香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
【第3回】相続と贈与、どちらを選ぶ?ケース別に見る最適な財産の引き継ぎ方とは

相続と贈与、制度の違いや税制面のメリット・デメリットを理解しても、「実際、自分のケースではどちらが良いのか?」という疑問を持たれる方は多いでしょう。
相続税の節税や、家族間のトラブル防止、事業承継、孫への資産移転など、目的によって最適な方法は異なります。
この記事では、代表的な5つのケースを取り上げ、それぞれ相続・贈与のどちらが適しているかを解説。
ご自身の状況に当てはめながら、どのように活用していくべきかのヒントをお届けします。
【目次】
- 子に自宅を残したいケース
- 孫の教育資金を援助したいケース
- 将来の争族を防ぎたいケース
- 非上場会社の株式を後継者に引き継ぐケース
- 一人暮らしの高齢者が信頼できる人に財産を移したいケース
- ケース別に見る「相続」と「贈与」の使い分けまとめ
- 【お気軽にご相談ください】あなたのケースに合わせた生前対策をご提案します
1. 子に自宅を残したいケース

自宅は相続財産の中でも大きな比重を占め、現金のように分けにくいのが特徴です。
この場合、相続で渡す方が有利なことが多いです。
- 相続では小規模宅地等の特例により、土地の評価額を80%減額できる場合があります。
- 被相続人と同居していた子であれば、この特例の適用が受けられ、相続税の大幅な軽減が可能です。
一方、贈与で自宅を渡すと、不動産取得税や登録免許税、固定資産税などの負担がかかり、コストが大きくなる傾向があります。
2. 孫の教育資金を援助したいケース

このケースでは贈与の方が適しています。
- 「教育資金の一括贈与非課税制度」を活用すれば、1,500万円まで贈与税がかからずに移転可能です(一定の条件あり)。
- 孫が受験や進学を控えている場合など、時期に合わせて計画的に贈与できるのが強みです。
また、孫への贈与は、将来の相続税の対象から除外できるため、財産の圧縮にもつながります。
3. 将来の争族を防ぎたいケース
家族間のトラブルを避けたい場合は、生前贈与を上手に組み合わせるのが有効です。
- 例えば、「遺言だけでは心配」という場合、一部を贈与し、残りは遺言書で明確に指定する方法があります。
- 毎年110万円以内の贈与を活用して、特定の子に資産を移しつつ、他の子には他の財産を相続させるといった分配の工夫が可能です。
さらに、**民事信託(家族信託)**を併用することで、「誰に・いつ・どのように」財産を渡すかのコントロールも可能です。
4. 非上場会社の株式を後継者に引き継ぐケース

事業承継を検討している中小企業経営者にとって、株式の移転は重要課題です。
- 早めの贈与により、株式の評価額が低いうちに移しておくことで相続税の圧縮が期待できます。
- 「事業承継税制」を活用すれば、一定の要件下で贈与税・相続税の納税が猶予される制度も存在します。
ただし、制度は複雑で、適用要件を満たさないと逆にリスクが生じることもあるため、専門家の関与が不可欠です。
5. 一人暮らしの高齢者が信頼できる人に財産を移したいケース

このケースでは、相続ではなく贈与+契約による明確な意思表示が重要になります。
- 身寄りがない、または相続人と疎遠な場合、信頼できる第三者に生前に財産を移しておきたいというニーズがあります。
- この場合、贈与契約書をきちんと作成し、身元保証や介護支援などの契約とセットにすることがポイントです。
また、遺言や任意後見制度との併用も検討することで、財産の行方と生活の安心を両立できます。
6. ケース別に見る「相続」と「贈与」の使い分けまとめ

7. 【お気軽にご相談ください】あなたのケースに合わせた生前対策をご提案します
相続と贈与、どちらが正解かは、ご本人の目的や財産の性質によって異なります。
「我が家のケースではどのように考えたらよいか…」とお悩みの方は、ぜひ当事務所の無料相談をご活用ください。
司法書士、税理士、弁護士と連携し、制度を"戦略的に"活用するご提案をいたします。
📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
最新のブログ記事
【論点】資産価値の劣化と高齢化による相続放棄の増加
バブル期の「持ち家信仰」により、多くの人が住宅を所有するようになりました。しかし、その多くは時代とともに資産価値が下落し、建物の老朽化や地域の過疎化、高齢化によって、子世代にとっては「相続しても使えない不動産」となるケースが急増しています。本記事では、戦後からの住宅政策の延長線上にある「相続放棄の増加」について、社会的背景と実態を整理します。
【第3回】相続と贈与、どちらを選ぶ?ケース別に見る最適な財産の引き継ぎ方とは
相続と贈与、制度の違いや税制面のメリット・デメリットを理解しても、「実際、自分のケースではどちらが良いのか?」という疑問を持たれる方は多いでしょう。
相続税の節税や、家族間のトラブル防止、事業承継、孫への資産移転など、目的によって最適な方法は異なります。
【第2回】相続と贈与のメリット・デメリットを徹底比較!最適な財産移転の判断材料とは?
「相続と贈与、どちらで財産を引き継ぐべきか?」
生前対策を考えるうえで、多くの方が直面するこの問い。税制や手続きの違いに加え、それぞれにメリット・デメリットがあるため、判断を迷うのも当然です。
相続にはまとまった基礎控除があり、贈与には時間をかけて税負担を軽減する方法がありますが、どちらにも"落とし穴"が潜んでいることをご存じでしょうか?