香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
【第2回】“保険”という名の贈与対策~生命保険の活用術~

相続対策と聞くと、まず思い浮かぶのは「贈与」や「遺言書の作成」かもしれませんが、実は"生命保険"も非常に有効な生前対策の一つです。
令和6年の税制改正により、暦年贈与の使い勝手が悪くなった今、生命保険を活用した資産移転のニーズが急速に高まっています。
生命保険は単に「遺された家族の生活保障」のためだけの制度ではありません。契約の仕方次第で、相続税の非課税枠を活用しながら資産をスムーズに受け渡す手段として、非常に優れた効果を発揮します。
今回は、司法書士の視点から、生命保険を活用した相続・贈与対策の基本とそのポイントをわかりやすく解説します。
■目次
- 生命保険が生前対策になる理由
- 生命保険の非課税枠とは?
- 「契約者・被保険者・受取人」の関係性がカギ
- 贈与としての生命保険の使い方
- 注意点と落とし穴
- まとめ:税と人の感情を意識した設計を
- 無料相談のご案内(CTA)
1. 生命保険が生前対策になる理由

生命保険の最大の特徴は、「現金を受取人が確実に手にできる」ことです。
相続が発生すると、不動産や預金などの資産は相続人全員の共有状態になり、遺産分割協議がまとまるまで自由に使うことができません。
しかし、生命保険は「受取人固有の財産」となるため、遺産分割を経ずに速やかに現金を受け取れるのです。
葬儀費用の確保、当面の生活資金、納税資金の準備として非常に有効です。
2. 生命保険の非課税枠とは?

生命保険には、**「500万円 × 法定相続人の数」**という非課税枠が設けられています。
たとえば相続人が配偶者と子2人の計3人なら、500万円 × 3人=1,500万円までが非課税で受け取れるということになります。
これは他の財産と比較しても非常に優遇された取り扱いです。現金や不動産を贈与するよりも、税負担が抑えられる可能性が高いという点で注目されています。
3. 「契約者・被保険者・受取人」の関係性がカギ
生命保険の契約には、3つの登場人物がいます。
- 契約者(保険料を支払う人)
- 被保険者(亡くなったときに保険金が出る人)
- 受取人(保険金を受け取る人)
この3者の組み合わせによって、税の種類(相続税・贈与税・所得税)が変わります。
たとえば、契約者と被保険者が親、受取人が子の場合は「相続税」の課税対象になりますが、
契約者が子、被保険者が親で、保険料を親が負担していた場合には「贈与税」が課される可能性があります。
このように、契約の形によっては"つもりで贈与"になってしまうケースもあるため、設計段階から専門家の助言が不可欠です。
4. 贈与としての生命保険の使い方
暦年贈与の代替として、生命保険を使う方法も注目されています。
たとえば、毎年110万円ずつ現金を贈与する代わりに、そのお金で子どもが自分名義の保険をかける「名義変更型」の運用が考えられます。
また、高齢の親が自分を被保険者として保険に加入し、受取人に孫世代を設定すれば、世代飛ばしによる資産移転も可能です(ただし注意点あり)。
制度の変更により"贈与のしやすさ"が薄れた今、こうした代替手段としての生命保険がますます注目されているのです。
5. 注意点と落とし穴

生命保険は便利な制度ですが、注意すべき点もあります。
- 「誰が保険料を払っていたか」が課税の分岐点になる
- 非課税枠を超えると、相続税が課税される可能性あり
- 「争続」を招かないよう、全相続人に公平感を持たせる配慮も重要
たとえば、特定の子だけに保険金を集中させてしまうと、他の相続人から不満が出て、かえって相続争いの火種となることも。
制度だけでなく、"家族関係"の設計が生前対策では非常に重要なのです。
6. まとめ:税と人の感情を意識した設計を
生命保険は、制度上のメリットが多く、生前対策において非常に有用なツールです。
ただし、「非課税枠を活かすための設計」や「課税関係をクリアにするための契約内容」、「家族間の公平性」といった視点を踏まえて活用することが必要不可欠です。
贈与税・相続税・所得税の違いを理解しながら、「誰が、いつ、どのように受け取るか」を丁寧に設計しましょう。
単なる節税だけでなく、残された家族への"思いやり"のかたちとして、生命保険の活用を検討する価値は大いにあります。

7. 無料相談のご案内(CTA)
当事務所では、司法書士・行政書士として、相続・贈与にまつわる制度設計のご相談を幅広く承っております。
「自分のケースでは保険を使った方がいいのか?」「贈与とどう使い分ければいいのか?」といった疑問に、丁寧にお応えいたします。
📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
次回記事:
👉【第3回】「"養子縁組"で基礎控除枠を拡大する~法的テクニックとしての活用法~」をどうぞお楽しみに!
最新のブログ記事
【第2回】“保険”という名の贈与対策~生命保険の活用術~
相続対策と聞くと、まず思い浮かぶのは「贈与」や「遺言書の作成」かもしれませんが、実は"生命保険"も非常に有効な生前対策の一つです。
令和6年の税制改正により、暦年贈与の使い勝手が悪くなった今、生命保険を活用した資産移転のニーズが急速に高まっています。
【第3回】遺言書の種類と正しい書き方|自筆・公正・秘密証書を徹底比較
香川県高松市で相続登記義務化に対応した生前対策を進めるなら、遺言書の作成が重要です。本記事では、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の違いとそれぞれの特徴、作成時の注意点について司法書士の視点で詳しく解説します。
【香川県・高松市・丸亀市】「争族」を防ぐ遺言書の力|家族を守る生前対策の第一歩
相続は家族をつなぐものと思いきや、現実には「争族」と呼ばれるトラブルが増えています。香川県・高松市・丸亀市で家族に安心を残すために、遺言書の持つ力と現実を司法書士が解説します。