香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
【第1回】相続と贈与の違いとは?知らないと損する基本ポイントを解説!

相続と贈与は、どちらも財産を次世代へ引き継ぐ手段ですが、その仕組みや税金、手続きの違いについて正しく理解していますか?
「相続税と贈与税はどう違うの?」「贈与のほうが得なの?」「相続って何から始めるの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、相続と贈与の基本的な違いを、制度の概要から税制上のポイントまでわかりやすく解説します。
生前対策を考える上での第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【目次】
- 相続と贈与とは?基本的な定義
- 財産の移転時期の違い
- 税金の仕組みと控除の違い
- 手続きと必要書類の違い
- 相続と贈与、それぞれの使いどころ
- まとめ:目的に応じて制度を賢く使い分けましょう
- 【無料相談受付中】財産の引き継ぎに関するお悩み、解決しませんか?
1. 相続と贈与とは?基本的な定義

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産や権利義務を一定の法的ルールに従って他の人が引き継ぐことをいいます。引き継ぐ人を「相続人」、亡くなった人を「被相続人」と呼びます。
一方、贈与とは、生きている人が自分の意思で他人に無償で財産を譲る契約行為です。たとえば、親が子どもに毎年お金を渡しているケースなどが該当します。
2. 財産の移転時期の違い
相続は「死亡」をきっかけに自動的に発生します。被相続人の財産は、相続開始と同時に法定相続人へと包括的に移転します。
一方、贈与は「生前」に行われ、当事者同士の合意(契約)が必要です。あくまで「贈与したい人の意思」によって成立するため、本人の判断能力が必要になります。
3. 税金の仕組みと控除の違い

税制の面で大きな違いがあるのが、相続税と贈与税です。
▪ 相続税の特徴
相続税には大きな基礎控除があります。
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
たとえば、相続人が配偶者と子2人の場合、基礎控除額は4,800万円になります。
この控除額を超えた部分に対して税率がかかります。税率は10%〜55%と段階的に上昇しますが、配偶者には「配偶者の税額軽減」などの優遇もあります。
▪ 贈与税の特徴
贈与税には、毎年110万円までの暦年贈与の非課税枠があります。
それを超えた贈与には、10〜55%の税率で贈与税が課されます。特例として「相続時精算課税制度」や「住宅取得資金の非課税特例」などもありますが、要件が複雑で注意が必要です。
ポイント:
- 相続は「まとめて一括」で課税されるが、大きな控除あり
- 贈与は「一部ずつ分散」できるが、控除が小さく税率も高め
4. 手続きと必要書類の違い
相続の手続きは、主に以下のような流れになります:
- 戸籍の収集と相続人の確定
- 遺産分割協議書の作成
- 相続登記や預金解約などの名義変更手続き
- 相続税申告(原則として10ヶ月以内)
贈与の場合は比較的シンプルで、贈与契約書の作成や名義変更を行い、贈与税が発生する場合は翌年3月15日までに申告・納付します。
5. 相続と贈与、それぞれの使いどころ

それぞれの制度には向いている場面があります。
相続が向いているケース:
- 財産がまとまっていて相続人も明確な場合
- 不動産や株式など評価額が低めに計算される財産が中心
- 一括で名義変更や整理をしたいとき
贈与が向いているケース:
- 少しずつ財産を移転して税負担を分散したい場合
- 相続人以外に財産を渡したい(例:孫、内縁関係者など)
- 生前に意思を反映させたい場合
6. まとめ:目的に応じて制度を賢く使い分けましょう
相続と贈与はどちらが得かという単純な話ではなく、「どう使い分けるか」がポイントです。
それぞれにルールと特性があり、状況に応じて有効な組み合わせを考えることで、税負担を減らし、家族間のトラブルも防ぐことができます。
本シリーズの第2回では、それぞれの「メリット・デメリット」について、もう一歩踏み込んだ解説をしていきます。

7. 【無料相談受付中】財産の引き継ぎに関するお悩み、解決しませんか?
「自分の家庭の場合はどちらが適しているのか知りたい」
「相続税や贈与税の申告が不安」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
司法書士として、相続登記や贈与契約書の作成を含め、最適な財産移転の方法を一緒に考えさせていただきます。
📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
最新のブログ記事
【第1回】相続と贈与の違いとは?知らないと損する基本ポイントを解説!
相続と贈与は、どちらも財産を次世代へ引き継ぐ手段ですが、その仕組みや税金、手続きの違いについて正しく理解していますか?
「相続税と贈与税はどう違うの?」「贈与のほうが得なの?」「相続って何から始めるの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、相続と贈与の基本的な違いを、制度の概要から税制上のポイントまでわかりやすく解説します。
生前対策を考える上での第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第4回】道教と暦・吉日:天地のリズムに寄り添う生き方 ~「良い日取り」の意味と活用法を知る~
「道教 暦 意味」「吉日 決め方」「引越し 良い日 風水」などのキーワードで検索される方へ。
日本でも「大安」や「仏滅」を気にする文化がありますが、そのルーツは中国の道教にあります。道教では、宇宙の運行に基づいた「吉日選び」や「暦の読み方」が重視されており、建築、結婚、移転など人生の大事に深く関わってきました。本記事では、道教における「こよみ」の考え方と、日常での活用方法についてわかりやすく解説します。
【第3回】風水と道教:運気を呼び込む「空間の整え方」とは?
「風水 道教 関係」「風水 意味 正しい理解」「住まい 運気 整える」などのキーワードで検索される方に向けて——。
風水とは単なる「占い」や「インテリアの配置法」ではなく、東洋の深い哲学である道教に根ざした「自然との調和」の技法です。特に中国や香港では、風水が建築・都市計画・ビジネス判断にまで活用されています。本記事では、風水の思想的な背景としての道教との関係、そして現代の暮らしへの取り入れ方について分かりやすく解説します。