平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)高齢者の生命保険を活用した相続対策(メリットと注意点)

2025年06月17日

相続対策は、多くの高齢者にとって重要な課題です。特に、生命保険を活用することで、効果的な相続税対策や円滑な財産承継が可能となります。本記事では、高齢者が生命保険を用いた相続対策を行う際のメリットと注意点について詳しく解説します。

目次

1.生命保険を活用した相続対策のメリット

 1.1 相続税の非課税枠の活用

 1.2 受取人固有の財産としての保険金

 1.3 納税資金の迅速な確保

 1.4 代償分割への活用

2.高齢者が生命保険に加入する際のポイント

 2.1 終身保険の選択

 2.2 一時払い終身保険の活用

 2.3 高齢者でも加入可能な保険商品の検討

3.生命保険を活用する際の注意点

 3.1 早期解約による元本割れのリスク

 3.2 受取人の指定と非課税枠の関係

 3.3 契約形態による課税方法の違い

4.まとめ


1. 生命保険を活用した相続対策のメリット

1.1 相続税の非課税枠の活用

 生命保険の死亡保険金には、法定相続人の数に応じた非課税枠が設けられています。​具体的には、「500万円 × 法定相続人の数」までの金額が非課税となります。​例えば、法定相続人が3人の場合、1,500万円までの死亡保険金が非課税となり、相続税の負担軽減に寄与します。

1.2 受取人固有の財産としての保険金

 死亡保険金は、受取人固有の財産とみなされ、遺産分割協議の対象外となります。​これにより、特定の相続人に確実に財産を渡すことが可能となり、遺産分割におけるトラブルの防止にもつながります。 ​

1.3 納税資金の迅速な確保

 相続税の納税期限は被相続人の死亡後10か月以内と定められています。​生命保険の死亡保険金は、請求手続きを行うことで比較的早期に受け取ることができ、納税資金として活用することが可能です。 ​

1.4 代償分割への活用

 不動産など分割が難しい財産が相続財産の大部分を占める場合、特定の相続人がその財産を取得し、他の相続人に対して代償金を支払う「代償分割」が行われることがあります。​この際、生命保険金を代償金の支払いに充てることで、円滑な遺産分割が可能となります。

2. 高齢者が生命保険に加入する際のポイント

2.1 終身保険の選択

 相続対策として生命保険を活用する場合、保障が一生涯続く終身保険が適しています。​定期保険に比べて保険料は高くなりますが、確実な保障を得ることができます。 ​

2.2 一時払い終身保険の活用

 一時払い終身保険は、保険料を一括で支払うことで、手元の現預金を生命保険に置き換えることができます。​これにより、相続財産の現預金部分を減少させ、相続税の課税対象額を抑える効果が期待できます。

2.3 高齢者でも加入可能な保険商品の検討

 近年では、80代や90代でも加入可能な一時払い終身保険が登場しています。​高齢であっても、相続対策として生命保険の活用を検討する価値があります。

3. 生命保険を活用する際の注意点

3.1 早期解約による元本割れのリスク

 終身保険を早期に解約すると、解約返戻金が支払った保険料を下回る、いわゆる元本割れが生じる可能性があります。​そのため、当面使用予定のない余剰資金で加入することが重要です。 ​

3.2 受取人の指定と非課税枠の関係

 生命保険金の非課税枠は、受取人が法定相続人である場合に適用されます。受取人を法定相続人以外に指定すると、非課税枠が適用されず、相続税の負担が増加する可能性があります。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。