Q1. 生前対策は何から始めればいいですか?
A. 最初のステップは「財産の一覧化」です。通帳、不動産、保険など、家族が把握できる形にまとめるだけで十分です。
Q2. 遺言書と家族信託はどちらを優先すべきですか?
A. 目的が異なります。
・遺言書=死後の財産分け
・家族信託=生前の管理
両方を組み合わせるケースが増えています。
Q3. 実家が古くても売れますか?
A. 状況次第です。老朽化が進むと解体が必要になる場合があります。生前の早期判断が鍵です。
最近ですと、売主が土地の売買で売買代金と建物の取り壊し費用とを相殺し、持ち出しまで出るケースがあります。どのようにしたいのか、後々変わってもかまわないので決めておいた方がいい場合があります。
Q4. 東かがわ市ではどんな生前対策の相談が多いですか?
A. 「実家の管理」「認知症になった後の資産管理」「相続登記義務化への不安」などが特に多いです。そのため元気なうちに家族との間で、自分の希望などを話しできる場を作りことをお勧めしております。
Q5. 生前贈与はしたほうが良いですか?
A. 目的によります。税負担・管理方法・家族構成などを踏まえて決める必要があります。相続税がかからない場合でも、所有者の意思表示として生前贈与を選択する方がいたり、様々です。自身の想いに沿った形で行うため、マニュアルのように一律に手続きをするものではありません。
Q6. 一人暮らしの親でも生前対策は必要ですか?
A. 必要性がより高いです。判断能力が低下した後は財産管理が止まるため、任意後見や家族信託の検討が有効です。特に、親族が遠方にいる場合は、早めに専門家と相談をしましょう。
Q7. 相続登記義務化に備えて今できることは?
A. 不動産の名義確認と、相続人が誰かを把握しておくことです。今後必ず必要になります。送付簿やそれより前の名義になっているケースもあります。早めに確認しておきましょう。
■ 7. まとめ
東かがわ市では、
・高齢化
・子の県外転出
・空き家増加
・相続登記義務化
という背景から、生前対策の重要性が非常に高くなっています。
「まだ早いかな」と思った今が、実は最適なタイミングです。