平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【第1回】道教とは何か?香港・黄大仙から学ぶ“あるがまま”の生き方

2025年07月26日

道教(タオイズム)は、儒教・仏教と並ぶ中国三大思想の一つで、東洋的な「調和」や「自然との共存」を重んじる思想です。特に香港では、黄大仙(ウォンタイシン)に代表されるように、道教は今も人々の生活の中に息づいています。本記事では、香港で有名な道教の寺院「黄大仙祠(こうだいせんし)」を入口に、道教の基本的な考え方や、現代日本に生きる私たちがその教えから何を学べるのかを探っていきます。

📖目次

  1. 道教とは何か?
  2. 香港・黄大仙とはどんな場所?
  3. 「無為自然」とは――頑張りすぎない知恵
  4. なぜ今、道教的な視点が求められるのか
  5. まとめ:自分の「道」を整えるために

1. 道教とは何か?

 道教は、中国古代の哲学者・老子や荘子の思想をもとに発展した宗教・思想です。中心となる概念は「道(タオ)」と呼ばれ、宇宙の根本原理を表します。この「道」に従って生きることが、人間の自然な在り方であると考えられます。

 また、道教には占いや風水、気功などの民間信仰も取り込まれており、「生きることそのもの」に寄り添う柔らかな教えでもあります。

2. 香港・黄大仙とはどんな場所?

 香港のMTR黄大仙駅のすぐそばにある「黄大仙祠(Wong Tai Sin Temple)」は、香港でも特に人気のある寺院です。ここでは「何を願っても叶えてくれる」という信仰があり、仕事運、健康運、恋愛運などさまざまな願いを持つ人々が訪れます。

 名物は「おみくじ(求籤)」で、竹の棒を振って出た番号に応じた詩文を用い、専門家が将来を占ってくれます。この文化の根底には、「自分の運命を知り、道に沿った選択をする」という道教的な価値観があります。

3. 「無為自然」とは――頑張りすぎない知恵

 道教のキーワードの一つが「無為自然(むいしぜん)」です。これは「無理に何かをしようとせず、自然のままに生きる」という意味で、頑張りすぎる現代人にとっては、肩の力が抜けるような考え方です。

 例えば、職場で成果を出そうと焦るあまり心身をすり減らしてしまう方も少なくありません。しかし「無為自然」の視点では、「いまの自分にとって自然な流れは何か?」と問い直し、流れに任せることの大切さを教えてくれます。

4. なぜ今、道教的な視点が求められるのか

 コロナ禍や経済不安など、予測不能な変化の時代において、「正解を探し続ける」姿勢には限界があります。そんなときこそ、道教のように「変化を受け入れ、流れに身を任せる」柔らかな発想が必要です。

 また、東洋思想には「目に見えないもの」への敬意があります。心の状態、空間の気、縁や巡りといったものに注意を向けることは、法務や生活設計の現場においても無視できない視点だと私は感じています。

5. まとめ:自分の「道」を整えるために

 香港の黄大仙という一つの文化の場から始まった今回の話題ですが、実は「道教的な考え方」は、今を生きる日本人の心にも深く響くはずです。無理をせず、自然に、自分らしく。そんな生き方のヒントを、道教から少しずつ学んでみませんか?

 次回は、老子と荘子の思想をさらに掘り下げ、「なぜ"力を抜く"ことが真の強さなのか」をテーマにお届けします。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

近年、ネット完結型の金融サービスやサブスクリプションの普及により、「デジタル遺産」の相続問題が急増しています。特に、ネット銀行や仮想通貨、クラウドサービスの契約情報は紙の通帳も郵便も残らず、家族に気づかれないまま放置・消滅するリスクがあります。