香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(FAQ)いまさら聞けない遺産分割協議

遺産分割協議は、相続人が遺産をどのように分配するかを話し合う重要な手続きです。以下は遺産分割協議についてのよくある質問(FAQ)形式でまとめたものです。
目次(質問)
1. 遺産分割協議とは何ですか?
2. 遺産分割協議を行う時期はいつですか?
3. 誰が遺産分割協議に参加できますか?
4. 相続人が未成年の場合はどうなりますか?
5. 協議がまとまらない場合はどうすれば良いですか?
6. 遺産分割協議書は必要ですか?
7. 遺産分割協議書を作成する際の注意点は?
8. 遺産分割協議後に新たな遺産が見つかった場合はどうなりますか?
9. 分割方法にはどのようなものがありますか?
10. 代償分割のメリットとデメリットは?
11. 相続放棄をした相続人は協議に参加できますか?
12. 遺産分割協議に司法書士や弁護士は関与しますか?
終わりに
1. 遺産分割協議とは何ですか?

遺産分割協議は、相続が発生した際に、相続人が遺産を分ける方法を協議する手続きです。遺言書が存在しない場合や、遺言書で定められた内容以外に分割を行う場合に、全ての法定相続人の同意が必要です。この協議によって、各相続人がどの財産をどのように取得するかが決定されます。
2. 遺産分割協議を行う時期はいつですか?
遺産分割協議を行う時期に法的な期限はありませんが、相続税の申告期限である相続開始から10ヶ月以内に協議を完了させることが推奨されます。10ヶ月以内に協議が完了しない場合、相続税の申告が遅れ、税金の負担が大きくなる可能性があります。
3. 誰が遺産分割協議に参加できますか?
遺産分割協議には、法定相続人全員が参加しなければなりません。法定相続人とは、被相続人(亡くなった方)の配偶者、子ども、直系尊属(両親や祖父母)、兄弟姉妹などです。遺言執行者が選ばれている場合は、遺言執行者も協議に関わることがあります。
4. 相続人が未成年の場合はどうなりますか?
相続人が未成年の場合、親権者または特別代理人が代わりに遺産分割協議に参加します。親権者が協議に参加する場合、自らの利益と相反するため、裁判所に申請して特別代理人を選任する必要があります。これにより、未成年者の権利が保護されます。
5. 協議がまとまらない場合はどうすれば良いですか?

全員の同意が得られない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申立てることができます。調停は、第三者である調停委員が仲介し、相続人間で合意を目指す手続きです。それでも合意に至らない場合は、審判へと進み、家庭裁判所が強制的に遺産分割を決定します。
6. 遺産分割協議書は必要ですか?
はい。遺産分割協議がまとまった場合は、遺産分割協議書を作成します。この書面には、協議で決定した内容が明記され、全ての相続人が署名捺印します。遺産分割協議書は不動産登記や預貯金の名義変更に必要な書類で、法的な効力を持ちます。
7. 遺産分割協議書を作成する際の注意点は?
遺産分割協議書は、相続人全員が内容に同意し署名捺印する必要があります。不動産が含まれる場合は実印を押し、印鑑証明書を添付します。また、遺産の内容が漏れなく記載されていること、書き方に誤りがないことも重要です。専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。
8. 遺産分割協議後に新たな遺産が見つかった場合はどうなりますか?
協議後に新たな遺産が見つかった場合、再度相続人全員で協議を行い、その遺産をどのように分けるかを決めます。再び遺産分割協議書を作成する必要があり、全員の同意が求められます。
9. 分割方法にはどのようなものがありますか?

遺産の分割方法には、以下の3つの主な方法があります。
現物分割:不動産や現金などの遺産をそのままの形で分割する方法。
代償分割:相続人の一部が特定の財産を受け取り、他の相続人に代償金を支払うことで分配する方法。
換価分割:遺産を売却し、その売却代金を相続人で分割する方法。
10. 代償分割のメリットとデメリットは?
代償分割のメリットは、特定の財産(例:自宅や事業用不動産など)を一人が相続できるため、財産の維持が可能になることです。一方で、代償金の支払いが発生するため、支払い能力が求められる点がデメリットです。代償金を準備できない場合、最終的に換価分割に切り替えなければならない可能性もあります。
11. 相続放棄をした相続人は協議に参加できますか?
相続放棄をした相続人は、遺産分割協議に参加する権利も義務もありません。放棄をした時点で、その相続人は初めから相続人でなかったものとみなされます。ただし、遺産分割前に放棄が行われているかを確認する必要があります。
12. 遺産分割協議に司法書士や弁護士は関与しますか?
複雑な遺産分割や争いが予想される場合、司法書士や弁護士などの専門家に依頼することが望ましいです。専門家は法律に基づいて適切なアドバイスを提供し、遺産分割協議書の作成や不動産の名義変更手続きなどを代行することができます。ただし、争いがある場合や想定される場合には、弁護士に依頼してください。
終わりに
遺産分割協議は、相続人全員の協力が必要な手続きであり、法的な知識も重要です。専門家のサポートを受けながら、円滑に手続きを進めることが、後々のトラブルを防ぐための最善の方法です。

最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。