平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【第4回】空き家対策に使える公的制度と補助金──費用負担を軽くする支援策まとめ

2025年09月18日

空き家の活用や処分を考えるとき、多くの方が最初に直面するのが「お金の問題」です。

「リフォームしたいけど費用が高そう」
「解体して更地にしたいけど、予算が足りない」
「売るにも修繕が必要で、どうしていいかわからない」

このような空き家に関する金銭的な不安は、全国の所有者に共通する悩みです。

しかし実は、国や自治体には空き家の解体・リフォーム・活用に使える補助金や支援制度が多数用意されています。
うまく活用すれば、自己負担を大幅に減らしながら、空き家問題を前向きに解決することが可能です。

今回は、空き家対策に使える主な補助金制度、公的サポート、さらに活用の際に頼れる専門家についてわかりやすく紹介します。

目次

  1. 補助金を使うことで空き家活用は加速する
  2. 空き家に使える主な補助金制度(国・自治体)
  3. 解体・除却支援制度とは?
  4. リフォーム・利活用支援制度の例
  5. 相談できる窓口と専門家の役割
  6. 成功事例:自治体支援を活用して再生された家
  7. まとめ:制度を知ることで"やらない理由"がなくなる

1. 補助金を使うことで空き家活用は加速する

 空き家の解体費用は、構造や立地によっては数100万円以上かかることもあります。
また、利活用のために必要なリフォームも数十万円から数百万円単位の出費になることが多く、放置される一因となっています。

 しかし、国土交通省をはじめ、各市区町村ではこうした空き家の活用促進のために、解体・改修・利活用にかかる費用を一部補助する制度を導入しています。

 「お金が理由で手が出せなかった」という人こそ、これらの制度を知ることで、解決への一歩を踏み出せます。

2. 空き家に使える主な補助金制度(国・自治体)

 補助金制度には大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

 これらは自治体ごとに条件や補助額が異なりますが、最大で100万円〜200万円程度の補助を受けられる場合もあります。

3. 解体・除却支援制度とは?

 近年、増えているのが「特定空き家」に指定された物件の除却支援です。

特定空き家とは?

  • 倒壊や衛生上の危険がある
  • 景観を著しく損ねる
  • 周辺住民に悪影響を及ぼす可能性がある

 こうした空き家に対して、所有者の自主的な解体を促すための補助金が用意されています。

例)東京都大田区の除却支援制度(令和6年度)

  • 補助対象経費の2/3(上限150万円)
  • 施工前に申請が必要
  • 建物の築年数や構造に条件あり

4. リフォーム・利活用支援制度の例

 売却や賃貸の前提となるリフォーム費用を補助する制度も注目です。

例)長野県松本市「空き家再生支援補助金」

  • 耐震補強や水回り改修などに対して最大100万円補助
  • 入居者または移住者とのマッチングも支援
  • NPOと連携したワンストップ相談体制

例)高知県「移住者向け空き家改修支援」

  • 県外からの移住者が対象
  • 改修費最大200万円(地域によって加算あり)
  • 改修後の住宅として最低5年の居住が条件

 こうした制度は、「地元に戻って住んでほしい」「地域に人を呼び込みたい」と考える自治体ほど充実している傾向にあります。

5. 相談できる窓口と専門家の役割

 補助金の申請には、複雑な書類作成や条件確認が必要になることもあります。
 その際に力になってくれるのが、以下のような相談窓口や専門家です。

  • 各市町村の空き家対策窓口
  • 空き家バンクの担当部署
  • 司法書士(相続登記)
  • 建築士・工務店(リフォーム見積)
  • 宅建士・不動産業者(賃貸・売却仲介)

 複数の支援制度を組み合わせることも可能なので、「とりあえず市役所に相談してみる」ことがスタートになります。

6. 成功事例:自治体支援を活用して再生された家

事例:京都府与謝野町

 築60年の木造住宅を所有していたが、相続後5年以上放置されていた。
 倒壊の危険があり「特定空き家」指定直前だったが、町の除却補助制度(上限100万円)を活用して解体。
 更地になった土地は月極駐車場として再活用され、年間20万円の収入を得ている。

 「空き家のままでは誰も見向きもしなかったが、補助制度があったから動けた」と所有者は話しています。

7. まとめ:制度を知ることで"やらない理由"がなくなる

 空き家対策において、補助金や公的制度は非常に心強い味方です。

  • 解体もリフォームも、実は補助がある
  • 地域によってはさらに手厚い支援も
  • 専門家や役所をうまく活用すれば負担も軽減できる

 「お金がないから放置している」という状況こそ、制度を調べてみる価値があります。
 次回は、「相続と登記を済ませてはじめて動ける!空き家の"法的準備"とは?」をテーマに、空き家対策の最重要ステップを解説します。

最新のブログ記事

相続は家族の思いが交錯する場面。仲の良い家族でも、財産や気持ちの食い違いから「もめる相続」に発展することがあります。本記事では、司法書士が実際に見たトラブル事例と、その解決策・予防法を分かりやすく解説します。香川県のご家庭でも役立つ、生前対策のヒントが満載です。

高松市で「早めに安心を作りたい」と考える方へ。生前対策は、遺言や家族信託、贈与を組み合わせることで相続トラブルや税負担を減らす実務です。本記事では司法書士の視点で、今すぐできる3つの対策を具体的にわかりやすく解説します。香川県全域対応・初回相談可。

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。