香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
【第2回】死を意識しても行動できない人たちの7つの思考パターンとは?

「死を意識することで人生が変わる」と言われても、実際には行動に移せない――そんな自分にモヤモヤしたことはありませんか?
前回の記事では、「memento mori(死を忘れるな)」という概念を紹介し、死を意識することが生を輝かせる契機になることをお伝えしました。
しかし、多くの人が「頭では分かっているけど、どうしても変われない」と感じているのが現実です。
この記事では、死を意識しても行動に移せない7つの代表的な思考パターンを心理学的な観点から解説します。
行動を妨げる「見えない壁」の正体を知ることで、あなた自身の生き方に新たな突破口が見えてくるかもしれません。
【目次】
- 「まだ時間がある」という幻想
- 完璧主義と先延ばしの罠
- 他人の目が気になって動けない
- 成功への恐れ(恐れの裏返し)
- 自分には価値がないと思い込んでいる
- 変化に対する抵抗感
- 習慣の力に飲み込まれている
- まとめと次回予告
1. 「まだ時間がある」という幻想

私たちは「いつかやろう」「明日から変わろう」と思いがちですが、その"いつか"は実際には永遠に来ないかもしれません。
人は平均して1日に2〜3時間以上を「なんとなく」過ごしていると言われています。
死を意識することは、本来この幻想を打ち破るための手段なのですが、逆に「まだ大丈夫」と安心する材料にしてしまうことがあります。
2. 完璧主義と先延ばしの罠

「完璧なタイミングじゃなきゃ始められない」「準備が整ってから動こう」という考え方は、行動を先延ばしにする典型的な思考パターンです。
この背景には、「失敗したくない」という強い恐れがあります。
しかし、memento moriが教えるのは、「完璧な準備の時間は、永遠に訪れないかもしれない」という現実です。
3. 他人の目が気になって動けない

SNS時代の現代人にとって、「人にどう見られているか」は大きな関心事です。
挑戦した結果うまくいかなかったら…恥をかいたら…という不安が、行動のブレーキになります。
死を意識するということは、本来「他人の目」ではなく「自分の内なる声」に耳を傾けることなのですが、つい周囲の評価を気にしてしまうのです。
4. 成功への恐れ(恐れの裏返し)
奇妙に聞こえるかもしれませんが、「成功すること」に対する無意識の恐れもあります。
成功すれば新しい責任が生まれる、人間関係が変わる、今までの自分でいられなくなる――そんな未知への恐怖から、あえて行動を控える人も少なくありません。
memento moriは、「変化を恐れて現状に甘んじていていいのか?」という根源的な問いを私たちに投げかけます。
5. 自分には価値がないと思い込んでいる

「自分なんかが頑張ったって意味がない」「やっても無駄」と思ってしまう自己否定型の思考も、行動を妨げる要因です。
このような考え方にとらわれていると、死を意識したときでさえ「だからこそ何もやる意味がない」と解釈してしまいがちです。
けれど、「限りある命だからこそ、自分の小さな行動にも意味がある」と捉えることができれば、世界の見え方は変わります。
6. 変化に対する抵抗感
「今のままが楽だから」「変わるのは怖いから」という理由で、現状維持を選び続ける人も多くいます。
変わることにはエネルギーが必要で、時には痛みも伴います。
しかし、死という最終地点から今を見つめ直せば、「このままで本当に悔いがないのか?」という疑問が湧いてくるはずです。
7. 習慣の力に飲み込まれている
毎日の仕事、家事、スマホ、テレビ、SNS…。
人は一度できた生活リズムや思考パターンを変えることに強い抵抗を感じます。
死を意識しても、それが日常の慣性に勝てない限り、結局は「気づきで終わってしまう」のです。
だからこそ、日々の中に「立ち止まる習慣」を意図的に設けることが大切です。
8. まとめと次回予告
人は誰しも「死」を避けることはできません。
そして、それを意識した瞬間に「今この一瞬をどう生きるか」という問いが浮かびます。
しかし、行動を妨げる思考パターンが無意識のうちに働いている限り、人生は変わらないままです。
今回紹介した7つの思考パターンを見つめ直すことで、自分自身の"足かせ"を少しずつ外していくことができるかもしれません。
まずは「気づくこと」から始めてみてください。

📘次回予告:
「"今日を生きる"を実践に変える、3つの習慣」
次回は、死を意識するだけで終わらせず、日々の行動につなげていくためのシンプルで続けやすい習慣についてご紹介します。
memento moriを"生の原動力"に変える、実践的なヒントをお届けします。
最新のブログ記事
【第2回】死を意識しても行動できない人たちの7つの思考パターンとは?
「死を意識することで人生が変わる」と言われても、実際には行動に移せない――そんな自分にモヤモヤしたことはありませんか?
前回の記事では、「memento mori(死を忘れるな)」という概念を紹介し、死を意識することが生を輝かせる契機になることをお伝えしました。
しかし、多くの人が「頭では分かっているけど、どうしても変われない」と感じているのが現実です。
【香川県・三木町】相続登記義務化の完全ガイド|期限・罰則・必要書類・相談先を司法書士が解説
2024年4月から始まった「相続登記の義務化」。香川県木田郡三木町に不動産をお持ちの方も対象です。期限を守らず放置すると10万円以下の過料に処される可能性があるため注意が必要です。本記事では、三木町に特化した相続登記義務化の内容や手続きの流れ、必要書類、注意点を司法書士がわかりやすく解説します。
【第1回】memento mori ― 死を意識することは、なぜ生を輝かせるのか?
「memento mori(メメント・モリ)」という言葉を聞いたことはありますか?