平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【坂出市で相続登記が義務化へ】3年以内の申請を忘れずに|司法書士が完全解説

2025年10月09日

2024年4月から「相続登記」が義務化され、坂出市でも多くの方が不動産の登記手続きを急いでいます。相続した土地や建物を放置すると、3年以内に申請しなければ最大10万円の過料が科されることも。本記事では、司法書士が坂出市の実情を踏まえて、相続登記義務化の内容・必要書類・実務上の注意点をわかりやすく解説します。

目次

  1. 相続登記義務化とは?坂出市でも始まった新制度
  2. 「3年以内の申請義務」─期限と過料の仕組み
  3. 坂出市の空き家・相続土地の現状
  4. 相続登記を放置するとどうなる?4つのリスク
  5. 手続きの流れと必要書類一覧
  6. 「相続人申告登記」で過料を回避する方法
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめと司法書士からのアドバイス
  9. 【無料相談案内】香川県全域対応のご案内

1. 相続登記義務化とは?坂出市でも始まった新制度

 2024年4月1日より、全国で「相続登記の義務化」が始まりました。
 これは、土地や建物を相続した人が3年以内に登記を行うことを法律で義務付ける制度です。

 これまで相続登記は任意だったため、放置されてきた不動産が増加し、
「所有者不明土地」として社会問題化しました。
 香川県でも、耕作放棄地や空き家の増加が深刻です。

 坂出市では、空き家対策を進めるため、株式会社AGE technologiesとの協定を締結。
 市の空き家バンク事業と連携し、相続登記の促進が"まちの活性化施策"の一部となっています。

※ただし、株式会社AGE technologiesは、相続登記に特化しており、手続き代行のみですが、専門家である、司法書士、行政書士、弁護士等に相続登記を行うご自身の生前対策の相談などもできる点がメリットとなります。アイリスでは他士業との連携により、安心いただける無料相談会を定期的に実施しておりますので、「【無料相談案内】」をご確認ください。

2. 「3年以内の申請義務」─期限と過料の仕組み

 法律では、「相続により不動産の所有権を取得したことを知った日」から3年以内に登記を申請しなければなりません。
 もし正当な理由なく申請を怠った場合、最大10万円の過料が科される可能性があります。

たとえば:

  • 2024年5月に父親が亡くなり土地を相続 → 2027年5月までに登記
  • 相続人が複数人いる場合 → 誰か1人が代表して登記申請可能

「知らなかった」では済まされません。期限を超えると、裁判所から通知が届くケースもあります。

3. 坂出市の空き家・相続土地の現状

 坂出市では、人口減少とともに空き家が増加。
 市のデータによると、空き家率は約15%前後と県内でも高い水準にあります。
 この背景には、「遠方に住む相続人が手続きを後回しにしてしまう」ことが大きな要因です。

 行政は、空き家を「地域資源」として活用するために、
・空き家バンク制度
・相続登記サポート窓口
・所有者不明土地の利活用ガイドライン
を整備しています。

 つまり、坂出市では相続登記=地域政策の一部として位置づけられているのです。

4. 相続登記を放置するとどうなる?4つのリスク

相続登記をしないまま放置すると、次のような問題が起こります。

「いつかやろう」と思っているうちに、手続きが10倍面倒になるのが相続登記です。

5. 手続きの流れと必要書類一覧

【相続登記の基本手順】

1️⃣ 相続人を確定する(戸籍収集)
2️⃣ 相続財産(不動産)を調べる
3️⃣ 遺産分割協議書を作成
4️⃣ 登記申請書を作成
5️⃣ 法務局(高松地方法務局 坂出支局など)に提出

【主な必要書類】

※司法書士に依頼する場合、書類収集から登記申請まで一括でサポート可能です。

6. 「相続人申告登記」で過料を回避する方法

「登記まで時間が足りない…」という方に有効なのが、
**『相続人申告登記』**という新制度です。

これは、相続人が「自分が相続人であること」を法務局に申告しておく制度で、
本登記を行うまでの**"時間稼ぎ"として使える救済措置**です。

  • 3年以内に登記ができなくても、申告をしておけば過料の対象外
    ・書類が少なく、手続きも簡易
    ・登記の専門家(司法書士)に依頼すれば1〜2週間で完了可能

この制度をうまく活用することで、リスクを最小限に抑えられます。

※ただし、相続登記そのものではありませんので、その後、相続登記をしなければなりません。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 過去に相続した不動産も義務化の対象ですか?
→ はい。2024年4月以前に発生した相続でも、相続登記未了なら対象になります。

Q2. 登記しないまま売却できますか?
→ できません。名義変更が完了していない不動産は登記ができず、権利の証明をできないため、買主を見つけることはできないでしょう。

Q3. 兄弟で話がまとまらない場合は?
→ 弁護士に相談し、遺産分割調停や協議書作成のサポートを受けましょう。

8. まとめと司法書士からのアドバイス

 相続登記義務化は、「手続きを放置させない」ための大きな制度改革です。
 坂出市でも空き家・相続土地の管理が課題となっている今、
登記は"地域を守る行動"でもあります。

 早めの準備と専門家への相談が、トラブルを防ぐ最善策です。
 特に複数の不動産を相続した場合や、相続人が県外にいる場合は、
司法書士によるサポートを受けることを強くおすすめします。

9. 【無料相談案内】

生前対策・相続登記に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

観音寺市でも「相続登記の義務化」が始まりました。
「親名義のままでも問題ない」と思っていた家や土地が、いざという時に動かせないケースが増えています。
この記事では、よくある勘違いや登記を放置することで起きるトラブルを、わかりやすく説明します。

香川県三木町・高松市エリアで相続登記のご相談なら、アイリス国際司法書士・行政書士事務所へ。2024年4月から相続登記が義務化され、申請期限を過ぎると罰則対象になることもあります。今の相続手続きだけで安心できる方も、次に訪れる"次世代の相続"を見据えた準備が必要です。登記だけでなく、生前対策・遺言・税務まで含めたトータル支援をご案内します。

実家が小豆島町にある方、親の土地を相続したまま名義を変えていませんか?
2024年4月から相続登記が義務化され、放置は10万円以下の過料対象となります。
県外在住でもオンライン・郵送で手続きできる時代。
登記を後回しにせず、家族の財産を守るための第一歩を踏み出しましょう。