平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【第5回】“じまい”の手続きガイド 〜墓・空き家・山林の進め方と注意点〜

2025年10月24日

「墓じまい 手続き 流れ」「空き家 解体 手続き」「山林 売却 手続き」など、"じまい"に関する手続きについて検索される方が増えています。

実際、墓じまいや空き家の解体、山林の売却にはどのような手続きが必要なのでしょうか?

この記事では、それぞれの"じまい"に必要な手続きの流れと注意点について詳しく解説します。

目次

  1. 墓じまいの手続きと注意点
  2. 空き家解体の手続きと注意点
  3. 山林売却の手続きと注意点
  4. 共通する注意点とアドバイス
  5. まとめ:計画的な進行と専門家の活用が鍵

1. 墓じまいの手続きと注意点

 墓じまいは、以下の手順で進めるのが一般的です。

  1. 親族間での同意を得る
    墓じまいを進める前に、親族との話し合いを行い、同意を得ることが重要です。
  2. 墓地管理者への相談
    現在の墓地の管理者に墓じまいの意向を伝え、必要な手続きや書類について確認します。
  3. 新しい納骨先の決定
    改葬先となる納骨堂や霊園を選び、受け入れ証明書を取得します。
  4. 改葬許可申請書の提出
    市区町村役場に改葬許可申請書を提出し、改葬許可証を取得します。
  5. 閉眼供養の実施
    僧侶により閉眼供養を行い、遺骨を取り出します。
  6. 墓石の撤去と墓地の返還
    石材店に墓石の撤去を依頼し、墓地を原状回復して返還します。
  7. 新しい納骨先への納骨
    改葬先に遺骨を納骨し、供養を行います。

注意点:

  • 改葬許可申請には、埋葬証明書や受け入れ証明書が必要です。 (参照  やしろ 公式サイト+1はじめてのお墓ガイド | 霊園・墓地のことなら「いいお墓」+1)
  • 離檀料や閉眼供養のお布施など、費用が発生する場合があります。(参照      はじめてのお墓ガイド | 霊園・墓地のことなら「いいお墓」)

2. 空き家解体の手続きと注意点

空き家の解体は、以下の手順で進めます。

  1. 現地調査と見積もりの取得
    解体業者に現地調査を依頼し、見積もりを取得します。
  2. 解体業者との契約
    見積もり内容を確認し、解体業者と契約を締結します。
  3. 必要な届け出の提出
    建設リサイクル法に基づく届け出や、道路使用許可申請などを行います。
  4. ライフラインの停止手続き
    電気・ガス・水道などのライフラインの停止手続きを行います。
  5. 近隣住民への挨拶
    解体工事前に、近隣住民への挨拶を行い、工事内容や期間を説明します。
  6. 解体工事の実施
    解体業者による解体工事を実施します。
  7. 建物滅失登記の申請
    解体後、法務局に建物滅失登記を申請します。

注意点:

  • 解体工事の届け出は、工事着手の7日前までに行う必要があります。 (参照 SKD不動産+3岡山で解体なら株式会社ACTIVE(アクティブ)+3空き家活用+3)
  • アスベストが使用されている場合、別途処理費用が発生する可能性があります。

3. 山林売却の手続きと注意点

 山林の売却は、以下の手順で進めます。(参照 最良鑑定+1相続税の相談なら佐藤和基税理士事務所+1)

  1. 所有権や境界の確認
    登記簿や公図を確認し、所有権や境界を明確にします。
  2. 不動産会社への査定依頼
    山林の売買に精通した不動産会社に査定を依頼します。
  3. 媒介契約の締結
    査定結果に納得したら、不動産会社と媒介契約を締結します。
  4. 買主との売買契約
    買主が見つかれば、売買契約を締結します。
  5. 所有権移転登記の申請
    法務局に所有権移転登記を申請します。

注意点:

  • 山林の境界が不明確な場合、境界確定測量が必要になることがあります。
  • 山林の売却には、森林法や農地法などの規制が関係する場合があります。(参照 一般社団法人日本不動産管財+1リビンマッチ+1)

4. 共通する注意点とアドバイス

  • 早めの準備と情報収集
    "じまい"の手続きは時間がかかる場合があるため、早めに準備を始め、必要な情報を収集しましょう。
  • 専門家への相談
    手続きが複雑な場合は、行政書士や司法書士、不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。
  • 家族との話し合い
    "じまい"の手続きは家族にとって重要な問題です。家族と十分に話し合い、合意を得ることが大切です。

5. まとめ:計画的な進行と専門家の活用が鍵

 墓じまい、空き家解体、山林売却などの"じまい"の手続きは、それぞれに特有の手順と注意点があります。

 計画的に進めることで、スムーズに手続きを完了させることができます。また、専門家のサポートを受けることで、手続きの負担を軽減することが可能です。

 "じまい"を検討されている方は、早めに準備を始め、必要な情報を収集し、家族と話し合いながら進めていくことをおすすめします。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。