平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【第5回】自分で自分を肯定できるか?〜他人軸から自分軸へ〜

2025年09月20日

「他人の目が気になって、自分らしく振る舞えない」
「褒められないと自信が持てない」
――こんな思いに心当たりがある方へ。

現代はSNSなどを通じて、いつでも他人の成果や評価が見える時代です。そのため、つい他人の尺度で自分を測ってしまいがちです。しかし、他人軸で生き続ける限り、本当の満足や幸福感にはたどり着けません。

本記事では、「自己肯定感を高める方法」と「他人軸から自分軸へと切り替える考え方」についてお伝えします。他人の期待に応える人生ではなく、"自分を生きる人生"への一歩を踏み出すヒントにしていただけたら幸いです。

【目次】

  1. なぜ私たちは「他人軸」で生きてしまうのか
  2. 他人軸で生きることの弊害
  3. 自分軸で生きるための第一歩
  4. 自己肯定感の正体とは
  5. 自己肯定感を育てる5つの習慣
  6. おわりに:自分を信じる人生のはじまり

1. なぜ私たちは「他人軸」で生きてしまうのか

 私たちは子どもの頃から「評価されること」「怒られないこと」に重きを置いて育ってきました。親や先生、周囲の大人たちの期待に応えることが"いい子"である証とされ、やがて「周りにどう思われるか」が行動の基準になっていきます。

 この「他人からどう見えるか」に重きを置く考え方が、大人になっても抜けずに続いてしまうと、自分の本音や欲求を抑え込むクセがつき、本来の自分を見失ってしまうのです。

2. 他人軸で生きることの弊害

 一見、他人の期待に応えて生きることは"いい人"のように見えますが、長期的には自分を消耗させる原因になります。

  • 人の顔色ばかりうかがってしまい、決断ができない
  • 承認欲求が満たされないと不安になる
  • 自分の意思で生きていないことに、心のどこかで虚しさを感じる

 こうした状態が続くと、いつしか「自分が何をしたいのか分からない」という深い空白感に陥ってしまいます。

3. 自分軸で生きるための第一歩

 「自分軸」とは、他人の期待ではなく、自分の価値観や信念に基づいて行動することです。とはいえ、いきなり自分軸で生きようとしても難しいのが現実です。

 まずは、自分が何を大切にしているのか、どんな時に心が動くのか、日々の中で小さな観察を始めることが第一歩です。

たとえば、

  • どんな言葉に傷ついた?
  • 何に怒りを感じた?
  • どんな時に心がワクワクした?

このような問いを通じて、自分の「感情の軸」に気づくことが、自分軸への第一歩となります。

4. 自己肯定感の正体とは

 「自己肯定感」という言葉はよく聞かれるようになりましたが、これは"自分を無条件に認める力"のことです。
 「私はこのままでいい」「失敗しても価値がある」――そう感じられるかどうかが鍵となります。

 ここで重要なのは、「自己肯定感は結果で高まるものではない」という点です。何かを達成したからといって、それが一時的な満足に終わってしまうことは多々あります。

 本当の自己肯定感は、「うまくいかない自分」も含めて認めてあげること。つまり、「自分にとってOKな自分」を少しずつ広げていくことなのです。

5. 自己肯定感を育てる5つの習慣

小さな成功を記録する

「今日これができた」「昨日より少し進んだ」といった"小さな前進"を書き留めることで、自信の土台が積み上がります。

自分に優しく語りかける

失敗した時、「なんでこんなこともできないんだ」と自分を責めていませんか?
「大丈夫」「よくやってるよ」と自分に声をかけることが、自己受容の第一歩です。

比較の癖に気づく

SNSなどで無意識に人と比べている自分に気づいたら、そっと画面を閉じて、「自分は自分」と意識を戻しましょう。

「やりたいことリスト」を書き出す

他人の期待ではなく、自分の本心からやってみたいことを箇条書きにすることで、「自分の軸」を取り戻せます。

人の目を気にせずやってみる経験を増やす

最初は小さなことで構いません。自分が本当に食べたいものを注文してみる、行きたい場所に行ってみる。
「自分の選択を肯定する体験」を重ねていきましょう。

6. おわりに:自分を信じる人生のはじまり

 他人の期待を優先する人生では、どれだけ頑張っても心から満たされることはありません。
 なぜなら、あなたがどれほど評価されても、あなた自身があなたを認めていなければ、心は空白のままだからです。

 自分軸で生きるとは、「自分の人生に自分で責任を持つ」という覚悟でもあります。
 それは怖さも伴いますが、同時に"自由"と"希望"も手に入れることができます。

 これからの人生、自分の基準で、自分の価値で、自分を生きてみませんか?
 あなたがあなたを信じることから、本当の人生が始まります。

次回予告:
第6回「変えたいのに変われない理由〜脳の仕組みと習慣の力〜」では、頭では分かっているのに変われない、その心理と脳の性質、そして行動を変えるための実践的アプローチについて解説します。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

「遺贈寄付をしたいけれど、実際にはどうやって進めたらいいの?」
こうした声が増えてきています。遺贈寄付は、自分の財産を社会貢献に役立てる手段として注目されていますが、実現するには正確な遺言書の作成適切な受け入れ団体の選定が必要です。
また、手続きの途中で専門家の関与が求められることもあり、自己判断だけではリスクを伴うケースもあります。今回は、遺贈寄付の具体的な進め方、必要な書類、注意すべき法律上のポイントなど、実務に即した内容を詳しく解説します。

令和6年4月から「相続登記の義務化」が全国で始まりました。坂出市でも、空き家や相続未登記の土地が増え、市や法務局が対応を強化しています。この記事では、坂出市での相続登記の流れや放置リスク、注意すべき事例を司法書士の目線でわかりやすくご紹介します。

観音寺市で親の土地や家を相続した方へ。
2024年4月から「相続登記の義務化」が始まりました。
名義を変えずに放置しておくと、10万円以下の過料の対象になることも。
香川県全域で相続相談を受ける「アイリスあんしん終活相談所」が、
観音寺市の方が今すぐ知っておきたい注意点や、最短で登記を済ませるポイントをわかりやすく解説します。