平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【第3回】空き家を負動産にしないために──賃貸・売却・利活用という3つの選択肢

2025年09月17日

「相続した実家が空き家のまま…そろそろ何かしなければ」
「放置していたら特定空家に指定されてしまうかも」
こうした悩みを抱える方は少なくありません。

空き家問題は、ただ管理すればよいという話ではなく、「その空き家をどう活かすか?」という選択が、将来の資産価値や生活の安心に直結します。
特に近年では、空き家を賃貸住宅として貸し出す、売却して資産を現金化する、あるいは地域に開かれた活用をするといった多様な選択肢が生まれています。

本記事では、空き家を「負動産」にしないための3つの具体策──賃貸、売却、利活用──について、メリット・デメリットを交えつつ、実際の地域事例も紹介しながら解説します。
「とりあえず様子見」ではなく、「今、動く」ための第一歩としてご活用ください。

目次

  1. 空き家をどう扱うか、3つの基本方針
  2. 【賃貸活用】空き家を貸し出す選択肢と注意点
  3. 【売却】早めの判断が有利に働く理由
  4. 【利活用】地域に役立てる空き家の可能性
  5. 【地域事例紹介】長野県・香川県の取り組み
  6. まとめ:空き家の出口戦略を「持つ」ことの重要性

1. 空き家をどう扱うか、3つの基本方針

 空き家への対応は大きく以下の3つに分類されます。

  • 賃貸に出す(収益化)
  • 売却する(資産処分)
  • 地域活動や家族利用に転用する(利活用)

 これらの選択肢にはそれぞれ特徴と適性があり、**「どの選択が最も現実的か」**を冷静に見極めることが大切です。
 また、空き家が遠方にある場合や老朽化が進んでいる場合には、特に第三者のサポートが不可欠になります。

2. 【賃貸活用】空き家を貸し出す選択肢と注意点

 空き家を賃貸物件として活用すれば、固定資産税の負担軽減や収益化が見込めます。
 最近では「古民家リノベーション」や「地域移住者向け賃貸」としての需要も増えています。

メリット:

  • 定期的な収入が見込める
  • 建物の劣化を抑えられる(人が住むことで通気・手入れが進む)
  • 地域の空き家率対策にも貢献できる

注意点:

  • 修繕・リフォームの初期費用が発生する
  • 入居者とのトラブルや管理負担がある
  • 空室期間が長引くと収益性が落ちる

→ 管理会社の活用や「定期借家契約」の導入など、リスクヘッジが必要です。

3. 【売却】早めの判断が有利に働く理由

 空き家が遠方にあり管理が難しい場合、売却は現実的な選択肢です。
 近年では、空き家専門の不動産会社や自治体主導の「空き家バンク」も増えており、流通市場の整備も進んでいます。

メリット:

  • 維持管理や税金の負担から解放される
  • 資産を現金化でき、他の相続人と分配しやすくなる
  • 老朽化する前に売れば売却価格も下がりにくい

注意点:

  • 地域によっては売却に時間がかかる
  • 登記が未了だと売却できない(相続登記が必須)
  • 地元業者との相性が重要

→ 売却活動の前に司法書士や不動産会社との事前相談が有効です。

4. 【利活用】地域に役立てる空き家の可能性

 近年注目されているのが、空き家を「地域の資源」として活かす方法です。

  • コワーキングスペースやゲストハウスに再生
  • 子育て支援施設や地域食堂への転用
  • 趣味の工房・ギャラリーとして利用

 これらは収益性を直接求めない活用法も多く、NPOや地域団体との連携がカギとなります。

メリット:

  • 地域貢献に繋がる
  • 建物の保存・活用に意義がある
  • 自治体からの補助金を受けられる可能性がある

注意点:

  • 初期投資や管理人材の確保が必要
  • 利用目的が限定されることも

5. 【地域事例紹介】長野県・香川県の取り組み

長野県伊那市:空き家バンク+移住促進モデル
 市が仲介し、空き家を探す移住者とマッチング。修繕費補助や改修後の賃貸支援制度を整備。結果として、年間50件以上の成約事例がある。

香川県三豊市:空き家リノベと観光融合モデル
 使われなくなった古民家をカフェ・宿泊施設へリノベーション。地域住民と企業が共同出資し、観光スポットとして成功。

→ 地域資源としての空き家をどう活かすか。行政と住民の協力で、空き家が"まちの顔"に変わった好例です。

6. まとめ:空き家の出口戦略を「持つ」ことの重要性

 空き家問題の本質は、「所有したまま動かないこと」にあります。
 放置ではなく、「どう出口を設計するか」を考えることが、資産の保全と家族の安心に繋がります。

 次回は、**「空き家対策に使える制度・補助金・専門家の支援」**について詳しく解説します。
司法書士として関わる「相続登記」「家族信託」などの法的サポートも併せてご紹介します。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

高松市でも「生前対策」を検討する方が増えています。相続登記の義務化や認知症リスク、税金負担などの問題を避けるためには、元気なうちに準備することが大切です。本記事では、高松市にお住まいの方向けに、遺言書・生前贈与・成年後見・家族信託などの方法をわかりやすく解説します。