香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
2024年5月3日~6日サンポート高松に「ロックをデザインする男」がやって来る

「ロックをデザインする男」ことサカグチケンさん(香川県出身)が、サンポート高松に来ます。実は、2年前のイベントでお伺いいたしました。昨年も実施されていたことは知っていたのですが、仕事が忙しくいけませんでした。今回は、サカグチケンさんのイベントに参加しようと思っています。そもそもサカグチケンさんはいったいどんな方なのかを含めて、お話をしていきたいと思います。
目次
1.サカグチケンとは?
2.ディスコグラフィー
3.2022年イベントに参加したときの様子
4.まとめ
1.サカグチケンとは?
サカグチ ケン(本名:坂口 賢、1964年1月19日 - )は、香川県出身のグラフィックデザイナー、アートディレクター。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。
1986年(昭和61年)に「年鑑日本グラフィックデザイン'86」で作品が掲載される。1990年(平成2年)6月、サカグチケンファクトリーを設立する。1991年(平成3年)6月20日にクラブチッタ川崎で個展を開催。1995年(平成7年)にリリースされたBUCK-TICKのアルバム『Six/Nine』のアートワークを担当。2015年(平成27年)にI.N.Aが中心に主催する電脳音楽塾においてアートディレクションを事例にした実践型の講義を行う。2023年(令和5年)4月、星海社新書より『ロックをデザインする男 サカグチケン dead start』を出版。
手がけたアーティストは、アナーキー、hide、BUCK-TICK、LUNA SEA、THE BLUE HEARTS、THE MAD CAPSULE MARKETS、DJ KRUSH、MUCC、人間椅子、中山美穂など。(Wiki引用)

2.ディスコグラフィー
2年前のイベントでは、CDのアルバムジャケットやポスターなどの作品を展示していました。私は主に、BUCK-TICKを中心にみていきました。
その後、私がBUCK-TICKのアルバムジャケットで衝撃を受けたのは、「in Heaven」「Taboo」「惡の華」「狂った太陽」「Six Nine」「Darker than Darkness」「ONE LIFE,ONE DEATH」「極東 I LOVE YOU」などです。
「Taboo」については、櫻井敦司氏の顔をモチーフに、赤・白・黄・青の粒のライトが当たって皮膚がまだら模様になっているデザイナのですが、リリースされたのが1989年1月18日です。つまり、WindowsもMacもグラフィックソフト的なものがない中、クオリティーも、今でこそコンピューターを使えばできますが、その当時、手書きで作成されたそうです。すごいですよね。「惡の華」のデザインも手書きだそうです。
そして、「極東 I LOVE YOU」の「愛」の文字。よく見ると何か欠けているんですよね。ご本人から、完全じゃないということを表現したかったと教えていただきました。
3.2022年イベントに参加したときの様子
当時、最終日前日ということで、あまり人もおらず、スタッフとご本人に作品の紹介をしていただきました。今考えるとあり得ないシチュエーションですよね。(笑)
私がすごく好きなアルバムジャケットの「極東 I LOVE YOU」の前でチェキで写真を撮りました。「愛」の文字の熱意を伝えていたのに、出来上がった写真は「愛」の文字が私の大きい体で隠れてしまい、サカグチケンさんに突っ込まれました。
印象的だったのが、別れ際に交わした言葉です。今まで、各作品の背景を熱をもって話していただいていたのですが、急に「俺もう58歳だよ。」とおっしゃられていました。私は、司法書士事務所開業前でしたので、「死ぬまで現役で行きましょう。一生ロックでいいじゃないですか。一度きりの人生なんですから。」と声をかけたのを思い出します。というと、今年は還暦ですね。おめでとうございます。

4.まとめ
今年のイベント、私は参加しようと思っています。今からとても楽しみです。サカグチケンさん、前回は、全く知らないことだらけで参加しましたが、今回はちゃんと受け答えできそうです。
ご興味のある方はぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。

最新のブログ記事
【思考】「他人と比べない」ことで、人生が楽になる ― 自分との対話を深める哲学的ヒント
「隣の芝生は青い」とよく言われます。他人の成功や幸せが、自分のものよりも輝いて見えることは誰しもあるもの。しかし、その"比較の視線"に縛られ続けると、私たちは次第に自分を見失い、生きづらさを感じてしまいます。
【第4回】信頼できる遺贈寄付とは何か?これからの制度設計と選ばれる仕組みの条件
「遺贈寄付をしたいが、どこに相談すればよいのか不安」「団体や士業によって言うことが違って迷ってしまう」──近年、こうした声が多く聞かれるようになりました。
遺贈寄付は社会貢献として極めて有意義な行為ですが、一方で相談体制や制度設計に未成熟な部分があり、中立性・信頼性の高い仕組みづくりが求められています。
この記事では、信頼できる遺贈寄付の条件を整理し、制度としてどのような方向を目指すべきかを考察します。相談者が安心して意思を実現できるよう、専門家や支援団体に求められる役割もあらためて見直していきましょう。
【第3回】遺贈寄付をめぐる制度とビジネスの境界線~資格ビジネス化する現場の実情とは
遺贈寄付という言葉が広く知られるようになり、社会貢献の手段としての選択肢が広がる一方、制度の未整備や情報の非対称性を背景に、「囲い込みビジネス」として機能するケースも出てきています。
たとえば、一部の団体が独自に作成した「内部資格」や「研修制度」によって専門性を演出し、会員を囲い込むモデルが広がっており、その結果、相談者に不利な選択肢が提示されるおそれも否定できません。
この記事では、制度化が進む中で浮き彫りになってきた遺贈寄付をめぐる新たな問題点に焦点を当てます。公正で透明な制度運用のために、今、何が求められているのかを一緒に考えてみましょう。



