平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【香川県・高松市】生前対策の成功・失敗事例から学ぶ|司法書士が解説する相続トラブル回避のポイント

2025年09月19日

生前対策は「やっておけば安心」と思われがちですが、方法を間違えると逆に家族に迷惑をかけることも。この記事では、実際にあった成功例・失敗例をもとに、司法書士がわかりやすく解説。香川県・高松市の事例を交え、相続トラブルを防ぐヒントを紹介します。

目次

  1. 生前対策でよくある成功・失敗の分かれ道
  2. 事例① 遺言書が役立ったケース
  3. 事例② 遺言書がなく揉めたケース
  4. 事例③ 生前贈与で節税に成功したケース
  5. 事例④ 贈与のつもりが「無効」となったケース
  6. 事例⑤ 家族信託で安心できたケース
  7. 事例⑥ 任意後見契約をしなかったために困ったケース
  8. 司法書士が教える「成功する生前対策」3つの鉄則
  9. 香川県・高松市での相談先
  10. まとめ

1. 生前対策でよくある成功・失敗の分かれ道

 生前対策は「遺言を書いた」「贈与をした」といった形だけでは不十分です。
 実際に相談を受ける中で、同じ方法をとっても成功する方と失敗する方がいるのが現実です。

👉 分かれ道となるのは以下の3点です。

  • 法的な手続きを正しく行ったか
  • 家族間で意思の共有ができていたか
  • 定期的な見直しをしていたか

 それでは具体的な事例を見ていきましょう。

2. 事例① 遺言書が役立ったケース

 高松市在住のAさん(70代男性)は、公正証書遺言を作成していました。
 内容は「自宅は長男に、預金は次男に分ける」というシンプルなもの。事前に家族内のコンセンサスも取っていた。

 結果として、相続開始後もスムーズに分配され、兄弟間のトラブルは一切起こりませんでした。

👉 ポイント:形式に沿った有効な遺言書を作成することが最大の防止策。

3. 事例② 遺言書がなく揉めたケース

 一方、Bさん(80代女性)は遺言を残していませんでした。
 相続財産は自宅と預金。子どもは3人いましたが、長男が「自宅は自分が住むからほしい」と主張し、他の兄弟が反発。

 遺産分割協議がまとまらず、最終的に家庭裁判所の調停に持ち込まれる事態に。
 数年単位で時間と費用がかかり、家族関係にも深い溝が残ってしまいました。

👉 ポイント:遺言がないと「遺産分割協議」が必須になり、揉めやすい。

4. 事例③ 生前贈与で節税に成功したケース

 Cさん(60代)は、孫に毎年110万円の範囲で贈与を行いました。
 10年間続けたことで、合計1,100万円を非課税で移転。結果的に相続財産が減り、相続税も軽減できました。※ただし、相続人への暦年贈与は、相続発生から7年間遡った贈与財産を遺産に組み戻さなければならなくなっています。60歳から始め70歳まで暦年贈与を相続人に対して行い、77歳で亡くなった場合、暦年贈与は成功したといえますが、誰にも亡くなるタイミングは予想ができません。

👉 ポイント:コツコツと計画的に贈与することで、大きな効果を生む。

5. 事例④ 贈与のつもりが「無効」となったケース

 Dさん(70代)は、娘に口頭で「この土地はお前にやる」と伝えていました。
 しかし登記も契約書もなく、形式を満たしていなかったた。※証明するものが何もない。
 結果的にその土地は遺産分割の対象となり、兄弟間で争いに発展しました。

👉 ポイント:贈与は「契約書」と「登記」がなければ無効になることもある。

6. 事例⑤ 家族信託で安心できたケース

 Eさん(75歳男性)は、認知症のリスクを考えて、長女と家族信託契約を締結。
 不動産や預金の管理を長女に託したため、認知症発症後もスムーズに財産管理が続きました。

👉 ポイント:家族信託は「将来の管理不安」に備える有効な手段。

7. 事例⑥ 任意後見契約をしなかったために困ったケース

 Fさん(80代男性)は、判断力が低下した状態で介護施設に入所。
 しかし任意後見契約をしていなかったため、法定後見を選択せずるを得なくなり、預金を下ろすにも成年後見人を通して家庭裁判所の手続きが必要になり、家族に大きな負担がかかりました。

👉 ポイント:元気なうちに任意後見契約を結んでおくことが安心につながる。

8. 司法書士が教える「成功する生前対策」3つの鉄則

  1. 形式を守る:契約書・登記・公正証書などを必ず整える
  2. 家族と共有する:本人だけで決めず、家族に伝えて合意形成を図る
  3. 定期的に見直す:ライフスタイルや法律改正に合わせてアップデート

9. 香川県・高松市での相談先

 香川県内でも相続トラブルは年々増えています。特に高松市では不動産を巡る争いが多い傾向があります。※相続後の管理・処分などをめぐり相続したがらない方が多い。

 当事務所では、遺言書・家族信託・贈与・任意後見など幅広い生前対策をサポート。
 実際の事例に基づいた具体的なアドバイスをご提供しています。

10. まとめ

  • 生前対策は「成功例」と「失敗例」の差が大きい
  • 正しい方法で行えば家族に安心を残せる
  • 形式不備や準備不足はトラブルのもと
  • 専門家と一緒に取り組むことが最大の安心

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

アイリスあんしん終活相談所

生前対策は「やっておけば安心」と思われがちですが、方法を間違えると逆に家族に迷惑をかけることも。この記事では、実際にあった成功例・失敗例をもとに、司法書士がわかりやすく解説。香川県・高松市の事例を交え、相続トラブルを防ぐヒントを紹介します。

相続は家族の思いが交錯する場面。仲の良い家族でも、財産や気持ちの食い違いから「もめる相続」に発展することがあります。本記事では、司法書士が実際に見たトラブル事例と、その解決策・予防法を分かりやすく解説します。香川県のご家庭でも役立つ、生前対策のヒントが満載です。

高松市で「早めに安心を作りたい」と考える方へ。生前対策は、遺言や家族信託、贈与を組み合わせることで相続トラブルや税負担を減らす実務です。本記事では司法書士の視点で、今すぐできる3つの対策を具体的にわかりやすく解説します。香川県全域対応・初回相談可。

高松市でも「生前対策」を検討する方が増えています。相続登記の義務化や認知症リスク、税金負担などの問題を避けるためには、元気なうちに準備することが大切です。本記事では、高松市にお住まいの方向けに、遺言書・生前贈与・成年後見・家族信託などの方法をわかりやすく解説します。