香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
【第1回】正論が暴力になる瞬間〜「正しさ」に傷つくあなたへ〜

「正しいことを言っているだけなのに、なぜ傷つくんだろう?」「あの人の言うことは正論だけど、どうしても素直に受け入れられない」――こう感じたことはありませんか?
日常の人間関係や職場で、「正論を振りかざす人」との関わりに悩んでいる人は少なくありません。ときに"正しい言葉"は、人を追い詰め、時には深く傷つけることさえあります。
この記事では、「正論が暴力になる」とはどういうことか、その背景と仕組みを、事例を交えながら解説します。
■目次
- 正論とは何か?
- なぜ「正論」が人を傷つけるのか
- 正論を振りかざす人の心理とは
- 正論と暴力の境界線
- 正論に疲れたあなたへ
1. 正論とは何か?

そもそも「正論」とは何でしょうか。
一般的には「道理にかなった、正しい主張」のことを指します。たとえば――
- 「遅刻はよくない」
- 「努力しなければ報われない」
- 「社会人なら常識をわきまえるべき」
これらは、反論の余地が少ない「正しい」意見に見えます。しかし、"正しい"というだけで、人を救えるとは限らないのです。
2. なぜ「正論」が人を傷つけるのか

正論が暴力に変わる背景には、「言葉の使い方」と「関係性」があります。以下のようなケースが典型的です。
●① タイミングや状況を無視して放たれる
たとえば、失恋したばかりの友人に「次があるよ、気にするな」と言っても、それは"正しい慰め"かもしれませんが、今はただ悲しみに寄り添ってほしいと感じている相手には、逆に冷たく感じられることがあります。
●② 上から目線で"裁き"のように語られる
「そんなことも知らないの?」「だから君はダメなんだよ」――
このように、"正論"の皮をかぶった言葉が、相手を下に見る態度で語られると、それは事実上の"言葉の暴力"です。
●③ 正論によって相手の事情が切り捨てられる
- 「母子家庭でも成功してる人はいるんだから甘えだよ」
- 「うつ病でも働いてる人はいるんだよ」
これらも一見正論ですが、個々の事情や限界に目を向けず、「弱さ」や「苦しみ」を否定してしまう残酷さが潜んでいます。
3. 正論を振りかざす人の心理とは?

正論を繰り返し振りかざす人には、次のような傾向があると言われています。
●① 自分の価値を"正しさ"に依存している
「自分は常識人であり、間違っていない」という"正しさの証明"が、自己肯定感の支えになっていることがあります。そのため、自分と違う考えや行動に過剰に反応しがちです。
●② 正しさで相手をコントロールしようとする
正論は、論理的であるがゆえに"武器"になります。「言い返せないから従うしかない」と思わせ、相手を支配する手段として使われることもあります。
●③ 自分の常識が"世界の常識"だと思っている
価値観や背景が異なる人がいるという認識が薄く、自分が「正しい」と思っていることを、他人にも強要してしまうのです。
これが、いわゆる"自分憲法"で他人を裁く構造につながります。
4. 正論と暴力の境界線
では、すべての正論が暴力になるわけではありません。ポイントは以下の3点です。
●① 相手への"思いやり"があるか
→ 正論を語る前に、「この人は今、どんな状態だろう?」と想像できるかどうか。
●② "関係性"が整っているか
→ 相手との信頼関係が築けていれば、正論も届きやすい。信頼がないまま"上から"言われると、ただの押しつけになります。
●③ "共に考える"姿勢があるか
→ 正論ではなく「一緒に考えていこう」「こういう見方もあるけど、どう思う?」という対話の形で伝えることで、暴力にならずに届きやすくなります。
5. 正論に疲れたあなたへ

「いつも誰かに正しさを突きつけられてつらい」
「本当はもう少し気持ちに寄り添ってほしかっただけなのに」
そんなふうに感じている方に、ぜひ知っておいてほしいことがあります。
●正論が届かないのは、あなたが悪いからではない
→ 相手の言葉が「正しい」かどうかと、「あなたの価値」は別のものです。
●正論に振り回されないためには、「自分の心」を基準にする
→ 自分がどう感じたか、自分にとって今何が必要か。
それを大切にしていいのです。
■まとめ
正論は本来、人を導いたり、社会を良くする力のあるものです。しかし、そこに**思いやりや対話の姿勢がなければ、それはただの"攻撃の刃"**になってしまいます。
「正しさ」は大切です。でも、「やさしさ」とセットになっていなければ、誰かを傷つけ、距離を遠ざけてしまうこともある――そんなときこそ、自分の感覚を信じていいのです。
次回は、「正論を振りかざす人の"自分憲法"」について、さらに掘り下げていきます。
お楽しみに。
最新のブログ記事
【徳島市】後悔しないための「生前対策」——相続・介護・空き家リスクをまとめて解決する方法
徳島市では、中心部の再開発と郊外エリアの空き家増加が同時に進み、相続・介護・財産管理の準備不足によるトラブルが増えています。本記事では、徳島市の地域事情を踏まえ、「今すぐ取り組める生前対策」を司法書士の視点で分かりやすく解説。相続登記義務化、空き家管理、認知症リスクへの備えまで、実務的なポイントをまとめています。
鳴門市で始める“安心の生前対策”——認知症・空き家・相続トラブルを防ぐ実践ガイド
鳴門市では、親世代の高齢化や空き家の増加、徳島県全体での相続手続き遅延を背景に、「生前対策」の重要性がますます高まっています。特に、不動産の老朽化や認知症による財産凍結など、家族の負担につながるリスクが顕在化しつつあります。本記事では、鳴門市の地域事情に合わせた"実践的な生前対策"を司法書士の視点からわかりやすく解説します。
香川県・直島町で考える生前対策:高齢化・空き家・相続登記を島視点で備える
瀬戸内海に浮かぶアートの島 直島町。人口約3,000人(2020年時点)に満たない小さな町ですが、高齢化率は約33%と非常に高く、少子・過疎化の課題も抱えています。




