の方は、良い開き直りで、司法書士試験を乗り切っていけばいいのかなと思います。

最新のブログ記事
【香川県・高松市・丸亀市】親子で進める生前対策|遺言書をきっかけに家族会議を開く方法
相続トラブルを防ぐには、親が一人で悩まず、親子で話し合う生前対策が大切です。香川県・高松市・丸亀市で失敗しないための遺言書と家族会議の進め方を司法書士が解説します。
【第1回】遺産分割協議とは何か?基本からわかる相続の第一歩
相続が発生した際、避けて通れないのが「遺産分割協議」です。しかし、「そもそも遺産分割協議って何?」「どんな場合に必要になるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、司法書士が実務の現場からお届けする視点で、遺産分割協議の基本から丁寧に解説します。相続手続きの第一歩として押さえておきたい知識をまとめましたので、スムーズな相続のためのご参考になれば幸いです。
【第6回】介護・認知症に備える財産管理対策|成年後見制度と家族信託の活用法
高齢化が進む香川県高松市では、生前対策として「認知症への備え」が注目されています。成年後見制度や家族信託を活用することで、ご本人が判断できなくなっても大切な財産を守ることができます。本記事では、両制度の違いや活用方法をわかりやすく解説します。