香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
令和5年12月25日正午開設の「しほサーチ」(相続登記を必要とする方向け)

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。相続登記義務化に備え、より司法書士へのアクセスがしやすくなればと思い、この「しほサーチ」について解説いたします。
目次
1.「しほサーチ」とは
2.「しほサーチ」のアクセス方法
3.「しほサーチ」の内容について
4.まとめ
1.「しほサーチ」とは
日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。

2.「しほサーチ」のアクセス方法
インターネットを使った環境で、パソコン・スマホから以下のURL(ホームページを開くための文字列)
https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/lp
上記、リンク先をクリックすることで「しほサービス」にアクセスることができます。
※サービス提供開始は、「令和5年12月25日正午」です。

3.「しほサーチ」の内容について
執筆時点(令和5年12月24日)では、「しほサーチ」で提供されるサービスの内容として、
①相続登記申請義務化に関する情報
➁司法書士検索機能
※日司連業務及び財務等の情報公開に関する規則第6条に基づく司法書士会員情報等を掲載
③相続登記等に関する記事
※順次掲載予定
4.まとめ
令和6年4月1日から始まる「相続登記義務化」に向けて、相続登記を必要としている方向けに、司法書士を検索するサービス「しほサーチ」を提供することになりました。対象者は、相続で専門家の相談が必要な方全てです。ぜひ、ご活用ください。

最新のブログ記事
近年、「墓じまい」「家じまい」「店じまい」「土地じまい」といった"〇〇じまい"という言葉を耳にする機会が増えました。
高齢化や少子化、単身世帯の増加といった社会構造の変化により、これまで「家族が引き継ぐのが当たり前」とされていたものを、「自分の代で終わらせる」という選択をする人が増えているのです。
【第4回】「“正しさ”に振り回されないために」〜自分軸で生きるヒント〜
「何が正しいのか分からない」
「自分の意見を言うのが怖い」
「つい他人の価値観に合わせてしまう」
【第3回】「正論マウント」への対処法〜心をすり減らさないために〜
「正しいことを言っているんだから、受け入れるべき」――そんな態度に心が疲れてしまったことはありませんか?
それは、いわゆる「正論マウント」を取られている状態かもしれません。